保守とはなにか A
一体、保守とはなにか。故・江藤淳氏の著書「保守とはなにか」の中から抜粋してご披露し、保守に就いての考察を試みたい。
平成23年2月
| 2月 1日 | 
       エドマンド・バーグは自然社会に対し、人為社会という概念を提出し、人為社会はイデオロギーと法律を振り回す社会だと言っています。  | 
    
| 2月 2日 | 
       そして日本人は明治憲法に代わる新憲法を与えられた。明治の時は、憲法典を作りそれに従って改革を自らに課したわけですが、戦後はアメリカによって「改革」を課せられた。これは明治の時以上に深刻なもので、そこからは様々な矛盾と錯誤が生まれました。  | 
    
| 2月 3日 | 
       明治憲法を裏打ちしていた皇室典範について新憲法の文言に合わせるような付け刃的修正が新憲法施行の直前になされました。そのため、皇位の継承一つとってもおかしなことになった。  | 
    
| 2月 4日 | 
       旧皇室典範では天皇  | 
    
| 2月 5日 | 
       ところが、現皇室典範には新天皇はただ「即位」すると書いてあるだけです。践祚されてから即位するというのが自然な感覚なのに、概念の混乱が起きてしまった。  | 
    
| 2月 6日 | 
       新憲法の第二条に皇位は世襲すると書いてあるから、皇室典範もそれに合わせればいいだろうと、慌てて書き換えたためこういうことが起きた。  | 
    
| 2月 7日 | 
       実は戦後憲法ができたことで、日本の保守主義はほとんど存続しえないような状況が作り出されてしまっているのです。保守政党である自民党が戦後なんとかやってこられたのは或る意味で奇跡に近いことなのかもしれません。  | 
    
| 2月 8日 | 
       そのような戦後的状況において、保守の感覚を体現した政治家が吉田茂だった。私はかって憲法学の宮沢俊義教授とこんな会話を交わしたことがありました。  | 
    
| 2月 9日 | 
       「それなら、なぜ総理大臣に信任状を呈出しないで陛下に捧呈するのですが」と更に突っ込むと、「それは吉田茂さんがお決めになったことです。外国人はそちちらの方を喜ぶのだから変える必要はない、と言って。それがずっと続いているのです」と。私はああ、吉田茂さんという人は偉い人だなあ、と思いました。  | 
    
| 2月10日 | 
       憲法典をそのまま字句通りに解釈すると、天皇陛下は総理大臣官邸の門番程度の存在になってしまう。しかし、そんなことは日本人の感覚として許されない。そこで吉田茂さんは戦前と同様に外国大使が陛下に信任状を捧呈するスタイルを残した。現在でも外国大使の中には着任すると、皇居近くのパレスホテルから宮内庁が仕立てた儀典馬車に乗って、大礼服を着て  | 
    
| 2月11日 | 
       戦後の日本が保守の叡智を結集して、文字通り保守してきたのはやはり皇室であった。憲法は変わったが皇統は続いている。その御地位についての解釈はいろいろありますが、昭和天皇は二つの憲法典ほ経られたにもかかわらず君臨されていた。今上天皇はそのまま皇位を御継承になり、皇統はずっと繋がっている。  | 
    
| 2月12日 | 
       もう一つ、戦後の日本が保守しようとして苦闘してきたものに国の防衛があります。しかし、これには捩れがあります。敗戦によって日本は完全に非武装化された・それが朝鮮戦争を契機に警察予備隊が結成され、さらに保安隊時代を経て法的整備が行われ現在の自衛隊ができた。そこには自衛隊も旧軍同様の軍隊であるという感覚と、いわゆる防衛庁内局の官僚がいう旧軍と自衛隊とは全く別ものであるという意味づけとの間に捩れがあります。  | 
    
| 2月13日 | 
       さて、保守とは何かを述べてきましたが、時には保守する為に大きな改革を行なわなければならないこともあります。そこに論理矛盾がある。  | 
    
| 2月14日 | 
       橋本総理は先送りの時代は終わったと言いました。また日米関係が重要だとも言いました。  |