正受(しょうじゅ)老人 

至道無難禅師の法を継ぎ、白隠禅師に法を伝えた極めて重要な禅匠。

或る人の咄に「吾れ世の人というに、一日暮らしという工夫をせしより、精神すこやかにして、又養生の要を得たり」と。

如何となれば、一日は千年万歳の初なれば、一日よく暮らすほどの努めをせば、その日過ぐるなり。それを翌日は、どうしてこうしてと、又あいても無き事を苦にして、しかも翌日に呑まれ、その日怠りがちなり。遂に朝夕に至れば、又翌日を工夫すれば、全体にもちこして、今日の無きものに思うゆえ、心気を遠きにおろそかにしそろ也。

とかく翌日の事も命の程も覚束なしと云うものの、今日のすぎわいを粗末にせよと云うではなし、今一日暮す時の勤めを励み努むべし。如何程の苦しみにても、一日と思えば堪え易し。楽とみるも亦、一日と思えばふけることもあるまじ。

愚かなる者の、親に孝行せぬも、長いと思う故也。一日一日と思えば退屈はあるまじ。一日一日と努むれば、百年千年もつとめやすし。何卒一生と思うから、一年二年、ないし百年千年の事やら知る人あるまじ。

「死を限りと思えば、一生にだまされやすし」と。

一大事と申すは、今日只今の心也。それをおろそかにして翌日あることなし。総ての人に、遠き事を思い謀ることあれども、的面の今を失うに心づかず。

さし当たる 事のみばかり 思えただ

   かえらぬ昔 知らぬ行く末

片時も 仇にはなさじ さりとては

   逢い難き世に 受け継ぎ難き身を