美しい日本 平成16年2月

古都・京都はやはり千年の重みがある。心に残る名勝が多い。過去に訪ねた所を中心に詩歌で綴って見たい。

1日 西芳寺ー苔寺 月明かり地ににほふとき苔にほふ       水内鬼灯 若いときに憧れて訪ねた思い出多し。
2日 嵯峨野  子規大竹原をもる月夜 

松尾芭蕉

子規はホトトギス。優美な嵯峨野は京都らしい。
3日 嵐山 新涼や雨風晴るるあらし山 

青木月斗

雪月花も水の流れも紅葉も嵐山には華やぎがある。
4日 嵯峨野 子規大竹原をもる月夜 

松尾芭蕉

子規はホトトギス。優美な嵯峨野は京都ならでは。
5日 落柿舎 寒菊に去来とのみの墓小さし 

神保朋世

わび住いらしく小さな墓が故人を偲ばれる。

6日 龍安寺 斑猫の石より石へ渡りけり  坂東蓑助 斑猫―はんみょう、石庭の中、絵画的。
7日 高尾 時雨るるといへど三尾は暗からず 

粟野青畦

槙尾、栂尾、高尾の三尾。山中でもやはり洒落ている。
8日 愛宕山 

夏はやき愛宕の茶屋の蓬餅食べて山を下り来しかな

吉井勇

かなりきつい登山である。どこからも見られる愛宕さん

9日 光悦寺 光悦寺砂にまじりて濡れている松の落葉をすがしみ拾う 太田水穂

静寂な空気のこの地は鷹峰を背景にさすが芸術家の住まい。

10日 糾の森

糾の森かみのみたらし秋澄みて檜皮はひでぬ神のみたらし

長塚節

素晴らしい森が大都会の真ん中。森の中の神の前で裁判するのが常で、タダスからの名前と聞く。昔人は命名がうまい。
11日 修学院離宮 掛稲のうへの紅葉は上の茶屋 

富安風生

雄大で質素で清潔華麗な離宮には感動した。
12日

大原

大原や日もすがらなる冬がすみ 

小塙徳女

平安哀史をすぐ思う情緒が大原にはある。

13日

貴船

いつまでもとまらぬ蝶や貴船道  池内友次郎 夏の清涼だが、今や俗化が激しい。
14日 鞍馬 侘しさに貝吹く僧よかんこ鳥  宝井其角

遮那王義経を思いだし天狗と大古木杉を連想する。

15日

峯定寺

峯定寺の石階けわししじみ蝶 

白川敬太

閑寂幽邃の地にある。懸崖の上の舞台作り。

16日

比叡山

四明嶽を登ると汗はにじめども若杉の根に残れる雪あり

川田順

汗をだして登山した雪道を思い出した。

17日 銀閣寺

竹林のおくに斑雪の銀閣寺庭しづやかに山にむかへる

中村憲吉 京都はやはり金閣・銀閣が目玉みたい。
18日

法然院

こころ和み時に求めて来ませしとぞここに法然院の夏蝉はやし

林静子

なぜか心惹かれ静かな心落ち着く幽邃の場所。
19日 南禅寺 眠る山にかへる雲あり南禅寺  

高浜虚子

湯豆腐だけではない、大門は心を安堵させる

20日 知恩院 時鳥あれに見ゆるが知恩院 

夏目漱石

菩提寺の本山であり先祖を分骨安置、奥の院にお参りもする、八坂を通りぬけて。時鳥―ほととぎす。

21日

八坂塔

ふと仰ぐ八坂の塔や今朝の月  城 昌幸 加茂川西岸から見える。
22日

清水寺

石だたみぬれて二人を映しつるそは宵なりき清水の雨

木下利玄 石畳と雨は良く似合う。
23日

金閣寺

金閣の池のほとりをわがゆけば紅いふかし梅もどきの実

新村出

中々の名庭園だ。華やぎがあり観光客が多い。

24日 加茂川 しくしくと涙ぐみたる灯がふたつとけつもつれつ水に流るる 

竹久夢二

加茂川の上流、賀茂神社あたりの風情も中々で本当にこの川には叙情がある。戦乱の時代には多くの人の血も流れたであろうが。

25日

高台寺

黄昏や萩にいたちの高台寺   与謝蕪村 古い土塀と霊屋に記憶がある。 
26日 祇園 春寒の花見小路は灯しけり 

長田幹彦

京都の夜は知らないが何か余韻が伝わってくる。
27日 堀川 堀川や家の下行く春の水  炭太祇 こんな情緒はいいなあ。
28日 東寺 塔ばかり見て東寺は夏木立 

小林一茶

ここは朝市を思い出す。

29日 宇治 宇治川の瀬瀬のしき浪しくしくに妹に心は乗りにけるかも 柿本人麻呂

やはり歌聖だけはある。格調が違う。