出雲(いずもの)国造(くにのみやつこ) 

正月ですから、正月に相応しいお話をします。 

皆さんは、余りご存知ないと思うのでありますが、去る平成1495日午前10時半、皇居は鳳凰の間で、天皇と出雲国造、出雲大社宮司の千家(たか)(まさ)の対面があった。

この話題で、各位は何を想像されますか?---質問! 

鳳凰の間とは天皇の表御座所の一室、非公式行事によく使われます。

この出雲大社の宮司は第84代目、父の尊祀(たかとし)が417日に死去し(たか)(まさ)は後継者である。 

片や天皇家は125代、千家は84代、どちらも男系血統を繋いで来たとされる日本最古の旧家同士の対面です。

其の日は、宮司就任挨拶として非公式であり、この事は、殆ど世間には知らされておりません。

 

献上品は、御統(みすまる)の玉と言われる先代の尊祀(たかとし)の献上品はと言えば、昭和22621日、第83尊祀(たかとし)(かみ)賀詞(よごと)を奉り、出雲は玉造の(たま)三種一連であった。

 

然しですね、出雲大社側にとりましては、古代から世継ぎのさ際に宮中に出向いて行った「出雲(いずもの)国造(くにのみやつこ)(かみ)賀詞(よごと)」奏上なんですね。 

21世紀に、古代から連綿として行われる、凄いものですね。圧倒されるような話、価値あるものと思われませんか。

日本人のルーツに誇りを持ちたいですね。 

この賀詞は、「国譲り神話」にまつわる大社と宮司家のルーツ確認に関る存在の重儀と言われます。 

「新任の出雲国造がヤマトに赴いて奏上した賀詞(よごと)です。出雲国造が国内186社を祝い静めて賀詞の奏上を述べ、高天原のタカミムスビ神(高御魂)の命による、アメノホヒ神(天穂比)・アメノヒナトリ神(天夷鳥)による出雲平定と出雲のオオナモチ神(大穴持)の服従の由来と祝いの神宝奏上を述べ、最後に献上の品々に、なぞえながら出雲の神々の言寿ぎの詞章を奏上する」とあります。---古代出雲(門脇禎二) 

過去に私は何度も申しておりますが、

天照大神のご長男はアメノオシホミミ?天皇家

      次男はアメノホヒ  --千家の祖先神

古代から間違いなく繋がっています。世界の驚嘆でしょうね。 

この神賀詞は「延喜式」の祝詞の巻に収録されております。(日本古典文学大系にあります)

ご披露してみましょう。 

高天(たかま)神主(かむみおや)高御魂(たかみむすび)(みこと)の、(すめ)御孫(みま)(みこと)(あめ)の下大八島(おおやしまの)(くに)事避(ことよ)さしまつりし時に、出雲の(おみ)()が遠つ神(あめ)のほひの(みこと)を、国体(くにがた)()に遣はしし時に、天の八重雲をおし別けて、天翔(あまがけ)国翔(くにがけ)りて、天の下を見廻(みめぐ)りて返事(かえりごと)申したまはく、

『豊葦原の水穂の国は、昼は五月()(ばえ)なす水沸(みなわ)き、夜は火?(ほべ)なす(かがや)く神あり、(いわ)ね・木立(こだち)(あお)水沫(みなわ)も事問ひて荒ぶる国なり。しかれども(しず)()けて、(すめ)御孫(みま)(みこと)安国(やすくに)(たひら)けく知ろしまさしめむ』と申して、(おのれ)(みこと)児天(みこあめ)(ひな)(とり)(みこと)に、ふつぬしの(みこと)を副えて天降(あまくだ)し遣はして、荒ぶる(かみ)(ども)(はら)()け、国作らしし大神をも()(しず)めて、大八島国の(あき)つ事・(うつ)し事事避(ことよ)さしめき』(日本古典文学大系「古事記」祝詞)

 

この神賀詞奏上は出雲国造家の悲願なのですね、最古の奏上は、「続日本紀」、元正天皇の霊亀2(716)2月とあります。第24代国造の出雲臣果安(はたやす)の奏上とあります。そして仁明天皇8334月の後から1000

年後の第79代尊澄の時を最後に絶えていたのですね。 

明治政府は井上毅文部大臣が第80代の(たか)(ふく)に「新年に御代の長久を寿ぐ歌」の製作を依頼し、尊福は神賀詞の精神を込めて作ったとされるのが、 

「年のはじめのためしとて、終りなき世のめでたさを 松竹たてて門ごとに 祝う今日こそたのしけれ 初日のひかりさし出でて、 四方に輝く今朝のそら 君がみかげにたぐへつつ 仰ぎみるこそたうとけれ」であります。

戦後二度目の55年ぶりの神賀詞でありました。  

 

出雲国造(いずものくにのみやつこ、いずもこくそう)は、出雲国(現在の島根県東部地方)を上古に支配した国造で、その氏族・出雲氏の長は代々出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いだ。

先代旧事本紀』の巻10『国造本紀』によれば、崇神の代、天穂日命(あめのほひのみこと)の11世の孫である宇賀都久怒(うかつくぬ)を国造に定めたとある。『古事記』によれば、无邪志国造上菟上国造下菟上国造伊自牟国造遠江国造も天穂日命の子神・建比良鳥命(たけひらとりのみこと)を同祖とする。

祭祀継承は、『古事記』・『日本書紀』と『出雲国風土記』、千家家が伝える系譜書『出雲国造伝統略』[1]に記されている。

 

出雲国造神賀詞

八十日日(やそかひ)()れども、今日(けふ)生日(いくひ)足日(たるひ)に、出雲(いづもの)(くに)國造(くにのみやつこ)姓名(かばねな)(かしこ)(かしこ)みも(まを)(たま)はく、 (かけ)まくも(かしこ)明御神(あきつみかみ)大八嶋國(おほやしまぐに)(しろ)()天皇(すめら)(みこと)の、手長(たなが)大御世(おほみよ)(いは)ふと ――()(のち)(いはひ)(とき)には、(のち)()(くは)へよ――して、出雲國(いづものくに)青垣山(あをがきやま)(うち)に、下津石根(したついはね)宮柱太(みやばしらふと)()()て、 高天原(たかまのはら)千木(ちぎ)(たか)()()す、伊射那伎(いざなぎ)日眞名子(ひまなご)加夫呂伎(かぶろぎ)熊野(くまのの)大神(おほかみ)櫛御氣野命(くしみけののみこと) 國作(くにつく)()しし大穴持命(おほなもちのみこと)二柱(ふたはしら)(かみ)(はじ)めて、百八十六社(ももやそまりむやしろ)()皇神(すめがみ)(たち)某甲(それがし)弱肩(よわがた)太襷(ふとだすき)(とりか)けて、 伊都幣(いつぬさ)()(むす)び、天乃美(あまのみ)賀祕冠(かひかがふ)りて、伊豆(いつ)眞屋(まや)麁草(あらくさ)を、伊豆(いつ)(むしろ)()()きて、伊都(いつ)閉黒益(へくろま)し、 天乃?和(あまのみかわ)()みこもりて、志都宮(しづみや)()(しづ)(つか)(まつ)りて、朝日(あさひ)豐榮登(とよさかのぼり)に、伊波比(いはひ)返事(かへりごと)神賀吉詞(かむほぎのよごと)(まを)(たま)はくと(まを)す、

高天(たかま)神王(かむみおや)高御魂(たかみむすび)神魂命(かむむすびのみこと)の、皇御孫命(すめみまのみこと)天下(あめのした)大八嶋(おほやしま)(ぐに)事避(ことさ)(まつ)りし(とき)出雲(いづもの)(おみ)()遠祖天穂比命(とほつおやあめのほひのみこと)を、 國體見(くにがたみ)(つか)はしし(とき)に、(あめ)八重雲(やへぐも)(おし)()けて、天翔(あまがけ)國翔(くにがけ)りて、天下(あめのした)見廻(みめぐ)りて、返事(かへりごと)(まを)(たま)はく、 豐葦原乃水穂國(とよあしはらのみづほのくに)は、(ひる)五月蠅(さばえ)()水沸(みなわ)き、(よる)火?如(ほべな)(かがや)神在(かみあ)り、石根(いはね)木立(このたち)青水沫(あをみなわ)事問(ことと)ひて、(あら)ぶる(くに)あり、 (しか)れども(しづ)()けて、皇御孫命(すめみまのみこと)安國(やすくに)(たひら)けく(しろ)()さしめむと(まを)して、(おのれ)(みこと)児天夷鳥命(みこあめのひなどりのみこと)布都怒志命(ふつぬしのみこと)()へて(あま)(くだ)(つか)はして、 (あら)ぶる(かみ)(ども)(はら)()け、(くに)(つく)らしし大神(おほかみ)をも()(しづ)めて、大八嶋(おほやしま)(ぐに)現事(うつしごと)顕事(あらはごと)事避(ことさ)らしめき、 (すなは)大穴持命(おほなもちのみこと)(まを)(たま)はく、皇御孫命(すめみまのみこと)(しづ)まり()さむ大倭國(おほやまとのくに)(まを)して、(おのれ)(みこと)和魂(にぎみたま)八咫鏡(やたのかがみ)()()けて、 倭大物主櫛?玉命(やまとのおほものぬしくしみかたまのみこと)(みな)(たた)へて、大御和(おほみわ)神奈備(かむなび)()せ、(おのれ)(みこと)御子(みこ)阿遅須(あぢす)伎高孫根命(きたかひこねのみこと)御魂(みたま)を、葛木(かつらき)(かも)神奈備(かむなび)()せ、 事代主命(ことしろぬしのみこと)御魂(みたま)宇奈提(うなで)()せ、賀夜奈流美命(かやなるみのみこと)御魂(みたま)を、飛鳥(あすか)神奈備(かむなび)()せて、皇御孫命(すめみまのみこと)(ちか)守神(まもりがみ)(たてまつ)()きて、 八百(やほ)丹杵築宮(にきづきのみや)(しづ)まり()しき、(ここ)親神魯伎(むつかむろぎ)神魯美命(かむろみのみこと)()りたまはく、汝天穂比命(いましあめのほひのみこと)は、天皇命(すめらみこと)手長(たなが)大御世(おほみよ)を、 堅磐(かきは)常磐(ときは)伊波比(いはひ)(まつ)り、伊賀志(いかし)御世(みよ)佐伎(さき)波閉(はへ)(まつ)れと、(おほ)(たま)ひし(つぎて)(まにま)に、 供齋(いはひごと)――()(のち)(いはひ)(とき)には、(のち)()(くは)へよ、――(つか)(まつ)りて、朝日(あさひ)豐榮登(とよさかのぼり)に、(かみ)禮白(ゐやじろ)(おみ)禮白(ゐやじろ)と、御祷(みほぎ)神宝(かむだから)(たてまつ)らくと(まを)す、

白玉(しらたま)大御(おほみ)白髪(しらが)()し、赤玉(あかだま)御阿(みあ)加良毘(からび)()し、青玉(あをだま)水江(みづえ)(たま)行相(ゆきあひ)に、明御神(あきつみかみ)大八嶋國(おほやしまぐに)(しろ)()天皇命(すめらみこと)手長(たなが)大御世(おほみよ)を、 御横刀(みはかし)(ひろ)らに(うち)(かた)め、(しろき)御馬(みうま)前足(まへあし)(つめ)後足(しりへあし)(つめ)()()つる(こと)は、大宮(おほみや)内外(うちと)御門(みかど)(はしら)を、 上津(うはつ)石根(いはね)()(かた)め、下津石根(したついはね)()(こら)し、()()つる(みみ)彌高(いやたか)に、天下(あめのした)(しろ)()さむ(こと)(しるし)太米(ため) 白鵠(しらとり)生御調(いきみつぎ)玩物(もてあそびもの)と、倭文(しづ)大御心(おほみこころ)多親(たし)に、彼方(をち)古川岸(ふるかはぎし)此方(こち)古川岸(ふるかはぎし)()()てる若水沼間(わかみぬま)の、彌若叡(いやわかえ)御若叡(みわかえ)()し、 須須伎(すすぎ)()遠止美(をどみ)(みづ)の、彌乎知(いやをち)御袁知(みをち)()し、麻蘇比(まそひ)大御鏡(おほみかがみ)(おも)を、意志波(おしは)留加(るか)して見行(みそなは)(こと)のごとく、 明御神(あきつみかみ)大八嶋國(おほやしまぐに)を、天地日月(あめつちひつき)(とも)に、(やすら)けく(たひら)けく(しろ)()さむ(こと)(しるし)太米(ため)と、御?(みほぎ)神宝(かむだから)(ささ)()ちて、 (かみ)禮白(ゐやじろ)(おみ)禮白(ゐやじろ)と、(かしこ)(かしこ)みも、天津(あまつ)(つぎて)神賀(かむほぎの)吉詞(よごと)(まを)(たま)くと(まを)す、