人つくり本義」その七 安岡正篤 講述   「人つくり本義」索引
   人づくり入門  
小学の読み直し 

三樹(さんじゅ) 一年の計は(こく)()うるに()くはなし。十年の計は木を樹うるに如くはなし。終身の計は人を樹うるに如くはなし。菅子・権修
平成23年3月

3月 1日

人間も植物と同じく剪定する必要がある 

明道先生曰く、道の明らかならざるし異端(いたん)之を害すればなり。昔の害は近うして(すなわ)ち知り(やす)し。今の害は深うして而ち弁じ難し。昔の人を惑わすや其の迷暗に乗じ、今の人に入るは其の高明に()る。自ら之を神を窮め化を知ると謂ひて、而も以て物を開き努を成すに足らず。

3月 2日

周へんならざるなしと為して、実は則ち倫理に外れ、(しん)を窮め微を極めて而も以て堯舜(ぎょうしゅん)の道に入るべからず。天下の学、浅陋固滞(せんろうこたいい)に非ずんば(すなわ)ち必ず之に入る。道の明らかならざるに()るなり。邪誕妖妄(じゃたんようもう)の説(きそ)い起り、生民の耳目を塗り、天下を汚濁(おだく)(おぼ)らしむ。高才(こうさい)明智(めいち)と雖も見聞に(なづ)酔生夢死(すいせいむし)して自ら(さと)らざるなり。是れ皆正路(せいろ)(しん)()聖門(せいもん)(へい)(そく)、之を(ひら)いて而る後以て道に入るべし。

3月 3日 五衰

程明道先生曰く、「道の明らかならざるし異端(いたん)之を害すればなり」、道の明らかにならないのは、つまり根本に対する異端邪説が害するからである。本筋から離れて行うから、これず害になる。人間も植物の栽培と同じで剪定をしなければならない。異端邪説と言った枝葉末節を取り除かねばならない。昔から植物の栽培に五衰ということが言われております。

3月 4日 青少年時代に欲望のままにさせておくと

第一に懐の蒸れと云って枝葉が茂る。これを取り除かねば風通しが悪くなる。そうすると梢止まり(うら止まり)と言って梢の延びが止まってしまう。これを放っておくと、根上がり・裾上がりということが始まる。地中から養分を吸い上げる根の力が弱くなって、根が上がってくる。それに乗じて必ず虫がつき、てっぺんから枯れてくる。これを梢枯(うらが)れと言う。これが五衰というもので人間も同じこと。青少年時代に欲望のままにさせておくと、直ぐ成長が止まり色々な虫がついて駄目になってしまうことは確かであります。

3月 5日

その弊害も昔は近くて知りやすかったが、今は深くてなかなか弁じ難い。昔の人は知識が余り発達しておらなかった為に、従って無知である。その無知に乗じて人を惑わす。今の知に惑の入りこむのは、知識が発達して何でも分るために、その発達した知識につけこむ。自分自身は深いところを極め、宇宙人間の造化を知っておるんだと思うて、しかもその知性というものはどうかと言うと、開物(かいぶつ)政務(せいむ)、本当に物を極めた性能を開発して、それをなおさねばならぬ人間社会大切な務めを完成してゆく役には立たない。

3月 6日 本当の道とは

文章や議論等が行き届いておるようであって、実は人間同志の理念に外れ、そうして深を極め、数を極めて堂々たる恰好はするが、然も人間の本当の進歩向上を計る道に入ることが出来ない。おおよそ世の中の学というものは、浅くて卑しく、或はかたくなに停滞しておるのでなければ、逆にこういう風に開物(かいぶつ)政務(せいむ)にはならないのである。これは、よらねばならぬ本当の道が明らかでないからである。

3月 7日

そこでよこしまな、でたらめな、或は変なみだりがましい説が競い起こって、民衆の耳目を塗りつぶし、天下を汚濁に溺らせるのである。高才明智のある人も見聞になずんで、酔生夢死して自ら覚ろうとしない。これみな正しい路がいばらで荒れ阻まれ、神聖な門がふさがってしまっておるからで、これを開いた後に、何が本当の知であり、道であるかという事を明らかにし、然る後本当に人間を向上の道に進めてゆく事が出来る。全くその通りであります。

3月 8日

陶侃(とうかん)広州の刺史(しし)となる。州に在って事無ければ(すなわ)ち朝に百甓(ひゃくへき)(さい)(がい)に運び、(くれ)(さい)(ない)に運ぶ。人その故を問う。答えて曰く、吾(まさ)に力を中原(ちゅうげん)に致さんとす。()()(ゆう)(いつ)せば、恐らくは事に()へざらんと。 

3月 9日

其の志を励まし力を勤むる者皆此の類なり。後に荊州(けいしゅう)刺史(しし)となる。(かん)・性聡敏にして吏職に勤む。恭にして而て礼に近づき、人倫を愛好し、終日膝を(おさ)めて()()す。?外(こんがい)多事にして、(せん)(ちょ)万端なれども遺漏(いろう)有る()く、遠近の(しょ)()手答(しゅとう)せざる()し。筆翰(ひっかん)流るる如く、未だ嘗て壅滞(ようたい)せず。疎遠を引接し、門に停客(ていきゃく)無し。常に人に語って曰く、大禹(たいう)は聖人なるに(すなわ)寸陰(すんいん)を惜めり。衆人に至っては当に分陰(ふんいん)を惜むべし。(あに)逸遊荒酔(いつゆうこうすい)すべけんや。生きて時に益無く、死して後に聞ゆる無きは()れ自ら棄つるなりと。

3月10日

諸参佐譚戯(しょさんさたんぎ)を以て事を廃する者あれば、(すなわ)ち命じて其の酒器(しゅき)()(はく)の具を取って、悉く之を江に投じ、吏卒(りそつ)には則ち鞭?(べんぼく)を加う。曰く、(ちょ)()(ぼく)()(やつ)の戯のみ。老荘(ろうそう)浮華(ふか)は先王の法言に非ず。行うべからざるなり。君子は当に其の衣冠(いかん)を正し、其の威儀を(おさ)むべし。何ぞ乱頭(らんとう)(よう)(ぼう)して自ら(こう)(たつ)と謂う有らんやと。

3月11日

陶侃(とうかん)列伝にある。陶侃(とうかん)が今の広東地方の長官になった。毎日役所にあって仕事が無ければ、朝積んである瓦を書斎の外に運び、夕暮に又それを内に運ぶ。人がそのわけを訊ねた処、答えて言うには、吾方に力を中原に致さんとす。丁度、南北朝の大動乱の始まる直前であります。今に本土が大動乱になれば、私は懸命の力を捧げねばならぬ。いい加減にのせくらしておったならば、恐らくはその任に耐えることが出来ないであろう。その為に、今から身神を鍛え力をつくっておくんだと。

3月12日 後、荊州(けいしゅう)の長官となる。荊州(けいしゅう)は揚子江中流の要害の地で、南北勢力の激突する一つの中心地であります。(かん)は性聡敏にして官庁の職務に精励した。恭にして礼に近づき、人倫を愛好し、終日膝を揃えて坐っていた。当時は日本と同じ坐り方であります。役所の仕事以外に人間生活の用事が多く、それでいて万端遺漏無く親しいものや疎遠なものから来る手紙だの意見書だのには、一々答えざることがなかったという。
3月13日

なかなか出来ないことであります。筆翰(ひっかん)は流るる如く、未だ嘗って停滞したことはなかった。疎遠なものでも引接し、門に停る客がないくらいであった。常に人に語って言うには、大禹(たいう)は聖人でありながら、寸陰を惜しんだ。衆人に至ってはそれこそ分陰を惜しむべきである。どうして、安逸に狎れ酒をくらってばかりしておってよかろうか。

3月14日 豚飼いの道楽

生きてその時代に益なく、死んで後に名も聞こえないのは、自分自らこれを棄てるのである。諸々の補佐役がつまらぬ娯楽や遊戯をやって仕事をしないものがあると、命令して酒器や博奕(とばく)道具を取り上げ、悉く揚子江にぶち込み、下役人や防衛関係の下っぱ役人には鞭をふるつてこれをぶった。そうして言うには、賭事(かけごと)は豚飼いの道楽に過ぎない。

3月15日 威儀を整えることの肝要

老荘(ろうそう)浮華(ふか)は観念や文筆の遊戯で、見てくれはよいが、人間が法とするに足る正しい言葉ではない。行うべきでない。君子というものは必ず衣冠を正し、威儀を整えなければならない。頭を乱し、そういうことを以てしゃれておると思っておるような人間に、物に拘泥しない、人間の出来ておるという道理があろうかと。

3月16日 朋友(ほうゆう)の道

司馬温公(しばおんこう)()って言う、吾れ人に過ぐるもの無し。()平生(へいぜい)為す所、未だ嘗て人に対して言うべからざるもの有らざるのみ。 

3月17日

自分は人に過ぐるものがない。平凡である。但だ平生行うところ、未だ嘗って人に言うことの出来ないようなものがないだけであると。これは然し偉大なことだ。

3月18日 妄語せざるから始めよ

(りゅう)(ちゅう)(てい)(こう)、温公に見え、心を尽し己を行うの要、以て終身之を行うべきものを問う。公曰く、其れ誠か。劉公問う、之を行う何をか先にす。公曰く、妄語(もうご)せざるより始む。

3月19日

劉公、初め甚だ之を(やすし)とす。退()いて而て自ら日に行う所と(つね)の言う所とを??(いんかつ)するに及んで、自ら(あい)掣肘(せいちゅう)矛盾するもの多し。力行(りっこう)すること七年にして而る後成る。此れより言行(げんこう)一致(いっち)表裏(ひょうり)相応(あいおう)じ、事に()うて(たん)(ぜん)常に余裕有り。

3月20日

(いん)(かつ)も曲がらぬようにする(たわ)()のこと。何事も力行することが大事であります。 

3月21日

丹書(たんしょ)に曰く、敬・怠に勝つ者は吉なり。怠・敬に勝つ者は滅ぶ。義・欲に勝つ者は従ひ、敬・義に勝つ者は凶なり。(礼記)

3月22日

丹書は今日伝わっておりません。周の武王位について、太公望に皇帝の道を尋ねたところ、丹書に曰くと言って説明したということであります。

3月23日

(きょく)(れい)に曰く、敬せざること(なか)れ。(げん)(ぜん)として思ひ、辞を安定し、民を安ぜんかな。(おごり)は長ずべからず。欲は(ほしいまま)にすべからず。志は満たすべからず。楽は極むべからず。賢者は()れて而も之を敬し、(おそ)れて而も之を愛し、愛して而も其の悪を知り、憎みて而も其の善を知り、積みて而も能く散じ、(やすき)(やす)んじて而も能く(うつ)る。財に臨んで苟免(こうめん)する母れ。(あらそ)うて勝を求むる母れ。(わか)ちて()を求むる母れ。疑はしき事は(さだ)むる母れ。(なお)くして而て有する母れと。

3月24日

曲礼は礼記の一章。浅はかな人は、こんなことを一々苦にしておれば何も出来ないと云うが、それは大きな間違いであります。

3月25日 君子に九思

君子に九思(きゅうし)あり。
視には明らかならんことを思う。
聴には聡ならんことを思う。
色には温ならんことを思う。
(かお)には恭ならんことを思う。
言には忠ならんことを思う。
事には敬ならんことを思う。
疑には問わんことを思う。
忿(いかり)には難を思う。
(とく)を見ては義を思う。
              (論語)

3月26日

世界最初の医書と言われる「素問」の第一章には、あらゆる害の中で(いかり)(怒り)が一番悪いと言っている。近代アメリカ医学は、人間の感情と汗や呼吸等との関係を調べて、怒りが最も毒素を出すことを証明している。その毒素の注射をしたモルモットは頓死したと言うことであります。癌に罹る人に怒りっぽい人が多いそうであります。

3月27日

従って、「おんにこにこ、腹立つまいぞや、そわか」が一番良いのであります。然し、余り怒らぬと人間はだれる。私憤はいけないが公憤は良い。それよりも自分の不肖に対する怒りは大いに発したいものであります。

3月28日
-31日

伊川先生曰く、近世浅薄(せんぱく)(あい)歓狎(かんこう)するを以て(あい)(くみ)すと為し、圭角(けいかく)無きを以て相歓(あいかん)(あい)すと為す。()くの如きもの(なん)ぞ能く久からん。()し久きを要せば、(すべから)()(きょう)(けい)なるべし。君臣(くんしん)朋友(ほうゆう)(みな)(まさ)に敬を以て主と為すべきなり。 

程朱の学は、道徳的に見てカントの哲学に相通ずるものがあります。よく私は計圭角がありますと申しますが、圭とは玉ということで、人を論ずるのに、あれは圭角があるというのはよいが、己を論ずるのに、私は圭角がある、と自分玉にするのはとんでもないことであります。 
官は(かん)()るに怠り、(やまい)小癒(しょうゆ)に加わり、禍は懈惰(けだ)に生じ、孝は妻子に衰ふ。此の四者を察して、終りを慎しむことを(はじめ)の如くせよ。詩に曰く、初め有らざる()し。()く終り有る(すくな)しと。 
官と宦は大体同じ意味でありますが、強いて区別する時には、官は一般的総称、宦は人間を主として具体的に用いる。文字本来から言えば、役所の中に書類等の山積しておるのが官。宦は臣下が官庁の中におるという文字であります。出世するに従って役人は怠けてくる。病気は少し治ってきた時に気がゆるんで、不養生をして悪くなる。禍は怠けるところから生じてくる。親孝行は女房子供を持つ頃から衰えてくる。誠にその通りであります。だから詩経にも「初め有らざる靡し。克く終り有る鮮しと」。民衆の程度の低いところへ行けば直ぐ分かる。如何に理屈が達者でも、如何に文章が上手でもなんにもならない。人間そのものでなければ通じない。