ゴジラ対自衛隊 〜映画の中の自衛隊〜

谷川岳宙吊り遺体収容


 群馬県の谷川岳は標高2000m弱の山であるが、日本三大岩場の一つに数えられるほど険しい急峻な岩壁と複雑な地形、また中央分水嶺という地理的要因から天候が変化も激しいことなどから、遭難者の多い山として知られる(あくまでも一ノ倉沢など岩壁からの登頂の話。一般的なルートからの遭難者が多いというわけではない。)。

 1960年(昭和35年)9月19日、群馬県警察谷川岳警備隊に一ノ倉沢の通称「衝立岩(ついたていわ)」と呼ばれる部分で、救助を求める声が聞こえたとの通報があった。警備隊が駆けつけると、2名の登山者が衝立岩正面岩壁上部からおよそ200m付近でロープで宙吊りになっているのが確認された。登山者は神奈川県横浜にある蝸牛山岳会の会員で、20歳と23歳の男性であり、双眼鏡による目視で死亡が確認された。

 現場は、当時の登頂成功例が一例のみという、難所中の難所であったため、遺体収容を無理に行えば二次遭難に陥る可能性が高かった。しかし、ロープを切断し下に落ろしてから遺体を収容するにしても適当な方法が見出せず、最終的にロープを銃によって切断するという方法が採られることとなった。

 9月24日に陸上自衛隊相馬原駐屯地から第1偵察中隊の狙撃部隊が軽機関銃やライフルなど12丁を持ち込み、発砲した。しかし、数百メートル離れた場所から細いロープを狙い撃つのは至難を極め、2時間かかっても切断に成功しなかった。それまで約1000発の弾丸を消費したとされる。そこから今度はロープと岩石の設置部分を狙い打つ方法に変更し、ようやく切断に成功し、遺体は収容された。最終的に1300発の弾丸が消費されたとされる。

自衛隊事件簿