和歌の起源その他

和歌ハスサノオノミコトノ歌が始まりであるという。

やくもたつ いづもやへがき つまごみに

 やへがきつくる そのやへがきを

和歌はこの形式、即ち、五七五七七と句を連ね、三十一字で綴る短歌である。古今和歌集仮名序に、この歌について、「すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける」と記されていることから、和歌のことを「みそひともじ」(三十一文字)という。しかし和歌には、古くは短歌のほかにも長歌、旋頭歌もあった。

名称

形式

備考

長歌

五七、五七、…、五七、七

五七を3回以上繰り返し、最後を七音にする。
主に公の場でうたわれるもので、反歌を伴う。万葉集に多く見られるが古今和歌集では5首入集するのみ。

短歌

五七、五七、七

各時代を通して最も詠まれている形式。

旋頭歌

五七七、五七七

五七七を2回繰り返したもの。問答歌が多い。

仏足石歌体

五七、五七、七七

短歌の形式に、さらに七音を加えたもの。

『古今和歌集』の真名序(漢文の序)には和歌の種類について、「長歌・短歌・旋頭混本の類、雑体一に非ず」とあるが、「混本」というのがどのような形式のものであったかは不明。また仏足石歌体の形式は奈良時代に行なわれたのみでありその後は廃絶した。短歌からは後に句を五七五と七七に分けて詠む連歌や俳諧が発生した。

和歌を詠むことは、古くは貴族をはじめとする教養層にとってはたしなみのひとつであり、男女が詠み交わして自らの心を伝える手だてとした。また歌合や歌会が多く開かれ、そのための和歌が詠まれ披露された。そして詠まれた和歌は個人の歌集(私家歌)、平安時代以降の勅命による勅撰和歌集の材料として集められ収録された。ほかに、勅撰ではない個人で編纂した私選和歌集があり、万葉集は私撰和歌集に当たる。私撰の中でも藤原定家の撰んだ小倉百人一首は、かるたになり、大変よく親しまれた。これは、日本人の和歌に対する見方に大きな影響を与えた。なお和歌には文学としての解釈、音楽としての解釈の二通りがある。一般的には国文学の中のひとつとして解釈されるため、学校において「歌」の要素は排除されている。

和歌は「敷島」とも、また「敷島の道」とも呼ばれた。敷島とは大和国や日本のことを意味し、また枕詞の一つでもあり「やまと」という言葉にあわせて使われている。すなわち「敷島のやまとうた」、「敷島のやまとうたの道」というつもりで用いられた言葉である。

上代歌謡

和歌が現れる以前に、感情の高まりから発せられた叫び・掛け声が次第に成長して、祭りや労働の際に集団で歌われるようになった歌謡があった。多くは文字に記されることなく失われてしまった。それら歌謡が現在見られる五音七音でもって構成される和歌となるまでには、その形式に様々な過程や変遷を経たと見られる。現在、古事記、日本書紀、風土記、万葉集、古語拾遺、琴歌譜、仏足石歌碑などに収録される韻文を上代歌謡と称している。その多くは五音や七音の句で構成されるなど、すでにかなり洗練された内容となっている。

記紀歌謡

『古事記』『日本書紀』に採られた上代歌謡を、特に記紀歌謡という。独立した歌謡ではなく、物語の効果を高めるために用いられていることが多いが、宮廷人が歌った儀式の歌謡や、創作もあるとされている。片歌、旋頭歌、短歌、長歌、などの五音と七音を標準とする歌体に、対句、・くりかえし・枕詞、序詞、などの技法が用いられている。

上代歌謡は神楽歌催馬楽、などの楽器を伴う儀式歌の源流となるが、その歌体・技巧は後の和歌の母胎ともなっている。

万葉集

統一国家が確立してゆく中で、大陸から漢詩が入ってきた影響もあり、個人の気持を個々に表現する歌が盛んに作られるようになる。それらを大成したのが『万葉集』。万葉集の注記によると、万葉集以前にも古歌集、柿本人麻呂歌集、笠金村歌集、高橋虫麻呂歌集、田辺福麻呂歌集、類聚歌林、などがあったとされるが、現存していない。『万葉集』は長い期間を経て多くの人々によってまとめられたが、最終的には大伴家持が現在の二十巻のかたちに編集した。約4500首が収められており、その最も古いものは仁徳天皇の代のものであるが、大部分は飛鳥時代から奈良時代中期にかけての約100年弱のもので占められている。貴族の歌のほかに東歌、防人歌など民衆の歌もあり、現実的・写実的な歌風が多い。