美しい日本  皐月・さつき   古今和歌集2.
皐月、春本番で新緑の最も美しい季節である。緑多き、日本に生まれた喜びを満喫できる月だ。仮名序は、かたかなで古字も多く読み難いものがあるが、そこが大和言葉の優しく、情獅フあるところであろう。春本番であり、引き続いて、古今和歌集 春歌上 を引用したい。

春歌上
5月1日
としのうちに春はきにけりひととせをこぞとやいはむことしとやいはむ
在原元方
ふるとしに春たちける日よめる
正月にならないのに春だ、去年というのか今年というのか。
5月2日 袖ひぢてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらん
紀貫之
はるたちける日よめる
あつい夏に知らず袖がぬれながら、手に救いあげた水が寒い冬は凍っていたのを、立春の今日は暖かい風が溶かしている。
5月3日 花のかを風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる
紀とものり
咲き匂う梅の香りを風という使者に添えて、うぐいすを誘いだす道案内としてつかわしたのだ
5月4日 かすがのわかなつみにや白妙の袖ふりはへて人のゆくらむ
つらゆき
春日野の若菜を摘みに行くのか、あのように白い着物の袖をひらめかして人が行くのは
5月5日 をちこちのたづきもしらぬ山なかにおぼつかなくもよぶこどりかな 
よみ人しらず
案内もわからぬ山中で、不安そうに呼ぶような声で呼子鳥が鳴いている。
5月6日 君ならで誰にか見せむ梅の花色をもかをもしる人ぞしる。
とものり
あなた以外の誰にいったい見せましょうか。この花の素晴らしい色をも香をもわかる人だけわかっているのだから。
5月7日 春ごとにながるる河を花と見てをられぬ水に袖やぬれなむ。
伊勢
水のほとりにて梅の花さけるをよめる。をられぬは折られない。
5月8日 やまざくらわが見にくれば春霞峰にもをにもたちかくしつつ
伊登内親王
山桜をわざわざ見に来たが春霞が峰から麓まで一面に立ちこめて見せないようにかくしていることよ。
5月9日 年ふればよはひはおいぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし。
藤原良房
年をとってもこうして美しい花を見ていると、何の心配もない。いつの時代にも変わらぬ人間を思う。
5月10日 いろもかもおなじむかしにさくらめど年ふる人ぞあらたまりける。
きのとものり
桜花は香りも色も昔と同じように咲いているのだろうが、年とった人間はいつしか姿が変わってることであろう。
春歌下
5月11日
春霞たなびく山のさくら花うつろはむとや色かはりゆく
よみ人しらず
春霞にたなびいている山に咲いている桜の花は、次第に色が変化している、散ろうとしているのであろうか。
5月12日 み吉野の山べにさけるさくら花雪かとのみぞおやまたれける 
とものり
見まちがえるような吉野の桜。北海道も桜と雪は同居していが昔も今も変わらぬようだ。
5月13日 わがやどの花見がてらにくる人はちりなむのちぞこひしかるべき
みつね
私の屋敷の花見にくる人は散ったあとで、さぞ恋しく思うであろう。
5月14日 この里にたびねしぬべしさくら花ちりのまがひにいへぢわすれて
よみ人しらず
この里で私は旅寝しそうだ、桜花の散り乱れているのに迷って我が家に帰る道を忘れて。
5月15日 ひとめ見し君もやくると桜花けふはまち見てちらばちらなむ
つらゆき
桜を見て先ほど帰ったあなたが来るかもしれないと思い今日一日だけためしに待って、それで散るなら散ってもらいたい。
5月16日 花の色はかすみにこめて見せずともかをだにぬすめ春の山かぜ しみねのむねさだ 美しい花の色は霞にとじこめてみせないとしても、せめて香りを盗み出して来てくれ、春の山嵐よ。
5月17日 ふるさととなりにしならのみやこにも色はかはらず花はさきけり 
奈良のみかどの御うた
平城天皇。都の繁栄はなく、ものみな寂しく変わり果てた中で花だけが昔のままの色に咲いている。
5月18日 みわ山をしかもかくすか春霞人にしられぬ花やさくらむ
つらゆき
春霞は三輪山を隠している。隠すところを見れば、人目にふれない花でも咲いているのかな
5月19日 いつまでか野辺に心のあくがれむ花しちらずは千世もへぬべし
そせい
いつまで春の野辺に私の心は惹かれるのか、美しい花さえ散らなかったら千年もたってしまうのであろうか。
5月20日 花見れば心さへにぞうつりけるいろにはいでじ人もこそしれ
みつね
色あせて散りかたになった桜を見ると、私の心まで遂に変わったよ。然し顔にだすまい、私の移り気を人が知ってしまうから。
5月21日 こづたへばおのがはかぜにちる花をたれにおほせてここらなくらむ
そせい
鶯の枝うつりの羽風で花が散るのを誰のせいにしてあのようにしきりに鳴くのであろうか
5月22日 花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 
小野小町
美しい花の色はいつしか色あせてしまったことよ。いたずらに長雨が降り続いていたうちに。人生の風刺
5月23日 をしと思う心はいとによられなむちる花ごとにぬきてとどめむ
そせい
惜しいと思う私のこの心は糸によれて欲しいものである。そうしたならば散る花の一つ一つをその糸で貫き通してとどめておくものを。
5月24日 春ののにわかなつまむとこし物をちりかふ花にみちはまどひぬ
つらゆき
春の野辺で若菜を摘もうと思って来たのに、散り乱れた花で道を迷ってしまったよ
5月25日 春雨ににわへる色もあかなくにかさへなつかし山吹の花
よみ人しらず
春雨に洗われて鮮やかに映えている色だけでも見飽きないのにその香りまで心にひかれるよ山吹の花に
5月26日 あづさゆみ春たちしより年月のいるがごとくもおもほゆるかな
みつね
春になってからは、年月がまるで矢を射るように早く過ぎると思われるよ。
5月27日 ぬれつつぞしひてをりつる年の内に春はいくかもあらじと思へば
なりひらの朝臣
この花は雨に濡れながら無理に折った一年のうちに春はもう幾日もあるまいから、春を惜しむ風情は今も昔も変わらぬ。
夏歌
5月28日
わがやどの池の藤波さきにけり山郭公-やまほととぎす-いつかきなかむ
よみ人知らず--柿本人麻呂とある人曰く
屋敷の池のほとりにある藤の花がすっかり咲いた、山のほととぎすの来て鳴くであろうが早くきてほしいものだ。
5月29日 夏山になくほととぎす心あらば物思ふ我に声なきかせよ
そせい
物思いしている自分に、そんな悲しい声を聞かせてくれるな、心があるならば、ほととぎすよ
5月30日 夏の夜はまだよひながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ
深養父-ふかやぶ
夏の夜は短くてまだ宵と思っているのにもう夜があける。これでは西に沈む間もない、月はどのあたりに宿っているのであろうか。
5月31日 夏と秋と行きかふそらのかよひぢはかたへすずしき風やふくらむ
みつね
去る夏と、来る秋とがすれ違う空の通路では、片方は来る秋で涼しい風が吹いていることであろうか。

ご高覧有難うございました。徳永圀