美しい日本の歌・歌・歌・歌
童謡・唱歌のふる里、鳥取 鳥取の産んだ大作曲家達
日本の童謡とか唱歌ほど、素朴で、清らかで、心の襞に染み入るものはない。現代日本人はこれらを語り継ぎ、歌い継ぎして後世に残して行かなくてはならぬ。鳥取に帰郷して3年経過した。私は鳥取では、鳥取木鶏クラブを主催しているが、一方で唱歌大好き。唱歌を歌う会を創りたいと思っていたら、鳥取市は流石に素晴らしい大作曲家を生み出した町だ、既にその会があった。リーダーは庶民的で素晴らしいお人柄の鈴木恵一先生、全国的にも珍しい唱歌100曲マラソンをされたり町内会の活動に出席してアコーディオン演奏されたりしている地元の唱歌第一人者。鳥取駅前には、大黒様の音楽が流れる音楽碑があるし、鳥取城山麓の久松公園には、春の小川が流れる音楽碑がある。知る人ぞ知る、名歌、春の小川、おぼろ月夜の作曲家は、岡野貞一、大黒様は田村虎蔵の作である。鹿野街道筋には、おぼろ月夜の曲碑があ。鳥取城の内堀であった袋川河畔の桜土手には、この岡野貞一と田村虎蔵の歌碑が数多く桜樹の下に並んでいる。夕焼けの作曲も鳥取市出身の永井幸次、赤トンボの作詞三木露風の母親は鳥取藩家老の娘でもある。 間違いなく童謡・唱歌のふる里、鳥取である。今月はそれをお知らせしたい。、
偉大なる作曲家 家族も逝去後に知った唱歌の作曲
岡野 貞一●プロフィール
明治十一年、鳥取市古市に生まれる。吉方小学校(現修立小学校)を経て、二十四年因幡高等小学校(現久松小字校)を卒業する。 明治二十六年、キリスト教系の薇陽学院に入学し、米人宣教師アダムズに楽才を認められ、音楽への道を志す。 明治二十九年、東京音楽学校(現東京芸術大学)に入学、三十三年に卒業し同校の研究科生となる。その後助教授を経て、大正十二年に教授に昇任し、昭和七年に退官する。 この間、文部省唱歌の編集、作曲委員として多くの唱歌を作曲する。 音楽教育の発展に大きく貢献する一方、熱心なクリスチャンであり、四十年間、本郷中央教会で毎日曜日には礼拝のオルガンを弾き、聖歌隊を指導するなど信心深く、誠実な人格者であった。 昭和十六年に没する。 |
![]() |
岡野貞一作曲 題名をクリックするとイメージ風景
月日 | 題名 | 歌詞 | 背景その他 |
3月1日 | ふるさと | 兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川 夢は今もめぐりきて 忘れがたきふるさと | 画像は鳥取城址の二の丸 NHK後世に残したい曲第2位 |
3月2日 | 春が来た | 春が来た春が来た どこに来た山に来た 里に来た 野にも来た | イメージは船岡町天満山公園 鳥取市修立小学校に音楽碑 |
3月3日 | 春の小川 | 春の小川はさらさらいくよ 岸のすみれやれんげの花に すがたやさしく色うつくしく 咲いているねと ささやきながら | NHK後世に残したい曲第9位 イメージは大山山麓淀江町 壺瓶山 |
3月4日 | おぼろ月夜 | 菜の花畠に入日薄れ 見渡す山の端霞ふかし 春風そよふく空を見れば 夕月かかりて におい淡し | NHK後世に残したい曲第4位金田一春彦氏曰く、全く非の打ち所ない名曲。 イメージは八東川を中心とした風景 |
3月5日 | もみじ | 秋の夕日に照る山もみじ 濃いも薄いも数ある中に 松をいろとどる楓や蔦は 山のふもとの裾模様 | 全国的に知られた名曲。 イメージは智頭町芦津渓谷-ここの紅葉は抜群 |
3月6日 | 日の丸の旗 | 白地に赤く 日の丸染めて ああうつくしや 日本の旗は | 素直にして純粋な歌詞、歌に誇りをもちたいものだ。 |
3月7日 | 桃太郎 | 桃太郎さん桃太郎さん お腰につけたキビ団子 一つ私にくださいな | 我々の年代の忘れ得ぬ歌。 |
3月8日 | 銀杏散る | 孤独-ひとり-をしたい今日も来し 思出多き丘の上-え-に 入日に燃えてそそり立つ 秋をほこりの大銀杏 | イメージは青谷町 子守神社の銀杏 |
3月9日 | 夕やけ | 山のふもとの おちかたは 雲雀さえずる青野原 声ははるかに 夕暮の 空もおぼろに 花ぐもり | イメージは東郷湖 |
3月10日 | 雲の秋 | さやけく澄める 秋空の 空の片方の朝の曇 遠き氷河を思わする 淡きかたちに整いて月さえ白く残るとき いや秋は深し 曇の秋 | イメージは佐治村 山王渓谷一帯 |
3月11日 | 行く春 | 見はてぬ夢のあと追うおもい 名残はつきぬ春の別れや 散りゆく花の一片にさえ 淡き憂いのなずさわるかな | イメージは鹿野町 城山公園一帯 |
3月12日 | お日さまがみつけたもの | お日さまがみつけたものは まやのまぐさに赤い花 眠る仔馬の耳の蝿 | イメージは中山町 一息坂峠から見た風景 |
岡野貞一その他の作曲唱歌ーー
三才女・七つの卵・雪の上の鴉・橘中佐・広瀬中佐・児島高徳・水師営の会見・富士山・冬景色・池の鯉・鎌倉など日本人に愛された数々の名曲を残している。
田村虎蔵(たむら とらぞう) ●プロフィール 明治六年、岩美郡岩美町馬場に生まれる。二十五年に鳥取県尋常師範学校を卒業し、因幡高等小学校に赴任するが、同年九月、東京音楽学校に進学する。明治二十八年卒業後、兵庫県尋常師範学校を経て、三十二年に東京高等師範学校兼東京音楽学校助教諭となり、ここで、音楽教育の改草を次々と行う。『言文一致唱歌』を提唱し、児童の発声法の改善を唱え、鑑賞教育の必要性を強調したことである。七十年前にこれらの改革を提唱し推進した、わが国音楽教育の偉大な先駆者であるだけでなく、今もなお愛唱されている数多くの唱歌の作曲者として著名である。音楽教育と作曲の分野だけでなく、東京市視学として行政面でも手腕を振っている。 昭和十八年に没する。 |
3月13日 | 大黒さま | 大きな袋を 肩にかけ 大黒さまが きかかるとここは 因幡の白兎 皮をむかれてあかはだか | 鳥取市 白兎海岸・白兎神社一帯 |
3月14日 | きんたろう | まさかりかついできんたろう くまにきたがりおうまのけいこ ハイシィドゥドゥ ハイドウドウ ハイシィドウドウハイドウドウ | イメージは岩美町 町民いこいの里 |
3月15日 | はなさかじじい | 裏の畠でポチが鳴く 正直じいさん掘ったれば 大判小判がザクザクザクザク | イメージは日吉津村のチューリップ畑 |
3月16日 | 山陰鉄道唱歌 | 海の景色を眺めつつ 浜坂居組はやすぎて ここは因幡の岩美駅 岩井温泉ほど近し | イメージは跨線橋から見た米子駅構内 |
3月17日 | 浦島太郎 | 浦島太郎は亀に乗り 波の上やら海の底 鯛しびひらめ鰹さば 群がる中を分けてゆく | イメージは大山と弓ヶ浜 |
3月18日 | 大江山 | けらいは なだかき四天王 山伏姿に身をやつし 険しき山や深き谷 道なき道を切り開き | イメージは鹿野町 鷲峰山 |
3月19日 | したきりすずめ | 正直じいさんつえついて 舌きりすずめおやどはどこか「宿はここよ チェッチェッチェ | イメージは倉吉市 打吹山・打吹公園一帯 |
3月20日 | 大寒小寒 | おおさむこさむ冬の風 あれあれからすが四ッ五ッ かあかあかあと ないて行く あれはねぐらに帰るのか | イメージは中山町 一息坂峠から見た風景 |
3月21日 | うさぎ | うさぎさんうさぎさん おまえの耳はどうしてそんなに長いの 耳よ耳よ私の耳はかすかな音も聞こえるために | イメージは江府町 御机地区 |
3月22日 | せみ | 梢の花は みな散り果てて 庭に青葉の繁る頃 土の中より 這い出して 夏が来たぞと歌うはセミよ | イメージは樗谿公園界隈 |
田村虎蔵その他の作曲一
寸法師、虫の楽隊、小さな星、青葉の笛、妙義山、うぐいす、とんぼつり、海辺、虹、おひなさま、菊の花、
永井 幸次(ながい こうじ)●プロフィール 明治七年、鳥取市西町に生まれる。クリスチャンの父の影響で、教会で讃美歌やオルガンにふれ、音楽の素養を身につける。 明治二十九年に東京音楽学校を卒業し、静岡県師範学校を経て、三十三年に鳥取県師範学校に赴任する。鳥取中学校と鳥取高等女学校も兼務し、合唱とオルガン演奏を指導する。 明治三十八年、神戸市立中宮小学校に出向する。後に大阪府立高等女学校に転任し、このころから、外国の教科書の研究、音楽教科書の自主編さん、作曲などを行う。 大正四年、私立大阪音楽学校設立の認可を受け、関西で最初の音楽学校を創設する。以後、校地や制度の整備を進め、昭和三十三年には大阪音楽大学に昇格させる。 生涯の理想を実現する一方で数多くの唱歌や合唱曲を作曲し、楽譜を出版する。 昭和四十年に没する |
![]() |
3月23日 | 五一じいさん | ざぶざぶ落ちる水の音 トントン響く杵の音 年が年中休まない五一車は休まない | イメージは淀江町 天の真名井名水百選「天の真名井」も湧き出ている。 |
3月24日 | 夕やけ | ゆうやけこやけ 西の海が光る 赤い波白い波 キラキラキラキラ キラキラ | イメージは気高町 龍見台 |
3月25日 | 春の山路 | たのしやたのしや春の山路 みねよりみねへと ひとすじの道 右も左も若葉にもゆる 木々の梢のすがすがしさよ 緑の露はしたたるばかり | イメージは中山町 報恩峠 |
3月26日 | 柿 | ことしは柿のあたり年 おし゜いさんから頂いた 裏の大事な柿の木も 枝が折れるほど実がなった | イメージは日南町 ふるさと日南邑 |
3月27日 | 町の朝 | 朝まだ早い町の中 すずしい鈴の音たてて新聞配達 かけて行く | イメージは御来屋大橋から見た山陰本線 |
3月28日 | 海へ | 軒を並べた港の家々 だんだんちさく浜の松原 磯の小山もしだいに遠く 海へ海へ海へ いままさに 船はいで行く 海へ海へ | イメージは境港市 境港公共マリーナ付近山は大山 |
3月29日 | 山家の雨(やまが) | 静かに雨がふる 静かに雨がふる 窓より見ゆる かしこの岡 うねうね続くかなたの山 遠くけむりて ほのかにくらし | イメージは大栄町 妻波下堤付近から見たすいか畑 |
3月30日 | 宵の星 | すっかり暮れた向こうの空に チラチラ光る宵の星 なにやら話がしたそうな | イメージは佐治村 さじアストロパークから見た夜空 |
永井幸次その他作曲
白うさぎ、まわりつこ、ささ舟、山彦、希望、かみなりさま、お窓、 きょうだい、春、象、一軒屋、飛行機
三木露風の生母
三木露風は「赤トンボ」の作詞者として著名である。作曲はあの山田耕作であり残したい唱歌の第一番である。三木は鳥取県出身者ではないが、三木の生母が鳥取藩家老、和田邦之介の次女である。無関係ではないので最後にご披露する。
3月31日 | 赤トンボ | 夕やけ小焼けの赤トンボ おわれてみたのはいつの日か | イメージは日南町 阿毘縁地区周辺 |