人つくり本義」その六 安岡正篤 講述   「人つくり本義」索引
   人づくり入門  
小学の読み直し 

三樹(さんじゅ) 一年の計は(こく)()うるに()くはなし。十年の計は木を樹うるに如くはなし。終身の計は人を樹うるに如くはなし。菅子・権修
平成23年2月

2月 1日

礼とは今日の言葉で言うならば、部分と部分、部分と全体との調和・秩序であります。人間は常に自己として在ると同時に、自己の集まってつくっておる分として、夫々みな秩序が立っておるのでありまして、これを分際と言うのであります。限界であります。これに対し自分の存在を自由という。

2月 2日

人間は自由と同時に分際として存在する。これを統一して自分と言うのであります。従って、自己というものは、自律的統一と共に自律的全体であり、全体的な調和であります。これが礼と言うもので、あらゆる自己がそれぞれ分として、自分として、全体に奉仕してゆく、大和してゆく。それがダイナミックな状態を楽というのであります。 

2月 3日 全体的調和

礼と楽とは儒教の最も大切なものの二つであります。全体的調和を維持してゆくには、どうしても各々が自分にならなければならない。自己になってはいけない。自己は私というものであります。

2月 4日

私という字は禾篇(のぎへん)にムと書きますがムは曲がるで米を自分の方に曲げて取ることであります。それをみんなに分けてやるのが公であります。如何に自己を抑えて自分になるか。これが「己れに克って礼を()む」ということであります。

2月 5日 非礼は視てはいけない

顔回がそのことを孔子に尋ねた。すると孔子が言われるには、非礼は視てはいけない。非礼は聞いてはいけない。非礼は言ってはいけない。非礼はいってはいけないと。この四つは身の用である。

2月 6日 四つの警め

そこで伊川先生は、この視・聴・言・動の四つを警めとして道の学問に精進したのであります。秉彜(へいい)(へい)はとる、()つね(○○)即ち、不変性・法則性を言う。幾は機に同じ。機微・ポイント。

2月 7日

(はん)(えっ)(けん)座右(ざゆう)(かい)に曰く、一に、朝廷の利害・辺報(へんほう)差除(さじょ)を言はず。二に、州県官員の長短得失を言はず。三に、衆人()す所の()(あく)を言はず。四に、()(しん)官職(かんしょく)、時に(おもねり)(いきおい)に附くことを言はず。五に、(ざい)()の多少、貧を(いと)い富を求むるを言はず。六に、淫?(いんせつ)戯慢(ぎまん)女色(じょしょく)を評論するを言はず。七に、人の物を求覓(きゅうへき)し、酒食(しゅしょく)干索(かんさく)することを言はず。

2月 8日

又曰く、一に、人・書信を附すれば開拆(かいたく)沈滞すべからず。

二に、人と並び坐して人の私書を(うかが)うべからず。三に、(およ)そ人の家に入りて人の文字を見るべからず。四に、(すべ)て人の物を借りて損壊(そんかい)(ふかん)すべからず。五に、凡て飲食を喫するに揀択去(かんたくきょ)(しゅ)すべからず。六に、人と同じく()るに、自ら便利を択ぶべからず。七には、人の富貴を見て嘆羨(たんぜん)()()すかべからず。凡そ此の数事、之を犯す者あれば、以て用意の不肖を見るに足る。心を存し身を修むるに於て大いに害する所あり。()って書して以て自ら(いまし)

2月 9日

(はん)(えっ)(けん)は朱子の弟子であります。その座右の戒に曰く、
一に朝廷の利害に関することや国境の問題、或は転任・任命に関することは言わない。その道の人が話し合うのはよいが、何も内状の分からぬものが政府の色々の問題をとやかく言うのは、いけないことであります。また私生活に公生活・職生活の問題を持ち込むことも、これは決して好ましいものではありせん。水も使い放しではいかぬので、やっぱり貯めることも必要であります。私生活は謂はば、貯水池のようなもの、生るべくは別天地にしておきたいものであります。その意味で同職の夫婦は往々にして失敗するものであります。例えば医者が、さんざん患者を診て、うんざりして家に帰る。帰ったらこれ又医者の奥さんが患者の話をする。これでは朗らかになれる筈がない。夫婦というものは違ったものが一緒になるのでいいのであります。

2月10日 抽象化は生の力を阻害する

その意味に於いても男と女は違わなければならない。処が近頃は男が女のようになって区別がつかない。これは生物の世界から見ても退化現象であります。生物の世界も、繁栄する時には多種多様性を帯び、生命力が沈滞して来ると単純になってきます。今日の文明は余りにも単調になり過ぎております。思想を右と左に分けたり、イデオロギーを振り廻したり、生の複雑微妙な内容や特徴を無視して極めて単調化してしまう。
これは一つの抽象化の作用であります。みだりなる抽象化は生の力を阻害する。これは肉体現象でも精神現象でも明瞭なことであります。イデオロギーなど弄ぶのは、人間が浅薄になっておる証拠であります。
だから本当に物が分かって来ればべらべら喋らない。とずれにしても、日常の私生活にまでつまらぬ社会問題など論じない方が良いのであります。

2月11日

二に、地方官庁の官吏の長短や得失などを言わない。
三に、民衆のなすところの過や悪事を言わない。
四に、官職にあっては、時の勢力について走り廻るようなことは言わない。
五に、財物や利益を追って貧乏を厭い、富を求めるようなことは言わない。
六に、性欲や戯慢や女色に属するようなことは言わない。
七に、人に物を求めたり、酒色を催促するようなことはしない。

2月12日

また言う。
一に、人が手紙を寄越せば、これを開くのを放っておいてはいけない。私などもこれは常に心掛けておるのでありますが、なかなか努力の要ることであります。

二に、人と並んで坐って、他人の私書を覗いてはいけない。

三に、他人の家に行って、人の書いたものを見てはいけない。

四に、人に物を借りて、損じたり、返さなかったりしてはいけない。これの代表的なものは書物であります。貸したら最後還って来ない。そこで昔から書物と花だけは泥棒してもよいという。

2月13日

五に、すべて飲食に()り好みを言ってはいけない。何でも有難く食べるべきです。

六に、人と同じくおるのに、自分だけが都合の好いように択ぶことはいけない。都会におって電車に乗ると実際情けなくなります。

七に、人の富貴を見て羨んだり、(けな)したりしてはいけない。

およそ、この幾つかの事、これを犯すものは心掛けのいけないと云うことが分かる。修養するのに大いに害がある。そこで書して以て自ら(いまし)むるの戒としたのであると。

2月14日

董仲舒(とうちゅうじょ)曰く、仁人(じんじん)は其の(よしみ)を正うして其の利を謀らず。其の道を明らかにして其の功を計らずと。

2月15日

董仲舒(とうちゅうじょ)は漢の武帝の時代に於ける大官でありも碩学であります。誼とは、言葉の宜しきを得ることで、道義の義に通ずる語であります。本文は決して利というものを問題にしないとか、功というものを抹殺するとう意味ではない。正誼・明道と功利のどちらを主眼にするかということであります。
普通の人間は功利を主眼にするが、仁人はその逆で、正誼・明道を建前にして、その結果どういう利益があるか、というようなことは自然の結論にまかす。ソ連との貿易問題にしても、やはり人間の良心や道義という点から考えて判断をし、それから後で貿易といったような功利を導き出すことが肝腎であります。

2月16日 無欲の生活 呂正献公(ろせいけんこう)(しょう)より学を講ずるに、即ち心を(おさ)め性を養うを以て(もと)()し、()(よく)(すくの)うし、滋味(じみ)を薄うし、疾言遽(しつげんきょ)(しょく)無く、(きん)()無く、()(よう)無し。凡そ嬉笑(きしょう)()(きん)の語、未だ嘗って(もろもろ)を口より出さず。()()(ふん)()声伎(せいぎ)(ゆう)(えん)より以て博打(ばくち)奇玩(きがん)に至るまで(たん)(ぜん)として好む所無し。
2月17日 精神生活

呂正献公(ろせいけんこう)・名は哲、後賢者たらんことを(ねが)うて()(てつ)と改む。正献公は(おくりな)疾言遽(しつげんきょ)(しょく)・早口で物を言い、顔色を急に変えること。(きん)()(きん)はせかせか歩く意。東洋にはこういう人が多い。余り物欲に捉われない。貧乏も浪人も苦にならない。これは精神生活が発達しておるからであります。

2月18日

私が学生の頃から忘年の交わりをした人に寒川(さむかわ)()(こつ)という人があります。松山の出身で子規門下の俳人でありますが、深く禅にも参じておった。実に淡然として好むところの無い人で、従って勿論貧乏であった。絵画に画商というものがある如く、俳句にも俳商というものがあって、虚子などもこれをうまく利用して有名になつた人でありますが、寒川先生は全くそういうことはやらなかった。或る時も丁度そういう俳商の一人が訪ねて来て、しきりに先生をおだてては短冊を書いて商売をさせろと言う。私は側でじっと聞いておったのですが、先生目を丸くして、うーん、○○はそんなにとっておるのかと言って感心している。暫くして先生が言うのです。そうなると金が出来るね。わしは永年貧乏と親友でね。今更金が出来ると困るんだ。そう言って俳商を追っ払ってしまった。

2月19日

これは財ばかりではありません。地位でも名誉でもそうです。大学の時分に神奈川県の知事に○○という人がおりました。この親父さんが土佐の田舎で船頭をやっておった。息子の知事は気になって仕方がない。或る時、田舎に帰って、もういい加減にやめてくれと頼んだが、お前は知事かも知れぬが、わしはこれじゃと言って問題にしなかったと言う。こういう心境を持っておれば階級闘争などは起こらないのでありましょう。どうも今の人間は功利的にばかり執着して精神生活を持つことを知らない。その為に世の中が益々複雑になり苦しくなっている。そうしてみんなで悩んでおるのであります。

2月20日

()(ぶん)(てい)公曰く、人は(すべか)らく()れ一切の世味(せみ)(たん)(ぱく)にして(ほう)に好かるべし。富貴の相あらんことを要せず。孟子謂う、堂の高さ数仞(すうじん)食前(しょくぜん)方丈(ほうじょう)()(しょう)数百人・吾れ志を()とも()さずと。学者須らく先ず此等を除去して常に自ら激昂すべし。便(すなわ)墜堕(ついだ)を得るに到らず。常に愛す、諸葛孔(しょかつこう)(めい)、漢末に当って南陽に躬耕(きゅうこう)し、(もん)(たつ)を求めず。()(らい)劉先(りゅうせん)(しゅ)(へい)に応じ、山河を宰割(さいかつ)し、天下を三分し、身・将相(しょうそう)()り、手重兵(じゅうへい)を握る。亦何を求めてか得ざらん。

2月21日

何を欲してか遂げざらんと雖も、乃ち()(しゅ)に与えて言へらく。(せい)()に桑八百株、薄田十五(けい)あり。子孫の衣食自ら余饒(よじょう)あり。臣が身は外に在って別に調度無し。別に生を治めて以て尺寸(しゃくすん)を長ぜず。死するの日の(ごと)き、(くら)()(りつ)あり、()に余財有らしめて以て陛下負かじと。(そつ)するに及んで果して其の言の如し。此の如き(はい)の人、真に大丈夫(だいじょうぶ)と謂うべしと。

2月22日

()(ぶん)(てい)公が言うには、人間は世の中の味・物欲生活というものには淡白で丁度好いのである。別に富貴の相あるとを要しない。「堂の高さ数仞(すうじん)、食前方丈、侍妾数百人、吾れ志を得とも為さず」と孟子も言っておるが、学に志すものは是非共こういうものは除き去って、自らを高めるべきである。激昂は高めることで、ここでは興奮する意味ではない。そうすれば堕落せずに済む。いつも好きな話だが、諸葛孔明は漢末に当っては南陽に自ら耕し、少しも出世することなど求めなかった。後年、劉備の招請に応じて山河を宰割し、天下三分(魏・呉・蜀)の計を立てて、身は将軍・宰相の地位に、掌中には軍の枢機を握った。

2月23日 真の大丈夫

こうして何を求めても得ざるなく、何を欲しても遂げざることなき有様であったけれども、後主に与えて言うには、成都には桑八百株、荒れた田地ではあるが十五頃((けい)は八畝)ある。子孫の衣食には余りがあります。自分の身は外にあって、別に調度もないし、財産を増やす必要もありません。私が死んだ時に家を調べたら、庫にどつさり食糧がつまっておったり、金も沢山あったというようなことをして、陛下に背くようなことは致しません。(若し、そういうことがあるとしたら、これは地位権力を利用して私を肥らせた事になる。()(ぶん)(てい)は南宋の烈士・春秋学の大家安国)死するに及んで果してその言葉通りであった。こういう種類の人こそ真に大丈夫と言うのである。

2月24日

我々も子供の時分から、こんなことばかり教えられたので、妙に金などあると苦痛に感じる。だから私はいつも金を持たないことにしております。みんなそれを知っておるので、喜んで用を足してくれる。戦争中でも私は一度だつた代用食を食べませんでした。みんな持って来てくれた。処が世の中というものは面白いもので、今日のように物が豊かになると、誰も持ってくれる人がありません。世の中が不自由になると私は豊かになる。誰れか持って来てくれる。無は無限に通じると極めてのん気な生活をやっております。

2月25日 学問や芸術は功利のためにやるのではない

()()曰く、今の儒者文芸を学び、()(しん)(もと)むるの心を移して以て其の身を()くせば、即ち何ぞ古人に及ぶべからざらんや。父兄は文芸を以て其の子弟に令し、朋友は仕進を以て相招く。往いて而て返らざれば則ち心始めより(すさ)んで而て治まらず。万事の成ること(みな)古先(こせん)(およ)ばず。

2月26日

()()は胡文定公の子供で、名は宏、号を五?(ごほう)と申します。本文はその著胡子(こし)()(げん)にあります。今の学者は、今日の所謂学者・評論家といった連中は思想表現の技術である文学や芸術を学ぶのに、みなそれを名聞利達・出世の目的のためにやっている。そういう心を移して外に放っておる心を一度取り戻して、そうして自分自身をよくしたならば、どうして古人に及ぶことが出来ないということがあろうか。

2月27日

処が親達はそういう功利的手段に過ぎない知識・技術を以て、やれうまくなれという風に命令する。友達は名聞利達を以て派閥をつくって相招く。所謂コネをつくるというようなことをやる。そういうことばかりやっておって一向に反省しなければ心がはじめから荒んで治まらないから、万事成ることみな昔に及ばない。だんだん文明が逆に退化するというわけであります。これは千古変わらぬ原則であり、真理であります。

2月28日

ある有名な学者・評論家に「どうして君はソ連や中共の提灯持ちをやるのだ」と訊いたところ、「その方が得だからね」と答えたということでありますが、これが実際の本音であろうと思う。そもそも日本の思想が混乱して来た原因は、勿論いろいろありますが、政策的・政治的に言って混乱の始まりは、前大戦直後の政友会内閣が党利党略をかねて旧制高校の増設をやったことであります。
その為に、従来の八高校が二十余の高校に増加し、教員不足を中学校の教師を昇格されてこれに当てた。処がなんと言っても大戦後のこととて思想が極度に混乱しております。懐疑的な思想や否定的な行動が流行する。そういう著作が宣伝紹介される。そういう時に俄か教授達は、どうすればこの時勢に若い学生達に受けるかと言うので、みんな便乗して盛んに否定的懐疑的な文学や評論を宣伝したたのであります。こうして日本の高等教育機関の混乱が始まったと申して宜しいのであります。今度の戦後も亦同じであります。結局良心に立ち返らせる以外には道がないのであります。