「山々の神仏」

一の滝があれば二の滝がある。一の滝とは熊野は那智大滝のこと、その上流にあるのが二の滝。

烏帽子山という那智山源流部最高峰の一つに友と登った私は、原始林の渓谷を探索しつつ下って行く、鬱蒼たる渓谷は昼なお暗く、谷の巨石・奇岩・大古木には苔が繁茂し不気味である。眼下の谷に樹林を通して滝が垣間見えた、三の滝と地図で確認。見事な滝、青く美しい!圧倒されてしまう渓谷美 !


やがて、ここより神域と墨書のある立札、那智大滝の直上に近いのであろう。苔むした石を一つ一つ古木に掴まりながら谷に下りる、河原に降りて、ふと上流を見る、あっ、私は戦慄を覚え、思わずひれ伏した。

森厳にして峻厳な雰囲気の中、まるで仏様を思わすお姿の御滝である。滝壺は広く、(あお)い水を深沈(しんちん)と静かに湛えている。荘厳、厳粛、打ちのめされたような思い!!


私はかって、このように衝撃を受けた滝を見たことはなく、思わず合掌した。

霊威を受けて自ずから厳粛となり身が引き締まる。

西行法師の「山家集」にある、

「那智(こも)りて滝に入堂し(はべ)りけるに、この上に一・二の滝おはします。それへまいるなりと申す常住の僧の侍りけるに、(とも)してまいりけり。花や咲きぬらんとたづねまほしかりける折節にて、たよりある心地して分けまいりたり。二の滝のもとへまいりつきたる。如意輪(にょいりん)の滝となん申すと聞きて、拝みければ、まことに少しうち(かたぶ)きたるふうに流れ下りて、尊く覚えけり」。


西行さんはこの滝を「如意輪観音の滝と申している。

高さ二十三米、幅七米程度だが、中ほどに、ふくらみがあり、優しい滝である。柔和さの上に、威厳と気品ある風格を備えて神秘そのもの。悠久の昔から静寂(しじま)の中にひそと(しず)まる。

いかなる経典・言語より宗教的悟得(ごとく)を得られるのは、大自然の神秘に神仏の現前的実在を覚えるからだ。


那智の滝を見て、アマテラスを見た!と叫んだのはフランス人作家アンドレー・マルロー。

那智大滝はいつも圧倒的に迫る。最高峰の大雲取山から流れ出る本流に、いくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂いて落下。水柱は直下百三十三米、銚子口幅十三米、滝壺深さ十米の日本一の名瀑、背後には南方熊楠(みなみかたくまぐす)が粘菌採取を行った那智原始林(世界遺産)が広がり四十八の滝がある。我々は、一・二・三の滝、文覚の滝・陰陽の滝等を拝した。

私は友人と、熊野古道の中辺路(なかへち)を皮切りに、紀伊半島南岸の大辺(おおへ)()、高野山から果無(はてなし)山脈を越え本宮までの小辺(こへ)()、吉野蔵王権現からの修験者の道・大峯奥駈道、そして紀伊半島東岸の伊勢路と、ほぼ完全に熊野古道を歩き熊野本宮大社に参拝した。

大峯奥駈道や小辺路は別として一般には、那智原始林の中を通るが、古道最大の難所、幽玄な大雲取山を越え千年前の古人を偲ぶ感動の心の山路を重ねた。


私は山にとり憑かれてしまっている。至難の大峰奥駆け道も感動的なものであった。

紀伊山地はこの那智原生林初め、大峰山系、大台ケ原・大杉谷等、わが国に残された数少ない原生林の宝庫であり魅力は尽きない。

数年前の台風による惨害で、登山道が消滅したと言われる「日本の秘境・大杉谷」山行の追憶を試みる。

大杉谷は日本の秘境である。滝と(ぐら)と呼ぶ絶壁が連なり原始的景観を擁している。


[大杉谷は明るい豪快な渓である。この谷はまた直線的に流れている。・・両岸の山壁は(すこぶ)る急峻で、この谷へ落ち込む支河の多くは吊懸(つりけん)(こく)になっている。・・これは青壮年期の谷の特色であり高山風景の雄深さ示すものである。渓を覆う原生林の美しさ、それは幽遂を極めた針活混淆の喬木林だ]と山岳人の冠次郎は言った。


大杉谷のもう一つの概観的特色は降水量が多く年間四八〇〇ミリに及び屋久島と並ぶ日本一の豪雨地帯である。大杉谷の本流に注ぐ支谷の出会いは殆ど懸谷になっており例外なく落差の大きい滝が存在する。峡谷には静と動が混在して基調は男性的だが女性的なものも伺える。絢爛豪快と華麗さもあり浸食の激しさを物語る。

シシ淵は大杉谷の取りつきにあるが、ここら辺にはカシ類など常緑広葉樹を主林木とする低山特有の森林が繁茂。苔むした水成岩の屏風が両岸にそそり立つその上流には滝が幽かに見られて幽玄、幽遂の風流が心にしみる。淵の水は魅惑的な瑠璃色。我々は、ここで谷の風と樹林の囀りや水流の奏でるシンフォニーを聞きながら大杉谷の水を汲みコッヘルで沸かしカプチーノコーヒーをつくる。

一服したら岸の断崖や絶壁の上の岩場を慎重に登り続ける。シシ淵から山頂の日出ケ岳一六九五米へ高低差約一三〇〇米である。大杉谷には二〇米クラスの巨石、岩巨が谷に溢れんばかりにゴロゴロして豪快である。谷幅は広くて五〇米程度。この谷には巨岩、岩巨(がんきょ)が連続して感動と圧倒を呼ぶ。
高さ三〇〇米の、谷底から見上げるばかりの平等ー(びょうどうぐら)の毅然とした威容に敬意。シシ淵を過ぎると絶壁の垣間に見えたニコニコ滝が明るく滔々(とうとう)と流れている。落差一八〇米。谷底からの高度は益々高くなり六〇―七〇米であろうか。振り返ると平等ー(びょうどうぐら)が夕日に映えて新緑と苔むした岩壁を際立たせツツジが長く枝を延ばして気品を高めている。鳥の声が聞こえる、ウグイス、ホトトギス。

やがて谷間に赤い屋根の桃の木小屋が見え吊り橋を渡り到着。雑魚寝に近く窓から入る皓々とした月光と渓谷の音で三時に目覚める。

朝は六時出発、小屋の裏から途端に急峻の岩場を登る。努めて足下に注意して汗の乾く間が無い。先ず大杉谷最大の見所の七ツ釜滝だ。数百米あろうあの峻烈な山の岩場を越えねば前に進めない。壮大な七ツの壷をかかえた滝に圧倒された。大自然の妙は筆舌に尽くしがたい。節理という岩の割れ目にそって浸食形成された滝壷が連続している様は圧巻である。ここから一時間で光滝、虹が美しい。次々と個性ある滝の変化の妙に痺れる。

八時に大杉谷遡行最終滝の堂々たる堂倉滝に着く。ここは海抜七八〇米で、ここから日出ヶ岳迄一気に登るのだ。急峻であり高低差約一〇〇〇米。

山地帯となるとホンシャクナゲなどの低木類やミズナラ林が見られる。土地的極相林としてはモミ、ツガ、コウヤマキ、ヒノキなどの針葉樹林が優先している。ルリビタキの囀りも。

日出ヶ岳山頂でラーメンを作り昼食。上半身裸となりシャツ類は木の枝に干して乾くのを待つ。更に西へ約一時間で正木ケ原、牛石ケ原を通り先端を目指す。

大台ヶ原は四半世紀前に比して考えられない程自然が荒れて退化しており失望した。野性の鹿が多く樹皮を食用としているからであろう。

大蛇ー(だいじゃぐら)は高さ五〇〇米以上の絶壁で人気抜群。上から見る恐怖と感動と神秘。一陣の風で瞬時に霧が晴れて谷向こうの蒸篭ー(せいろうぐら)が見えると感動的歓声があがる。

終日登り続けて終着点に到着、時は午後三時。帰途高度一五〇〇米にある自動車道から見える紀伊半島の背骨山脈、八経ヶ岳、弥山等々の魅惑的山並みは更なる登山意欲を掻き立てる。


紀伊半島は植生の実に豊かな地域であり生命力溢れた森林を形成している。自然崇拝の中から熊野三山信仰が始ったのであろう。根源は自然を敬う感情にほかならない。北上川、熊野川、あの大らかに流れる美しい清流は敬虔な心を(はぐく)む。

吉野からの大峰奥駆け、高野山からの小辺路、紀伊路の中辺路・大辺路、新宮の伊勢路、私は大自然の神々に同化と化生(かせい)を願っているのかも知れない。

徳永圀典