時には文学を
時には文学に触れて心を癒したいと思う。
平成27年3月
1日 |
竹取物語を紐解く、わが国最古の物語の冒頭部分をそのままご披露して見よう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1日 | かくや姫の生い立ち |
「今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2日 | 平安時代 |
つらつら考えて見れば、平安時代、桓武天皇が平安京に都を定めてから源頼朝が鎌倉に幕府を開くまでの約400年間が平安時代である、即ち794年から1192年まである。この期を中古の文学と言うと覚えている。宮廷を中心とした貴族文学が隆盛を極めた。貴族達は優れた教養を身につけ、宮廷の女性達もまた豊かな才能を示したと言える。当時の欧州と比べて比較にならない先進性のあるものであった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3日 | 唐風 |
平安時代初期には、中国文化の輸入、模倣が盛んで天皇中心に貴族の間には漢詩文が流行している。例えば「凌雲新集」、「文華秀麗集」など勅撰漢詩文集が編纂されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4日 | 唐風から和風へ |
しかし遣唐使が廃止された頃、即ち894年、から次第に日本独自の文化が育ってきている。その大きな力となったのが平仮名の発明と普及であった。平仮名は漢字より自由に使え、きめ細かな表現に適した文字で、これは現在の中国とか韓国には無く、その後の日本人の感性の洗練さ向上に大きな貢献をしている。この文化的功績は特筆大書すべきもので、祖先に感謝すべきものである。誠に在り難いなと思う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5日 | 平安時代の文学作品 かくや姫の生い立ち |
竹取物語、わが国最古の物語の一部をそのままもう一度ご披露します。
今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さかきのみやつことなむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁いふやう、「我あさごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子としなり給ふべき人なめり」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。妻の嫗にあづけて養はす。うつくしきことかぎりなし。いとおさなければ籠に入れて養ふ。 作者は源順と言われる。 永観二年、984年に出来た「三宝絵詞」の序文によると、物語は当時、既に「浜の真砂よりも多かった」と記されております。その中でも竹取物語は古物語とされています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6日 | 徳永が簡潔に要約 | 初めに、この物語を徳永が簡潔に要約してみましょう。 竹取の翁が切倒した竹の中から生まれた「かぐや姫」は美しく成人するのです。このかぐや姫に、石作皇子、阿部右大臣など五人の貴公子が求婚します。姫はこの五人に夫々難題を与えてそれを果たした者の妻になると約束します。五人はさんざん苦労の末、いずれも姫の望みを叶えることができない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7日 | ヤマト言葉 |
それに比して、現代の政治、メディアの騒々しさには庶民の神経は逆なでされてグチャグチャになっていますね。 ヤマト言葉、そう日本人とは昔からこういうような感性なのですね。外国に毒されきった悲哀を感じます。毒々しい会話、過激な言葉、人間とし情けないものだと感じますね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8日 | 竹取の翁 |
では、更にこれを詳しく語ってみましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9日 | 石作皇子 |
石作皇子と仏の石鉢 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10日 | 求婚 |
五人の貴公子の求婚 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11日 | 車持皇子 | 車持皇子 玉の枝を作らせた匠たちが訴えました、偽物の「蓬莱の玉の枝」だと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12日 | 阿部右大臣 | 阿部右大臣は「火風の唐衣」を唐から取り寄せた、燃えない筈の唐衣は姫の前でめらめらと焼けてしまう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13日 | 大伴大納言 | 龍の首の玉を探しに九州のほうまで船で行くが、嵐に遭い、両目を大きく腫らして帰り諦める。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14日 | 石上中納言 |
石上中納言は、燕の子安貝を手に入れるため籠に乗り家の棟に上がるが燕の糞を掴んで落ちて腰を抜かし死んでしまう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15日 | 帝の求婚 | かぐや姫の噂を聞いた帝は宮廷にむかえとするが、姫は使者にも会わない。帝は不意に姫を訪ね漸く帝は姫を見ることができたが・・。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16日 | 泣く姫 |
月を見て泣く姫 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17日 | 兵士 |
帝の派遣した兵士 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18日 | 翁の悲しみ |
竹取の翁と嫗は悲しみの余り病となる。帝も病み臥してしまわれる。天に近いという富士山頂で、かぐや姫が翁と嫗に残した手紙と不老不死の薬を焼かせる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19日 | 月に昇る姫 | 真夜中に満月の十倍もの光がさしてきて空から大勢の天人が降り、かぐや姫に天の羽衣を着せて一緒に天に昇っていってしまう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20日 | 平安時代の文学作品一覧表 |
では、その他、平安時代には、どのような文学作品が生まれたのか下記に列挙して分類し一覧表にした。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21日 | 概観 |
こうして見ると、794年、平安京に遷都して先ず、漢詩文の全盛期――文華秀麗集などの勅撰詩文集が編集されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22日 | 古今和歌集 |
ここで古今和歌集について所見と見聞を開陳したいと思う。 古今和歌集 醍瑚天皇の勅命により作られたわが国最初の勅撰和歌集ですね。古今、とは万葉集以後、それから当今までです。歌の集という意味でありましょう。短歌中心で長歌を含めて全二十巻に約千百首が収められている。 選者は、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠峯の四人。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23日 | 千百歌 |
万葉集が成立以後、平安時代にかけては漢詩文全盛時代であり和歌は一時期なりを潜めていたのである。貴族社会が安定するにつけ仮名の発明発達と共に再び盛んとなり遂に延喜五年、905年であるが醍醐天皇により勅が下されて編集されたのが古今集である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24日 | 十三種に分類 |
各歌は、春、夏、秋、冬、恋、哀傷など十三種に分類。巻頭に前述の仮名序、巻末には紀淑望の書いた漢文の真名序と二つの序文を揃えている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25日 | 歌風 | 歌風は、万葉集に見られる素朴さや力強さが薄れて、繊細優美な古今調と呼ばれるものになっている。時代と政治の安定、仮名の発達による感情表現の進化が見られるのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26日 | 掛詞 | 例えば、機知や言葉遣いの工夫により、優しく、優美な感じを漂わせている歌が多いといわれる。技巧も好んで見られる。掛詞、かけことば、或いは懸詞とも書くが、一つの言葉に二つ以上の意味を持たせ、上下の句にかけて用いる表現の技巧、音が同じで意味の違う語を利用した等々である。 すみぞめの きみがたもとは 雲なれや たえず涙の 雨とのみふる 壬生忠峯 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27日 | 仮名序 |
思いつくままに歌集に関するものを拾ってみる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28日 | 紀貫之 |
作者別に披露してみよう。 春立つけふの 風やとくらむ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29日 | 口語訳 |
無粋だが口語訳をものしてみる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30日 | 紀貫之 |
作者別に披露してみよう。 紀貫之 古今和歌集の選者の一人、仮名序を書いている。土佐日記の作者でもある。好きな二つ紹介する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31日 | 紀貫之 | 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける |