日本古代史の謎 その九           

日本国家成立の推定

平成24年2月度                                                    

 1日

恐らく成務天皇の合巻の場合は、注記を持つ2天皇であるにもかかわらず、合巻となっている履中・反正・用明・崇峻の天皇の場合と同様、

伝承されていた旧辞が比較的少ないか、或は在位期間が数年足らずの短い天皇であつたことに起因する合巻であったと推定できます。
 2日 (8帝紀・3帝紀合巻の場合)

21巻という合巻の原則にも合わない、8帝紀、3帝紀合巻の場合の天皇は全て注記のない天皇で、

しかも1紀1巻をなすに十分な旧辞伝承を持たない天皇ばかりです。
 3日

8帝紀合巻の天皇は神武天皇と崇神天皇という二人の初代天皇の間に挟まれた8天皇であり、3帝紀合巻の天皇は、みな注記がなく、旧辞伝承も少ない天皇です。

言うまでも無く、この8天皇は既に第四講で述べた通り、私が編集時に神武天皇とともに一括して加上されたとみる非実在の架空天皇たちです。
 4日

実在天皇か? 架空天皇か?

記紀の編纂方法の分析 

さて、これらを分類・整理して「日本書紀」の編纂方法を分析しますと、まず「古事記」に崩年注記のある天皇は、原則として、「日本書紀」では、11巻にされたと言えます。

過半数が11巻であるだけでなく合巻になっているものは、それなりの理由があってのことだからです。そして逆に「古事記」に崩年注記のない天皇は原則として合巻にされたということがわかります。

 5日

と云うのも「古事記」に崩年干支の注記のない天皇で「日本書紀」の11巻の原則に合致するのは、神武・垂仁・武烈・欽明天皇の4天皇紀の場合だけで、残る14天皇の場合は何れも合巻になっているのです。

しかも、1紀1巻の編成になっているこれら4天皇は、殊更に「記紀」の中で重要な役割を演じている天皇の場合であると言えます。
 6日

即ち、神武天皇は初代の天皇として、そして垂仁天皇は伊勢神宮の祭祀に関係があり武烈天皇は歴代天皇中、唯一の暴君としての所伝があり、欽明天皇は仏教や蘇我氏と特殊な関係にあるなど、

これらの4天皇は何れも古代史の中では重要な意味を持つと見られている天皇です。つまり、原則を破ってまでも、1紀1巻にするだけの理由がある天皇ばかりなのです。
 7日 「古事記」崩年注記は実在の証し このように「日本書紀」の構成を分析しも先に述べたように注記の崩年から割り出される年代が実年代に近いということなども総合して判断してみ ると、崩年干支の注記のある天皇とは古くから実在的な天皇として伝承されてきた天皇であるということが、一応明確に指摘できます。
 8日

また、そのことの逆の推理として、注記のない天皇は、恐らく後の時代に漸次、もしくは一時的に何らかの必要、例えば歴代構成の組み合わせの必要に応じて作り出された、非実在的な架空の天皇である可能性が高いと言えます。

その事は、私が第4講で架空の天皇と推定した神武天皇から九代までの天皇に、いみじくも注記が無いということからも十分に理解出来ることと思います。また、実際に史実を分析していっても、注記のない天皇は殆ど架空の天皇と看做せると私は考えています。
 9日 古事記伝 
古事記の注釈書。44巻。本居宣長著。1768(明和4)頃起稿、寛政10年完成。文政5年刊。国学の根底を確立した労作、今日でも古代史・古代研究の典拠。
旧辞
   
古代の神話・伝承。5-6世紀ころの国家成立の歴史的自覚ら基づいて政治的に潤色されたもので6世紀前半の成立。
 
10日 伊勢神宮 
三重県伊勢市にある皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)及び別宮と摂・末社などの総称・内宮は天照大神を祀り、下宮は豊受の神を祀る。
 
祭祀   

神や祖先を祀ること。
11日

「日本書紀」の編成と実在天皇・架空天皇の関係 

そして、これらのことと、「日本書紀」の編成方式を組み合わせると、その編成原理は、実在天皇(注記・伝承のある天皇)11巻、非実在の天皇(注記がない、作り上げた天皇)は実在の天皇との合巻とするか、

非実在の天皇同士で合巻にするというものではなかったかと推測されます。然し、それならば注記が無くとも11巻をなしている天皇も存在するではないかと反問されるかもしれません。
12日

神武天皇・垂仁天皇・武烈天皇・欽明天皇の4天皇は確かに注記を持たない天皇ですが、「日本書紀」ではいずれも11巻をなしている天皇です。然し、神武天皇は初代天皇であり、欽明天皇は実在のでしょうが、古帝紀の相異で特に欽明天

皇を省いた古帝紀があった為であり(注記のある天皇と同じ実在の天皇で1紀1巻に値する)、垂仁天皇は崇神天皇の分身、武烈天皇は暴君に仕立てるために作られた天皇であったが為に1紀1巻として編成されたものと私は考えるのです。
13日

いずれにせよ以上述べてきたことから、私は少なくとも「古事記」に崩年注記をもつ天皇は実在した天皇で、崩年注記が無く、且つ「日本書紀」

で合巻になっている天皇は実在しなかった天皇、即ち後から作られた架空の非実在の天皇である」と云うことを間違いのない結論として抽出します。

「日本書紀」「古事記」構成表

14日

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名

巻第一

神代 上

上巻

神世

 

巻第二

神代 下

 

 

 

巻第三

神日本磐余彦尊

 

神倭伊波禮毘古命

神武天皇

巻第四

神渟名川耳尊

 

神沼河耳命

綏靖天皇

 

磯城津彦玉手看尊

 

師木津日子玉手見命

安寧天皇

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名

 

大日本彦耜友尊

 

大倭日子友命

懿徳天皇

 

観松彦香殖稲尊

 

御真津日子訶恵志泥命

孝昭天皇

 

日本足彦国押入尊

 

大倭帯日子国押入命

孝安天皇

 

大日本根子彦太瓊尊

 

大倭根子日子賦斗邇命

孝霊天皇

 

大日本根子彦国牽尊

中巻

大倭根子日子国玖琉命

孝元天皇

 

稚日本根子彦大日日尊

 

若倭根子日子大毘毘命

開化天皇

15日

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名

卷第五

御間城入彦五十瓊殖尊

 

御真木入日子印恵命

崇神天皇

卷第六

活目入彦五十狭茅尊

 

伊久米伊理毘古伊佐知命

垂仁天皇

卷第七

大足彦忍大別尊

 

大帯日子淤斯呂和気命

景行天皇

 

稚足彦尊

 

若帯日子命

成務天皇

卷第八

足仲彦尊

 

帯中日子命

仲哀天皇

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名

卷第九

気長足姫尊

 

息長帯比売命

神功皇后

卷第十

誉田別尊

 

品陀和気命

応仁天皇

卷第十一

大鷦鷯尊

 

大雀命

仁徳天皇

卷第十二

去来穂別尊

 

伊邪本和気命

履中天皇

 

多遅比瑞歯別尊

 

水歯別名

反正天皇

卷第十三

雄朝津間稚子宿禰尊

 

男浅津間若子宿禰命

允恭天皇

 

穴穂尊

 

穴穂命

安康天皇

16日

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名


卷第十四

大泊瀬幼武尊

 

大長谷命

雄略天皇

卷第十五

白髪武広国押稚日本根子尊

 

白髪命

清寧天皇

 

弘計尊

 

袁祁之石巣別命

顕宗天皇

 

億計尊

 

意祁命

仁賢天皇

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名


卷第十六

小泊瀬稚鷦鷯尊

 

小長谷若雀命

武烈天皇

卷第十七

男大迹王

 

袁本杼命

継体天皇

卷第十八

広国押武金日尊

 

広国押建金日命

安閑天皇

 

武小広国押盾尊

 

建小広国押楯命

宣化天皇

卷第十九

天国排開広庭尊

 

天国押波流岐広庭命

欽明天皇

17日

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名


卷第二十

訳語田渟中倉太珠敷尊

 

沼名倉太玉敷命

敏達天皇

卷第二十一

橘豊日尊

 

橘之豊日命

用明天皇

 

泊瀬部若雀尊

 

長谷部若雀命

崇峻天皇

卷第二十二

豊御食炊屋姫尊

 

豊御気炊屋比売命

推古天皇

卷第二十三

息長足日広額尊

 

 

舒明天皇

卷第二十四

天豊財重日足姫尊

 

 

皇極天皇

巻数

日本書紀の名

巻数

古事記(初出)

天皇名


卷第二十五

天万豊日尊

 

 

孝徳天皇

卷第二十六

天豊財重日足姫尊

 

 

斉明天皇

卷第二十七

天命開別尊

 

 

天智天皇

卷第二十八

渟中原瀛真人尊

 

 

天武天皇

卷第二十九

渟中原瀛真人尊

 

 

天武天皇

卷第三十

大倭根子天之広野日女尊

 

 

持統天皇

 

18日 

歴代天皇の代数の決定

十五代の皇統譜

こうみてくると「古事記」の崩年干支の注記のある15天皇は、原帝紀における皇統譜を示すものと考えられます。言い換えれば「古事記」の崩

年注記は、初代を崇神天皇とし、それから推古天皇までを15代と数える原帝紀が最も古い時代に存在した、ということを示唆しているわけです。
19日

そして、この原帝紀において、実在だと思われる欽明天皇が落ちていることは重要な特徴だと思います。このことから、かっては初代天皇から推古天皇までの歴代を15代と数えた時代があり、

それが後に神武天皇から推古天皇までを33代と拡大した帝紀を構成するに至ったのでしょうが、そこに到達するまでの間に色々な歴代数の数え方をとつた様々な帝紀があったであろうと推測することができます。
20日 中国の数の観念に立脚した15代

最も古い帝紀の原型を示唆する崩年干支注記が示す15代という歴代数。この数は、第4講で述べたような太一・三皇・五帝

即ち合わせて9という中国的聖数とはまた別な中国の数の観念に立脚したものであると考えることもできます。
21日 中国では1から10に至る数のうち奇数は陽の数であり、その中でも9は 陽数の極数であると考え、「老陽」という名前が付けられています。
22日

これに対して偶数は陰の数で、24を陰の生数

6、8、10を陰の成数と見るのです。
23日

そして、陰は消極性を示すから、陰の成数の最低数である6に「老陰」と名を付けています。

そして、6と9の両数を陰と陽の代名詞としているのです。
24日

一太極より展開する宇宙の万象を数的過程で万事解決しようとする「易の原理」に於いては、陽と

陰とを代名する9と6とは、共に、最早や変わることのない極に達している数です。
25日

そこで、96の合計15という数値を考えますと、神武?元正間を45代とする歴代天皇の構成も、

次ぎの表のような構成として、老陽・老陰の構成から考えることができるのです。
26日

歴代天皇の老陽・老陰構成表

 

T

U

V

老陽

 1.

神武

応神

欽明

 

 2.

綏靖

仁徳

敏達

 

 3.

安寧

履中

用明

 

 4.

懿徳

反正

崇峻

 

 5

孝昭

允恭

推古

 

 6

孝安

安康、

舒明

 

 7

孝霊

雄略

皇極

 

 8

考元

清寧

孝徳

 

 9

開化

(飯豊)

斉明

 

T

U

V


老陰

 1.

崇峻

顕宗

天智

 

 2.

垂仁

仁賢

天武

 

 3.

景行

武烈

持統

 

 4.

成務

継体

文武

 

 5.

仲哀

安閑

元明

 

 6.

(神功)

宣化

元正

27日

いずれにしても、このように「古事記」や「日本書紀」にみる歴代の天皇の代数が決定されるまでには幾つかの段階があり

それらが次第に修訂されて、「記紀」の段階で一応最終的な結論に達したものと考えることができるのです。
28日

そして、その過程に於いて、架空の天皇が創出されたであろうことは間違いないことと言えるでしょう。故に私はも推古天皇までの歴代天皇の中には、実在した天皇と実在しなかった架空の天皇とがあると考え、

その事をこれまで論証してきたわけです。そして、私はそうやって抽出された実在天皇の伝承を通して古代の史実を考え直していくと云うことが古代史の構成上必要だと考えるのです。
29日

老陽 
(13579)の気の極まること。周易では9
老陰
 陰の気が極まること。周易では
6の数を言う。