美しい日本の歌・歌・歌・歌 古今和歌集6
巻第九 羇旅歌 1日―17日
巻第十 物名 18日―30日
| 1日 | もろこしにて月を見てよみけるー安倍仲麿 |
あまの原ふりさけ見ればかすがなるみかさの山にいでし月かも |
唐で月をみて奈良の三笠山を思い詠んだ望郷の歌。 |
| 2日 | 隠岐の国にながされける時にー小野たかむらの朝臣 | わたのはらやそしまかけてこぎいでぬと人にはつげよあまのつり舟 | 漁に出る釣り船よ、大海原の島々めざして漕ぎ出たと都人には知らせてくれ。 |
| 3日 | 題しらず ー読み人しらず |
都いでて今日みかの原いづみ河かは風さむし衣かせ山 |
都をでて3日目,河風がさむく身にしむ、着物を貸して欲しいよ、この山よ。 |
| 4日 |
題しらず |
ほのぼのと明石の浦の朝霧に嶋がくれ行く舟をしぞ思ふ |
舟の漕ぎだす情景に感慨が深い。 ー柿本人麻呂という人ありー |
| 5日 | あづまの方へ ー藤原業平朝臣 |
唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞ思ふ | 都を離れて残した妻を思う。 |
| 6日 | 下総の国との中にある すみだ河のほとりにて |
名にしおはばいざ事とはむわが思ふ人はありやなしやと |
業平の歌でも特に名高い |
| 7日 | 題知らず ー読み人しらず |
北へ行くかりぞなくなるつれてこしかずはたらでぞかへるべらなる |
夫婦と旅に出たが帰りは夫tがいない歌とか。 |
| 8日 |
あづまより京への途中にて―おと壬生よしなりが女― |
山かくす春の霞ぞうらめしきいずれみやこのさかひなるらむ |
春霞で都の方向が分からない。 |
| 9日 | 白山を見ての歌 ーみつね |
きえはつる時しなければこしぢなるしら山の名は雪にぞありける |
白山は雪にちなんでつけられた名という。 |
| 10日 |
東へまかりける時に |
いとによる物ならなくにわかれぢの心ぼそくもおもほゆるかな |
別れ路の心細さを糸に例えた。 |
| 11日 |
かひのくにへ |
夜をさむみおくはつ霜をはらひつつ草の枕にあまたたびねぬ |
旅寝と霜の幾夜の思い出。 |
| 12日 |
たぢまのくに |
ゆふづくよおぼつかなきを玉くしげふたみの浦は曙けてこそ見め |
豊岡を流れると豊岡川の河口。 |
| 13日 |
あまの河のほとりにて |
かりくらしたなばたづめにやどからむあまのかはらに我はきにけり |
枚方市禁野に流れている川 |
| 14日 |
ともに侍りて |
ひととせにひとたびきます君まてばやどかす人もあらじとぞ思ふ |
織姫は一年に一度だから、その他には宿を貸すような男などあるまいと思う。 |
| 15日 |
朱雀院のならにおはしますときに |
このたびはぬさもとりあへずたむけ山紅葉の錦神のまにまに |
宇多上皇の奈良に行幸された折。 |
| 16日 |
朱雀院のならにおはしますときに |
たむけにはつづりの袖もきるべきにもみぢにあける神やかへさむ |
たむけに幣の用意がないので袖を切って幣とすべきだか紅葉を堪能されている神は見向きもされないで袖を返されるであろうか。 |
| 巻十 物名 | |||
| 17日 |
うぐひす |
心から花のしづくにそぼちつつうくひずとのみ鳥のなくらむ |
うぐひすを隠し詠んだ歌。うくひずー憂く乾ず。 |
| 18日 |
ほととぎす |
くべきほどときすぎぬれやまちわびてなくなるこえの人をとよむる |
くべくほどー来るべき人。ときすぎぬれやー時期がすぎてしまったからか。ほととぎすを二度隠している。 |
| 19日 |
うつせみ |
浪のうつせみればたまぞみだれけるひろはばそでにはかなからむや |
空蝉、無常の象徴。 |
| 20日 | 返し ー壬生忠峯― |
たもとよりはなれて玉をつつまめやこれなむそれとうつせ見むかし |
空蝉の返歌である。 |
| 21日 |
うめ |
あなうめにつねなるべくも見えぬかなこひしかるへきかはにほひつつ |
あなうーああ憂いことである。めにつねなるべくも見えぬかなー目には不変のようにも見えない。 |
| 22日 | あふひ・かつら ー読み人知らずー |
かく許りあふひのまれになる人をいかがつらしとおもはざるべき | あふひー二葉葵。 かつらー桂の木。 |
| 23日 |
すもものはな |
今いくか春しなければうぐひすもものははながめて思ふべらなり |
もう何日も春は残っていないので、うぐひすもぼんやりと物思いにふけっているようだ。 |
| 24日 | からもものはな ーふかやぶー |
あふからもものはなほこそかなしけれわかれむ事をかねて思へば |
逢っているときから、物悲しい。 |
| 25日 | たちばな ーをののしげかげー |
葦引の山たちはなれ行く雲のやどりさだめぬ世にこそ有りけれ |
泊まる宿さえ定まっていないはかない世の中。 |
| 26日 |
をがたまの木 |
みよしののよしののたきにうかびいづるあわをかたまのきゆと見つらむ |
奔流に浮かび出る泡の消えるさま。 |
| 27日 |
やまがきの木 |
秋はきぬいまやまがきのきりぎりすよなよななかむ風のさむさに | 有名人よりこの歌のほうがうまい。 |
| 28日 | あふひ・かつら ー読み人知らずー |
かく許りあふひのまれになる人をいかがつらしとおもはざるべき |
あふひー二葉葵。かつらー桂の木。 |
| 29日 | あふひ・かつら ー読み人知らずー |
人めゆえのちにあふ日のはるけくばわがつらきにや思ひなされむ |
人目をはばかるため、逢うまで長いのは薄情と誤解されるだろうか。 |
| 30日 |
くたに |
ちりぬればのちはあくたになる花を思ひしらずもまどふてふかな |
いずれ芥になる花だのに知らない蝶は花に戯れている。 |