10月鳥取木鶏研究会 講話内容 

1.            国民は漸く気づいたか、民主党の本質。

大相撲千秋楽 管総理への罵言 売国奴。帰れ。

管内閣は「ど素人内閣」――国益毀損顕著。

究極責任の自覚皆無の管・仙谷。

言い逃れは本能的な管・仙谷。

2.             

読書の秋であります。そこで、思い出しました。 

曾子曰く、君子は(ぶん)を以て友を(かい)し、友を以て仁を(たす)く。                   (論語・先進篇)

古来教養ある階層に普及した名言であります。文とは今日で言う教養であります。教養を以て友を集める。利を以て会するものではない。そうして友を以て仁を説く。仁とは限りない我々の進歩向上を言うのであります。「文会(ぶんかい)()(じん)」、わが鳥取木鶏会もこれを以て旨としておるのであります。  

益者(えきしゃ)三友(さんゆう)損者(そんじゃ)三友(さんゆう)(ちょく)を友とし(まこと)を友とし、多聞(たぶん)を友とするは益なり。便辟(べんへき)を友とし、(ぜん)(じゅう)を友とし、便佞(べんねい)を友とするは損なり。

益になる三種類の友達がある。徳を損ずる三種類の友達がある。正直な人を友とし、誠のある人を友とし、諒は諒解の諒で、うん、もっともだとうなづける誠。見聞の広い人を友とする。自分の知らない色々の見聞に長じておっても、珍しい話を聞かせてくれる友達は実に楽しいものであります。これが益者三友。 

反対に所謂、世慣れた人を友とし、便辟(べんへき)は便利・利益本位、或は避に同じで、厄介なことは避けて相槌をうつ、調子を合わせる意。気軽に調子を合わせてゆく誠意や、実意のないことを便辟(べんへき)というのであります。また善であるけれども、ぐにゃぐにゃして事勿れ主義の人を友とし、調子を合わせて媚びる人を友とする。これは損者三友である。 

便佞(べんねい)(ねい)という字は、信と女をくっつけた(ねい)と、仁に女を加えた(ねい)と二通りありますが、従って元来は善い意味を持った文字であります。仁愛に富んだ信のある女の言葉は必ずやさしいものである。行き届いて気持がよい。そこで信から出る行き届いた挨拶・言葉遣いを(ねい)と言う。それが出来ぬというので、つまりろくな挨拶も出来ぬという意味で自分のことを()(ねい)というのであります。処が段々意味が変わってきて、口先だけの信のないことを(ねい)というようになり、(ねい)(かん)などと使われるのが普通になってしまつたわけであります。 

孔子曰く、(あん)平仲(へいちゅう)善く人と交わる。久しうして人之を敬す。 

(あん)平仲(へいちゅう)は管仲・晏子と言って並び称せられる春秋時代の斉の名宰相であります。晏子の行蹟などを拾い集めた晏子春秋という本がありますが、立派な書物で、晏子の人柄がよく偲ばれるのであります。

その晏子を孔子がほめた、「久しうして人之を敬す」と言う。大抵は人と交って久うすると、人これを侮るものであります。「(きゅう)(けい)」という言葉がありますが、年が経つにつれて敬意を払うようになってこそ本物であります。