日本海新聞 潮流寄稿 平成19年3月2日
   岫雲斎「喜寿の散文()
 

(しゅう)雲斎(うんさい)とは私の雅号(がごう)である。正式には徳永岫雲斎(こく)(てん)と申す。岫雲とは高山の中腹を出入りする雲のこと、私は登山を好む。斎とは本来、整えるの意、祭りにあたり起居や食事を整えて身を清め、心を戒める「清明心」の意もある。
学問に相応しく私の好む字であるちなみに日々起床四時、読経後、直ちに書斎の硬い椅子に立腰(りつよう)して事始め。

さて今年遂に喜寿を迎えた。喜寿の賀は七十七才、喜の草書体からきている。それにしても、よくぞこの年まで健康で永らえたものだ。戦時中勤労動員の疲弊で肋膜炎、休学一年、あばら骨が浮き出たスポーツと無縁な男の成れの果てである。

残り少なきわが命とは心に銘じているが実感に乏しく、許す限りの余暇は登山に明け暮れている。愚かしき人間だが、まあ、いずれ間違いなくお迎えは来るのだから、精一杯!と開き直って生きている。

命とは動くことと見つけたり、一切は心より発す、万物の進化に停滞無きが如く自らも
生ける限り化していかねばならぬと自戒し日々努めている。俗事とて然り、齢は重ねしが政・経・歴史・古典の学習に日々余念無し。近年、再び戦前派作家の歴史小説、古き時代劇の味ある人間描写に痺れ、荻生徂徠の「学問は歴史に極まる」を深く感じることしきりである。
又、私のHP愛読者が多く、為に日々の工夫・研究が不可欠で心身頭脳とも休息する暇はない。

一方で「死との対決」もおさおさ怠るわけには参らぬ。我が身()なりと雖も(こう)()の所産、太虚(たいきょ)(かえ)るに心事(しんじ)を留めんか、逆修(ぎゃくしゅ)を受けて七年となる。

(つい)(のぞ)むに無に生じ無となりて消ゆいのちかなこの世のことは(くう)(くう)なり」と(したた)めてみたもののそうはいかない生身の煩悩。死を忘れたり、深刻に思い詰めたりを繰り返す愚かな人間だ。

「はてさて、俺は哲学も宗教も歴史もたいして学問勉強してこなかった、身につかなかった、そうして七十七年も生きてきて、ここにこうしておる哀れで愚かな俺だ、そのくせ昔より少しも出来ておらぬ、俺など所詮はたいした人間ではないと思うと、この胸が張り裂けそうだ、俺は身命を()した仕事をしないで生きてきたからであろうかと呻吟(しんぎん)する
対価を得る社会で地位・名誉・カネを得ても大したことではない、心は満たされる筈はない、ただただ謙虚に人間の道を修めてなんとか安心(あんじん)立命を得て、人知れず静かにこの世を終わるのが一番よい道であろうか」、などとファウスト博士のように悩む。

「このお婆さん、難しい本を読んでいるとも思えんなあ、学問があるとも思えない、頭が切れるという顔でもない、大金持ちでも無さそう勲何等とかを貰っているとも思えぬ、でも、黙っていなさるけど、いつもなんとなく暖かいんだなあー、柔和そのものだ、このお顔を見ているとなんだかホットする、不思議だなあ。このお婆さん、おカネにも(うと)いみたいだ、政治にも無関心だ、難しい世界情勢など何にも知らないな、でも何か持っているぞ、ほのぼのとした暖かいものがジーンと伝わってくる、何かしらないけれど・・。人間はこれだけでいいんだ、これだけで・・」と分かったような思いに沈む。

夢幻(むげん)(くう)()我が生涯願わくば、連天の白鳥、一瞬に消え去る水天(すいてん)一碧(いっぺき)の如命終(みょうじゅう)あらんことを

(
鳥取市)鳥取木鶏研究会 代表 徳永圀典