徳永圀典の「古事記序口語訳」 

臣、安万侶、申しあげます。 

混沌としておりました大元(おおもと)は既に凝り固まりながら、生命の兆しはいまだ(あらわ)れておりませんでした。

名もなく、目に見える動きもないままであります。誰がその形を知ることが出来るのでありましょうか。 

然しながら、遂に天と地と初めて分かれた時、(あめの)御中主(みなかぬしの)(かみ)を初めとする三柱の神が万物創生の先駆としてお姿をお見せになりました。 

続いて()()が分かれ、伊耶那(いざな)(みの)(みこと)伊耶那(いざな)(ぎの)(みこと)二柱(にはしら)の神が、あらゆる生ける物たちの(おや)となられました。

そして伊耶那義命は黄泉(よみ)の国に行かれ再びこの世に戻り来られまして、()(がみ)(つき)(がみ)とを、(おの)が目を洗う時にお生みなされ、また海の水に浮き沈みしながら己が身をすすぐ時に、(あま)つ神や国つ神をお生みなされました。 

まことに、天地始原の時は(よう)として明らかではございませんが、古くから伝えられて参りました教えにより、国土を孕み島を生み成した時の有様を知りました。 

創生根源の時は到底極め難いのでございますが、今は亡き(ひじり)たちの教えにより神を生み、人を立てた時の世のさまを察知することが出来たのであります。 

ありありと知る事が出来ましたのは、鏡を(さかき)の枝に懸け、口に入れた(たま)を吐き出して御子(みこ)をなし、そのご子孫が百代にもわたって相続けて地上を治められておられます。

それは、剣を口の中で噛み砕き、恐ろしい蛇を切り散らすなどして(よろず)の神々となられましたのでございます。その(よろず)の神々が高天(たかあま)の原を流れる(やす)河原で協議なされ(あめ)の下を平和になされました。 

出雲の国の小浜(おばま)色々と議論され渡り合った末、国土の統一が成り国が一つに清められたということでございます。 

この統一を以て、(ほの)(にに)(ぎの)(みこと)が初めて高千穂の(みね)に降り立たれ、(かむ)(やまと)(神武)天皇は秋津の島を経巡(へめぐ)られたのでございます。 

熊野川で、熊に変化(へんげ)した悪神が(あらわ)れ出ました時は、高倉で(あめ)(つるぎ)を見つけて危難を逃れられました。 

野蛮な者どもが行く手を(さえぎ)った時は、天より遣わされた大きな(からす)が吉野の地に神倭天皇を間違いないようにいたのでございます。 

その吉野の地では、舞いの列をもって、刃向かう賊どもを(はらい)い退け、兵士たちの合図の歌を聞いて敵を討ち伏せられたのであります。 

また、御真木(みまき)((すう)(じん))天皇は、夢の中で神の教えを聞かれ、(あま)つ神と国つ神とを敬い(まつ)られました。そのために人々は皆、世にも賢大君と敬っていたのでございます。 

大雀(おおさざき)(仁徳)天皇は、民の炊煙(すいえん)様子を視察され、人々を撫育(ぶいく)されましたので、今も(ひじり)(みかど)(たた)えられておられます。 

若帯(わかたらし)日子(ひこ)((せい)())天皇は、国境を定め国家を開いて近淡(ちかつおう)()の地で人々を治められました。 

男浅津間(おあさつま)若子(わくごの)宿(すく)()((いん)(ぎょう))天皇は、臣下たちの(かばね)を正され(うじ)も撰び定められまして遠飛鳥(とおつあすか)の地で人々を治められました。 

天皇方々の御歩(おんあゆ)みには、緩やかさや、速さの違いはございましたけれど、内実の華やかさや質朴さも同じではございませんが、いずれの天皇方も、(いにしえ)を顧みながら古来の教えが既に崩れかかっているのを正しく整え、その教えによって今の世を照らし導かれました。古来の教えの道が絶えないようになされて参られたのでございます。 

飛鳥の清原(きよみはら)の大宮で、大八州(おおやしま)を支配された大海人(おおあま)(天武)天皇の御世に到り、水底深く姿を隠していた竜が己を知って立ち顕れ、しきりに轟きわたる(いかずち)のような時には時機に応え動きもなされました。 

天皇は、夢の中で神の教える歌を聞いて事業を継ぐことを思われ、夜の川で身を清めながら、皇位を受け継ぐことを決意されたのでございます。 

然しながら、天命の時はいまだ到来しないというので、南にある吉野の山に、蝉が殻を脱ぐが如くに抜け出て潜まれ、人事が整ったと見るや、東の国に虎のごとくに勢いよく歩み出されたのでございます。