徳永圀典の「論語」A
私は、このホームページで多くの聖賢・偉大なる先人の格言・箴言を数多く引用してきた。人口に膾炙している論語だけは何故か取りあげていなかった。五年経過して漸く論語に触れたいという思いがこみあげてきた。
論語は、矢張り我々の幼少時代から日常生活の中に溶け込み、肌感覚の親しみ、或いは血肉となっているように思える。色んな解釈があっていい、然し、何か悩みがある時、難問・難題に直面した時、年齢に相応したヒントが与えられるのも論語ではなかろうか、かみ締めるような含蓄
気の向くままに、日々の制約も無しに、楽しみつつ取りあげて徳永流に意訳してみたい。それが論語の道に適うか。
平成19年2月13日
平成19年3月
月日 | 論語口語訳 | 原文 | 徳永圀典の意訳 |
学而編 | |||
3月1日 | 子曰く、君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること無かれ。過てば則ち改むるに憚ること勿れ。 |
子曰。君子不重則不威。学則不固。主忠信無友不如己者過則勿憚改。 |
人間的重みが無ければ人の上に立てぬ。学んだものは堅固に守り、常に忠と信を心の主として、友は自分より立派な人を選べ。 過ちは勇気を出して直ちに改めるがいい。 |
3月3日 | 曾子曰く、終を慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰す。 | 曾子曰。慎終追遠。民徳帰厚矣。 |
喪は礼を尽くし遠忌供養に誠を捧げれば自然と民はその徳に靡くものだ。 |
3月5日 | 子禽、子貢に問うて曰く、夫子の是の邦に至るや、必ず其の政を聞く、之を求めたるか、抑々之を與えたるか。子貢曰く、夫子は温良恭倹譲、以て之を得たり。夫子の之を求むるは、其れ諸れ人の之を求むるに異なるか。 |
子禽問子貢曰。夫子至於是国也。必聞其政求之與。抑與之與。子貢曰。夫子温良恭倹譲以得之。夫子之求也。其諸異乎人之求之與。 |
子禽が子貢に聞いた、我が孔子は、どの国に行かれても国君より政事の相談受けられるが、国君の要請なのか」子貢は答えた「孔夫子の盛徳の内にあるものが外面に現れ、人との応接にその態度が温良恭倹譲だからみな敬信して問うのである」と。 |
3月7日 | 子曰く、父在せば其の志を観、父没すれば其の行を観る。三年父の道を改むる無くんば、孝と謂うべし。 |
子曰。父在観其志。父没。観其行。三年無改於父之道。可謂孝矣。 |
父がおれば意思を察し言われる前に行い、没後は生前の形跡を観察してその行為を継続、三年も変えないならば真の孝子と見てよい。 |
3月9日 | 有子曰く、禮の和を用て貴しと為すは、先王の道も斯を美と為す。小大之に由れば、行われざる所あり。和を知りて和すれども禮を以て之を節せざれば、亦行うべからざるなり。 |
有子曰。禮之用和為貴。先王之道斯為美。小大由之。有所不行。知和而和。不以禮節之。亦不可行也。 |
禮と和の併用が尊い。古代の王も天下を治めたのも禮と和による。ただ寛厳宜しからざれば意思疎通せず交誼を破ることとなる。 |
3月11日 | 有子曰く、信義に近ければ、言復むべきなり。恭禮に近ければ、恥辱に遠ざかる。因ること、其の親を失わざれば、亦宗となすべきなり。 |
有子曰。信近於義。言可復也。恭近於禮。遠恥辱也。因不失其親亦可宗也。 |
他人との約束が全て義に適えばいいが、さもなくば恥を受ける。これは親族に対しても同様である。 |
3月13日 | 子曰く、君子は食飽くを求むること無く、居安きを求むること無し。事に敏にして言に慎み、有道に就きて正す。学を好むと謂うべきのみ。 |
子曰。君子食無求飽。居無求安。敏於事。而慎於言。就有道而正焉。可謂好学也己。 |
理性と教養の人間は腹一杯食べたり、豪奢な住まいをしない。なすべき事は機敏にこなすが、言葉少く出しゃばらない。疑問あれば、その道の人を訪ね正してもらう。このような人こそ好学の士というのだ。 |
3月15日 | 子曰く、貧しくて諂うこと無く、富みて驕ること無きは如何。子曰く、可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて禮を好む者には若かざるなり。 |
子貢曰。貧而無諂。富而無驕。如何。子曰。可也。未若貧而楽。富而好禮者也。 |
貧乏しても諂わず、富んでいても驕らない人間、これは宜しい。然し、貧しくても心豊かに道を楽しみ、富んでいても礼節を好む人間の方が上等だ。 |
3月17日 | 子貢曰く、詩に言う、切するが如く蹉するが如く、琢するが如くするが如しと。 |
子貢曰。詩云。如切 |
学問とは、詩経にあるように職人が骨や角を削り磨き上るように仕上げてゆくものでしょうかと子貢が孔子に問うた。 |
3月19日 | 其れ斯を之れ謂うか。子曰く、賜や、始めて、與に詩を言うべきのみ。諸に往を告げて来を知る者なり。 |
其斯之謂與。子曰。賜也。始可與言詩己矣。告諸往而知来者。 |
孔子、子貢と詩経に関する話が出来るのを喜ぶ。聡明なる子貢は一を知り十を知るなり。 |
3月21日 | 子曰く、人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり。 |
子曰。不患人之不巳知。患不知人也。 |
真の教養人の学問は自己の修養の為であり、虚栄心のためではない。 |
3月23日 | 子曰く、政を為すに徳を以てすれば、譬えば北辰其の所に居りて、衆星之に共うが如し。 |
子曰。為政以徳。譬如北辰居其所。而衆星共之。 |
政治や組織の上に立ち運営する人物が、法律中心でなく根本に徳を以てあたれば、北極星が天空の中心であるように皆が従うであろう。 |
3月25日 | 子曰く、詩三百、一言以て之を蔽う。曰く、思邪無し。 |
子曰。詩三百。一言以蔽之。曰。思無邪。 |
詩経の三百一詩は、一言一句とも有りのままのもので邪思が無い。 |
3月27日 | 子曰く、之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥ずること無し。之を道くに徳を以てし、之を斉うるに禮を以てすれば、恥ずる有りて |
子曰。道之以政。斉之以刑。民免而無恥。道之以徳。斉之以禮。有恥且格。 |
民は、徳を以てすれば、心を正すものだ。これを禮によらず刑のみ用いれば、民心は去るものである。 |
3月29日 | 子曰く、吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲する所に従えども。矩を踰えず。 |
子曰。吾十有五而干学。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲。不踰矩。 (為政第二・四) |
十五で学に志し、三十で道を固め、四十には他の道に迷わずとなる。五十で天命に安ずる心となる。六十には毀誉も逆らわずとなった。七十になり漸く、心のままで人の道の中道を歩めるようになった。 |
3月31日 | 孟懿子、孝を問う。子曰く、違うこと無し。樊遅御たり。子之に告げて曰く、孟孫孝を我に問う、我対えて曰く、違うこと無しと。樊遅曰く、何の謂ぞや。子曰く、生けるには、之に事うるに禮を以てし、死すれば之を葬るに禮を以てし、之を祭るに禮を以てす。 |
孟懿子問孝。子曰。無違。樊遅御。子告之曰。孟孫問孝於我。我対曰。無違。樊遅曰。何謂也。子曰。生事之以禮。死葬之以禮。祭之以禮。 |
孟懿子が孔子に質問した、孝を致すにはいかにすればいいかと。孔子は「違えないことだ」。そのまま孔子が孟懿子の家から去る時、門人の樊遅という車の御者に、孔子は孟孫子が孝道について聞いたので違わないと言ったが「父母の生前も没後も禮を違えないことだ。」と。 |