人間学事典「十八史略」A

 1日

言論抑圧

民の口を防ぐは、川を防ぐより甚だし。水塞がって潰ゆれば、人を傷うこと必ず多し。

民の口は川の水をせき止めるより難しいし危険。一たび堰を切って流れだせば、必ず大きい被害がでる。
 2日

わが道

容れられざるをなんぞ病−うれーえん。然る後に君子を見る。

人の知らんことを求むなかれ。ここで人間の真価が分かる。
 3日

目立ち屋

良賈―りょうこーは深く蔵して虚しきがごとく、君子は盛徳にして容貌、愚なるがごとし。

君子は立派な人格を備えているが、一見は愚か者のようである。

 4日

発言の責任

天子に戯言なし。

天子に限らず、政治家、企業の管理者、現代は無責任が横行している。

 5日

小疵で長所を見落とすな

聖人の用いるは、匠の木を用いがごとし。その長ずるところを取って、その短なるところを棄つ。

名管理者の人の使い方である。

ー小疵ーしょうひー小さな短所。
 6日

自分の欠点

君、言を出して自らもって是となし、而して卿大夫あえてその非を矯むるなし。卿大夫、言を出して自らも是となし、而して士庶人あえてその非を矯むるなし。

主君が自分が言い出したことが総て正しいとするならば、重臣たちは誰も苦言を呈しようとしなくなる。同様に重臣もそうすれば、士や庶人も苦言を呈しなくなる。
 7日

やる気は長から

将軍、死の心あれば、士卒、生の気なし。

指導者に決死の心があればこそ、部下も死にもの狂いで戦う。
 8日

賢人と凡人

千羊の皮は一狐の腋にしかず。

一人の傑出した指導者か、平凡な衆愚か、これは相対的な問題ではないか。
 9日

人の心

范・中行氏は衆人もてわれを遇す。われ故に衆人もてこれに報ず。知伯は国士もてわれを遇す。われ故に国士もて報ず。

並みの扱いしかしなかったから私もそれなりにしただけだ。私を国士として遇したから国士として報いた。男子はこれくらいの気概あるべき。
10日

鶏口と牛後

鶏口となるも牛後となるなかれ。

鶏口は鶏の頭、牛後は牛の尻尾、もしくは尻である。大きい組織の末席より、小さくともトップがいい。

11日

人物鑑定

居てはその親しむところを視、富んではその与うるところを視、達してはその挙ぐるところを視、窮してはそのなさざるところを視、貧してはその取らざるところを視る。

@誰と通常親しくしているか。A財産があれば、どういう人に与えているか見る。B長であれば、誰を登用しているか。C困っている時、何をしないで耐えているか見る。D貧しいなら、何を取ろうとしないか見る。
12日

一挙一動

明主は一顰一笑を愛―おーしむ。すればためにする者あり。笑えば為に笑う者あり。

懸命な君主は、うっかり顔をしかめたり笑ったりしない。君主が顔を顰めれば顰め、笑えば同調して笑う奴が出てくる。トップの言動は見られる存在。
13日

太っ腹の魅力

善馬を食いて酒を飲まずんば人を傷―やぶーる。

王室牧場から逃げた良馬を食べ逮捕された百姓を許した王が、危うい時、救ったのはこの百姓達であった。
14日

法律

法の行なわれざるは、上よりこれを犯せばなり。

人民が法律を守らないのは君主自身が法を破るからである。
15日

ほどほどに

四時の序、功を成す者は去る。

四季の推移にしても、役目が終わったならば、次ぎの者と交替するのが順序である。
16日

人を受け入れる

泰山は土壌を譲らず、ゆうに大なり。河海は細流を選ばず、ゆえに深し。

広い心で人を用いる意である。
17日

何もかもするな

始皇、人となり、天性剛戻にして自ら用い、天下の事、大小となく、みな上に決す。衡石をもって書を量るに至る。日夜程あり、休息するを得ず。権勢を貧ることかくのこどくに至れり。

自信家の始皇帝は人に任せずすべて自分で決済した。書類が増えて秤で計るまでに至る。部下が育たない。
18日

大志

燕雀―えんじゃくーいずくんぞ鴻鵠―こうこくーの志を知らんや。

雀になんで大鳥の気持がわかるものか。人が何を言おうが、やるという志、雑音に耳をかさない。
19日

同じ人間

王侯・将相、いずくんぞ種あらんや。

みんな同じ人間ではないか。どうせ殺されるのなら、一旗あげてみようじゃないか、心でも名が残る、王将と雖も同じ人間ではないか。
20日

立志

書はもって姓名を記すに足るのみ。剣は一人に敵するなり。学ぶに足らず。万人に敵するを学ばん。

私は万人を相手にする方法を学びたい。青年の時に明確に、個性にあった志を持つことの重要性。

21日

ああ、大丈夫かくのごとくなるべし。

始皇帝の行列を見て叫んだ感想である。あの男にとって代わってやるぞ、との劉邦の立志の言葉である。大丈夫とは男のこと。

22日

人を動かすには

無道の秦を誅せんと欲せば、居にして長者を見るべからず。

あなたが、悪政の秦を討伐したいと思うなら、足を投げ出したまま先輩の者に会うというような無礼に態度を取ってはなりません、と叫んで劉邦に対した。劉邦も素直で飛び上がって相手を上座にすえた。何時世にも変わらぬ真理。

23日

品行か能力か

臣の言うところのものは能なり。大王の問うところのものは行なり。

人物評価に人格に重きを置くか、仕事の能力かの問題。中々難しいが人格に重きを置いた企業に永続性がある。

24日

人徳

徳に順―したがーう者は昌−さかーえ、徳に逆う者は滅ぶ。

究極的に成功と失敗を分けるものは人徳の有無である。

25日

立場と任務

主者あり。もし決獄を問うには廷尉に責められよ。銭穀を問うには治粟内史に責められよ。

夫々の問題には主管者がいる。裁判は廷尉に、国庫収入にし内粟内史に相談を。
26日

指揮系統

軍中にては将軍の令を聞き天子の詔を聞かず。

軍中ではすべて将軍の命令に従い、それなしには天子の命令でも聞くわけには参りません。
27日

トップの生活

中人十家の産なり。なんぞ台をもつてせん。

漢の文帝は名君、露台を作ろうとして、それが庶民の家十軒分としり中止した。

28日

盛んは衰えの始まり

物盛んなれば衰う。もとよりその変なり。

すべて盛んになれば衰えるものだ。これは変化の法則。

29日

変化の法則

あるものが発展すれば、半面失われるものが出てくる。よとこしばかりではない。

ものごとは総て二面性がある。
30日

不言実行

治をなす者は多言にあらず。力行いかんを顧みるのみ。

政治とはお喋りではない。力のかぎり実行することだ。

31日

和の連鎖

人主、上に和徳あれば百姓、下に和合す。故に心和すれば気和す。気和すれば形和す。形和すれば声和す。声和すれば天地の和応ず。

和は決して妥協でなく、次々と連鎖反応を起こして万物安定をもたらす。
中国の古典哲学を中国人は忘れ日本人が身につけている。「和」など然りである。現代中国には学ぶものなし。