徳永の「古事記」

謹賀新年正月であり、今年の4月には満80歳となるので、日本人としての原始に戻りたい、触れてみたいと、60代に無心に勉強した古代史、わけても古事記を改めて読み直すこととした。

平成23年元旦 徳永圀典

平成23年1月

元旦

古事記は、正史である日本書紀には記述のない日本の古代      の姿が見られる。また、日本の源泉である天皇の正統性を確証しつつ律令国家の世界観が語られている。

 2日

日本最古の歴史書・古事記は、和銅5年、712年だから今から1300年前に成立した。天武天皇の発案によるが、35年後の三代後、即ち、持統、文武の次ぎの元明天皇の代に至って太安万侶(おおのやすまろ)が完成させたのである。これは古事記序文に記載されている。

 3日

古事記序文は後で原文や現代文を掲載するが、天武天皇は次ぎのような意味の言葉で語っておられる。

 4日

「私が聞くところによると、伝えられて来た(てい)()本辞(ほんじ)(天皇の系譜を綴った書)とは、既に真実と違い偽りを多く加えている。今その誤りを改めなければ本旨(ほんし)は滅びてしまうであろう。こうした歴史は、国家の在り方、天皇の政治の基礎となるものだから、偽りを削り真実を定めて後世に伝えようと思う」と。

 5日

その命を受けて、記憶力に優れた役人・稗田阿礼(ひえだのあれ)()み習ったものを太安万侶(おおのやすまろ)が成書したのである。

 6日

古事記は三巻ある、(かみ)(まき)(なか)(まき)(しも)(まき)である。 
「上つ巻」は神々の時代での事であり神話の物語である。天之(あめの)御中主(みなかぬしのかみ)という大元(おおもと)の神から初代天皇である神武天皇こと神倭伊波毘(かむやまといわれび)(この)(みこと)まで「神の物語」である。

 7日

「中つ巻」は   初代の神武天皇(神倭伊波毘(かむやまといわれび)(この)(みこと))から15代応神天皇までである。時代は紀元前600年から310年の間のことで、言うなれば「神と人との物語」である。

 8日

「下つ巻」は、16代仁徳天皇、西暦313年から33代推古天皇の628年までの記述で、「人の物語」である。

 9日

ここで古事記序文の太安万侶の漢文調の格調高い文章を紹介しよう。最初は原文、そして徳永の口語訳を努力して掲載しようと思う。

10日

初めに太安万侶に就いて述べる。太安万侶の存在を疑う学者がいたが、戦後、墓碑が発見されて存在が確認された。

11日

太安万侶墓誌1979昭和54年)123日、奈良県奈良市此瀬町の茶畑から太安万侶の墓が発見された、火葬された骨や真珠が納められた木櫃と共に墓誌が出土したことが奈良県立橿原考古学研究所より発表された。)。

12日

墓誌の銘文は241字。内容は、左京の四条四坊に住んでいたこと、位階勲等は従四位下勲五等だったこと、723年(養老7年)76 (旧暦)に歿したことなどである。その墓誌銘全文引用は以下の通り。

13日

「左京四條四坊従四位下勲五等太朝臣安萬侶以癸亥年七月六日卒之 養老七年十二月十五日乙巳
墓は『太安萬侶墓』として1980(昭和55年)219日に国の史跡に指定された。また『太安萬侶墓誌』は、1981(昭和56年)69日に重要文化財に指定された。

古事記序文の原文
14日 臣安萬侶(やっこやすまろ)(まお)さく。 ()(こん)(げん)既に()りて、氣象未だ(あら)はれず。名も無く(わざ)も無し。 誰か其の形を知らむ。 然れども乾坤(けんこん)初めて分れしとき、(さん)~(しん)造化(ぞうけ)(はじめ)()り、陰陽(めぉ)(ここ)に開けしとき、二靈群品(ぐんぴん)(おや)()る。 
15日

所以(このゆえ)幽顯(ゆうけん)に出入して、日月、目を洗ふに(あらわ)  れ、海水に浮沈して~(じん)()、身を(すす)ぐに(あらわ)はる。 (かれ)太素(たいそ)杳冥(ようめい)なれども、本ヘに()りて(くに)(はら)み、嶋を産みし時を()れり。 元始は綿(めんばく)たれども、先聖に()りて~(かみ)を生み人を立てし世を(あき)らかにす    

16日

(まこと)に知る、鏡を懸け(たま)を吐きて百王相()ぎ、(つるぎ)()()を切りて、萬~(はん)(そく)せることを。 (やす)の河に(はか)りて(あめ)の下を平らげ、小濱(おばま)(あげつら)ひて國土(くにつき)を清めき。 

17日

(ここ)()て、(ほの)(にに)(ぎの)(みこと)、初めて高千(たかちの)(みね)に降りたまひ、(かむ)(やまとの)天皇(すめらみこと)(あき)津嶋(つしま)()(めぐり)りたまふ。 ()(ゆう)山を()で、天釼(てんけん)高倉(たかくら)()(せい)()(みち)(さえぎ)り、大烏(たいう)吉野(えしの)に導く。?(まひ)(つら)ねて(あた)(はら)ひ、歌を聞き(あた)(ふく)す。 

18日

即ち(いめ)に覺りて~祇を(いやま)ひたまふ。 所以(このゆえ)に賢后と(たた)ふ。(けぶり)を望みて黎元(おほみたから)()でたまふ。 今に(ひじりの)(みかど)と傳ふ。 境を定め邦を開きて、近淡(ちかつあふ)()(おさ)めたまひ、(かばね)を正し(うじ)を撰び、遠飛鳥(とほつあすか)(おさ)めたまふ。 

19日

歩驟(ほしゅう)各々(おのおの)異に、文質同じからずと(いふと)も、(いにしえ)(かむが)風猷(ふうゆう)を既に(すた)れるに(ただ)し、今に照らして典ヘ(てんきょう)を絶えむとするに(おぎな)はずといふことなし。

20日

飛鳥の清原(きよみはら)  の大宮に大八(おおや)(しま)(しら)しめしし天皇(すめらみこと)の御世に(およ)びて、(せん)龍元(りょうげん)を體し、せん雷期に應ず。

21日

(いぬ)の歌を聞きて(わざ)()がむことを想ひ、夜の(かほ)(いた)りて(もとい)()けむことを知りたまふ。

22日

然れども、天の時未だ(いた)らず、南山(なんざん)に蝉のごとく()けたまひし、人・事共に(そな)はり、東國(あづま)に虎のごとく歩みたまふ。  

23日

(こう)輿()忽ち()して、山川を()()り、六師(りくし)(いかづち)のごとく(ふる)ひ、三軍(いなづま)のごとく()く。 (じょう)(ぼう)(いきおい)を擧げ、猛士(けぶり)のごとく起り、絳旗(こうき)(つはもの)耀(かがや)かして、凶徒瓦と解けつ。

未だ(しょう)(しん)を移さずして氣?(きれい)自ずから清まりぬ。 (すなわ)ち牛を放ち、馬を(いこ)え、ト悌(がいてい)して()()に歸り、(はた)を卷き、(ほこ)?(おさ)め、?()(えい)して都邑(とゆう)(とど)まりたまふ。 

24日 (ほし)大梁(たいりょう)(やど)り、月は侠鍾(きょうしょう)(あた)りて、清原(きよみはら)の大宮にして、昇りて(あまつ)(ぐらい)()きたまふ。道は(けん)(こう)()ぎ、コは周王に()えたまふ。(けん)()()りて六合(りくごう)()べ、天統を得て八荒を()ねたまふ。 二氣の正しきに乘じ、五行の(つぎて)(ととの)え、~理を()けて(ならはし)(すす)め、英風を敷きて國を(ひろ)めたまふ。 重加(しかのみにあら)()(かい)浩瀚(こうかん)として(ふか)上古(じょうこ)(さぐ)り、心鏡は?煌(いこう)として明らかに先代を()たまふ。
25日-
27日

(ここ)天皇(すめらみこと)()りたまひしく、「(われ)聞かく『諸家の(もた)る帝紀及び本辭、既に正實(まこと)(たが)ひ、多く虚僞(いつわり)を加ふ』と。 今の時に當りて其の(あやまり)を改めざれば、未だ(いくばく)の年も經ずして其の旨滅びなむとす。(これ)(すなわ)ち邦家の     經緯(けいい)にして、王化(おうか)鴻基(こうき)なり。 (かれ)(これ)、帝紀を撰録し、舊辭を討覈(とうかく)して、(いつわり)を削り(まこと)を定めて後の()(つた)えんと(おも)ふ」とのりたまひき。

時に舍人(とねり)あり。 (かばね)稗田(ひえだ)、名は阿禮(あれ)、年は廿八(はたちあまりやつ)。 人と()(かし)()く、目に(わた)れば口に()み、耳に()るれば心に(しる)す。 即ち阿禮に勅語(みことのり)して、(すめ)(ろき)日繼(ひつぎ)と先代の舊辭(きゅうじ)()み習はしめたまひき。 
然れども、(とき)移り()(かは)りて、未だ其の事を行なひたまはざりき。伏して(おも)うふに、皇帝(すめら)陛下(みこと)(いつ)を得て光宅(こうたく)し、三に通じて亭育(ていいく)したまう。 紫宸(ししん)(ぎょ)してコは馬の(つめ)の極まる所に(かがふ)り、玄扈(げんこ)(いま)して、化は船の(かしら)(およ)ぶ所を照らしたまふ。 日浮かびて(ひかり)を重ね、雲散じて(けぶり)にあらず。 (えだ)を連ね穗を(あわ)(しるし)(ふびと)の書することを絶たず。 (とぶひ)(つら) ね、(おさ)を重ぬる(みつぎ)(くら)に空しき月無し。 名は(ぶん)(めい)よりも高く、コは(てん)(いつ)にも(まさ)れりと謂ふべし。

28日-
31日
(ここ)  舊辭の誤りを(たが)へるを惜しみ、先紀(せんき)(あやま)(まじ)れるを正さむとして、和銅四年九月十八日を()て、(やつこ゜)安萬侶に(みことのり)して稗田阿禮(ひえだのあれ)()める勅語(みことのり)の舊辭を()()みて(たてま)()らしむとのたまへれば、謹みて(おほ)(みこと)(まにま)に子細に()?(ひろ)ひぬ
然れども上古(かみつよ)の時、(ことば) (こころ)と並びに(すなほ)にして、文を敷き句を構うふること、字に於きては即ち(かた)し。 (すで)(くん)に因りて述べたるものは、(ことば)、心に(およ)ばず、(もは)(おん)以て()連ねたるものは、事の趣更に長し。(これ)()て、今、一句の中に音・訓を交へ用ひ、(ある)は一事の内に(もは)ら訓を以て(しる)せり。 
即ち、()()の見え?(がた)きは注を以て明らかにし、意况(いきょう)の解り易きは更に注せず。 亦、(かばね)日下(にちげ)玖沙訶(くさか)と謂ひ、名の帶の字を多羅斯(たらし)と謂ふ、(かく)の如き(たぐい)(もと)(まにま)に改めず。 
大抵(おおかた)(しる)す所は、天地(あめつち)開闢(ひら)け始めしときより、小治田(おはりだ)      の御世に(おは)る。 (かれ)(あめの)御中主(みなかぬし)の~より、日子波限(ひこなぎさ)(たて)()草葺不合(がやふきあへずの)(みこと)までを上卷(かみつまき)とし、~(かむ)倭伊波禮毘(やまといはれひ)()天皇(すめらみこと)より(ほむた)の御世までを 中卷(なかつまき)とし、大雀(おほさぎの)皇帝(すめらみこと)より小治田(おはりだ)の大宮までを下卷(しもつまき)とし、(あわ)せて三卷(みまき)(しる)して、謹みて(たて)(まつ)る。
              (やつこ)安萬侶、誠惶誠恐(せいこうせいきょう)頓首(とんしゅ)頓首(とんしゅ)

和銅五年正月二十八日、
正五位勲五等 (おふの)(あそ)()安万侶(やすまろ)謹みて(たてまつ)る。
        和銅五年正月二十八日

         正五位上勲五等太朝臣安萬侶謹上