保守とはなにか A 

一体、保守とはなにか。故・江藤淳氏の著書「保守とはなにか」の中から抜粋してご披露し、保守に就いての考察を試みたい。

平成23年2月

2月 1日

エドマンド・バーグは自然社会に対し、人為社会という概念を提出し、人為社会はイデオロギーと法律を振り回す社会だと言っています。現に占領を行っている戦勝国としては当然のことなのかもしれませんが、アメリカは自らのイデオロギーと法律を振り回し、日本に「改革」を迫った。

2月 2日

そして日本人は明治憲法に代わる新憲法を与えられた。明治の時は、憲法典を作りそれに従って改革を自らに課したわけですが、戦後はアメリカによって「改革」を課せられた。これは明治の時以上に深刻なもので、そこからは様々な矛盾と錯誤が生まれました。

2月 3日

明治憲法を裏打ちしていた皇室典範について新憲法の文言に合わせるような付け刃的修正が新憲法施行の直前になされました。そのため、皇位の継承一つとってもおかしなことになった。

2月 4日

旧皇室典範では天皇崩御の瞬間に天皇は践祚(せんそ)する。即位は儀礼だから即位式が行なわれて即位となる。皇統は一瞬たりとも途切れない。旧典範では践祚という概念によって、儀式以前に皇統が繋がっていることを示した。英国では、これを「ザ・キング・イズ・デットロング・リヴ・ザ・キング」と表現しています。先王は崩御した。その瞬間に新王が王統を継ぐという意味です。

2月 5日

ところが、現皇室典範には新天皇はただ「即位」すると書いてあるだけです。践祚されてから即位するというのが自然な感覚なのに、概念の混乱が起きてしまった。

2月 6日

新憲法の第二条に皇位は世襲すると書いてあるから、皇室典範もそれに合わせればいいだろうと、慌てて書き換えたためこういうことが起きた。
今でもさかしらな政治家は、皇室典範は国会の議を経ていくらでも変えられるのだから女帝だっていいのではないか、などと平気な顔をして言う。

2月 7日

実は戦後憲法ができたことで、日本の保守主義はほとんど存続しえないような状況が作り出されてしまっているのです。保守政党である自民党が戦後なんとかやってこられたのは或る意味で奇跡に近いことなのかもしれません。

2月 8日

そのような戦後的状況において、保守の感覚を体現した政治家が吉田茂だった。私はかって憲法学の宮沢俊義教授とこんな会話を交わしたことがありました。
私が「旧憲法と新憲法では法典として随分変りましたが、法律の条文とは別に慣例として昔と同じことが行なわれていることもありますね。その点をお教え下さい」と前置きした上で、「外国の大使が日本に着任して信任状を陛下に捧呈する儀式を、旧憲法時代と同じようにやっていますね、今の憲法学による陛下の御地位は何ですか。日本の元首は誰ですか」と尋ねると、宮沢教授は顔色一つ変えず「今の陛下の御地位は総理大臣官邸の門番くらいのものでしょうか。元首というのは特にございませんが、あえて言えば内閣総理大臣になるかと思われます」と答えた。

2月 9日

「それなら、なぜ総理大臣に信任状を呈出しないで陛下に捧呈するのですが」と更に突っ込むと、「それは吉田茂さんがお決めになったことです。外国人はそちちらの方を喜ぶのだから変える必要はない、と言って。それがずっと続いているのです」と。私はああ、吉田茂さんという人は偉い人だなあ、と思いました。

2月10日

憲法典をそのまま字句通りに解釈すると、天皇陛下は総理大臣官邸の門番程度の存在になってしまう。しかし、そんなことは日本人の感覚として許されない。そこで吉田茂さんは戦前と同様に外国大使が陛下に信任状を捧呈するスタイルを残した。現在でも外国大使の中には着任すると、皇居近くのパレスホテルから宮内庁が仕立てた儀典馬車に乗って、大礼服を着て皇居まで信任状を届けにいくことを喜ぶ人がいるという。少々芝居がかっているかもしれないが、これが保守感覚です。現行の憲法典から言えば、馬車もへったきれもありません。タクシーで乗りつけて総理官邸の門番に信任状を渡してくればいいということになってしまう。日本の保守主義の叡智がここにある。吉田茂さんは今上天皇の立太子の礼の時に、総理大臣でありながら「臣茂」と云って新聞にさんざん叩かれた。私は吉田さんの戦後政策について評価できない面も多々ありますが、やはりこの人物は保守の感覚を体現していたと考えていいでしょう。

2月11日

戦後の日本が保守の叡智を結集して、文字通り保守してきたのはやはり皇室であった。憲法は変わったが皇統は続いている。その御地位についての解釈はいろいろありますが、昭和天皇は二つの憲法典ほ経られたにもかかわらず君臨されていた。今上天皇はそのまま皇位を御継承になり、皇統はずっと繋がっている。

2月12日

もう一つ、戦後の日本が保守しようとして苦闘してきたものに国の防衛があります。しかし、これには(ねじ)れがあります。敗戦によって日本は完全に非武装化された・それが朝鮮戦争を契機に警察予備隊が結成され、さらに保安隊時代を経て法的整備が行われ現在の自衛隊ができた。そこには自衛隊も旧軍同様の軍隊であるという感覚と、いわゆる防衛庁内局の官僚がいう旧軍と自衛隊とは全く別ものであるという意味づけとの間に捩れがあります。

2月13日

さて、保守とは何かを述べてきましたが、時には保守する為に大きな改革を行なわなければならないこともあります。そこに論理矛盾がある。
保守主義の弱点かもしれない。しかし、保守とはイデオロギーではなく一つの感覚だからそれはやむをえない。人の世はすべて留めておくことはできない、と知ること。そして変えるべき点は改めるに憚らない。これはまた保守的感覚の発現だろうかと思います。

2月14日

橋本総理は先送りの時代は終わったと言いました。また日米関係が重要だとも言いました。国の防衛からして、日米関係は「保守」しなければならない。しかし、同盟の相手方であるアメリカは「感覚」ではなく成文憲法の理念「改革」という理念上に立国している国です。「保守」と「改革」、感覚と理念とのあいただの相互矛盾を、橋本総理はどう解決はしようとするでしょうか。 
総理には三党連立を固守することは、真の保守の態度とほど遠いことがよくわかっているように思われます。完(後略)