十五、「(えい)(れい)(こう) 第十五」


平成29年3月度

原文 読み 現代語訳
3月23日 一、    衛霊公問陳於(えいのれいこうじんをこうし)孔子(にとう)孔子対曰(こうしこたえてのたまわく)俎豆之事(そとうのことは)

則嘗聞之矣(すなわちかってこれをきけり)軍旅之事(ぐんりょのことは)未之学也(いまだこれをまなばざるなり)明日(めいじつ)遂行(ついにさる)

衛の霊公、陳を孔子に問う。
孔子対えて曰く、俎豆(そとう)の事は則ち嘗ってこれを聞けり。軍旅の事は未だこれを学ばざるなり。明日、遂に行く。
衛の霊公が軍隊の陣立てについてご質問された。
孔子は答えて申し上げた、
「儀礼のことであれば過去に学んだことがありますが、軍事のことはまだ学んだことがありません」。その翌日、先生は衛の国を去られた。
3月24日 二、   在陳絶(ちんにありてりょうを)(たつ)従者病莫(じゅうしゃやみてよく)(たつ)(なし)子路慍見曰(しろうらみてまみえていわく)君子(くんし)亦有窮乎(もまたきゅうすることあるか)子曰(しのたまわく)君子固窮(くんしもとよりきゅうす)小人窮斯濫矣(しょうじんはきゅうすればすなわちみだる) 陳に在りて糧を絶つ。従者病みて能く興つ(たつ)莫し。子路、慍みてま見えて曰く、君子も亦、窮すること有るか。子曰く、君子、固(もと)より窮す。小人は窮すればすなわち濫る(みだる)。 陳の国にいる時に糧食が無くなってしまった。孔子の弟子達は病み疲れ、立ち上がることもできない。子路が憤激して孔子に拝謁して申し述べた。君子であっても食に困窮することがあるのでしょうか。先生がおっしゃった、「君子でも当然困窮することはある。しかし、小人は困窮すると混乱してしまうものだ」。
3月25日 三、    子曰(しのたまわく)賜也(しや)女以予為多学而識之者(なんじはよをもっておおくまなびてこれをしるすものと)(なすか)対曰(こたえていわく)(しかり)非与(ひなるか)(のたまわく)非也(ひなり)予一以(よはいちもってこれ)貫之(をつらぬく)

子曰く、賜よ、女(なんじ)、予を以て多く学びてこれを識る者と為すか。対えて曰く、然り、非なるか。曰く、非なり、予、一、以てこれを貫く。

先生が言われた、
「子貢よ、お前は私が多くの学問を修めて多くの知識を持つ人物だと思うか」。子貢、お答えして言う。そうです。そうではないのですか。先生が言われた、「私は博識な物知りなどではない。私はただ一つの道を貫いてきただけなのだ」。
3月26日 四、    子曰(しのたまわく)(ゆうよ)知徳(とくをし)者鮮矣(るものはすくなし) 子曰く、
由よ、徳を知る者は鮮なし。
先生が言われた、
「子路よ、道徳を本当に知っている者は少ない」。
3月27日 五、    子曰(しのたまわく)無為而(むいにしておさま)治者(るものは)其舜也(それしゅん)()(それ)(なに)(おかな)(さん)(おの)(れを)正南面而已矣(うやうやしくただしくなんめんするのみ) 子曰く、無為にして治むる者はそれ舜か。夫れ何をか為さん。己を恭々(うやうや)しくし、正しく南面するのみ。 先生が言われた、
「何もせずに上手く天下を統治したものは舜だけであろうか。あの人はいったい何をしたのか。ただ自分の身を慎み、へりくだり、帝位に就いていたというだけだ」。
3月28日 六、    (しちょ)(うおこ)(なわるる)(をとう)子曰(しのたまわく)(げん)忠信(ちゅうしんにして)(こうと)(っけい)(ならば)雖蛮貊之邦行矣(ばんぱくのくにといえどもおこなわれん)(げん)不忠信(ちゅうしんならず)(こう)不篤(とつけいなら)(ざれば)雖州(しゅうりといえども)里行乎(おこなわれん)()立則見其参於前也(たてばすなわちそのまえにしかなるをみ)在輿則見其倚於衡也(よにあればすなわちそのこうによるをみる)(それし)然後行也(かるのちにおこなわれん)(しち)張書(ょうこれをし)諸紳(んにしょす) 子張、行わるるを問う。子曰く、言、忠信にして、行(こう)篤敬ならば、蛮貊(ばんぱく)の邦と雖も行われん。言、忠信ならず、行、篤敬ならざれば、州里と雖ども行われんや。立てば則ち其の前にしかなるを見、輿(よ)に在れば則ち其の衡に倚るを見る。夫れ然る後に行われん。子張、これを紳に書す。 子張が、自分の思想が実際に行われるにはどうしたら良いかと質問した。
先生がお答えになられた、「言葉に真心あって偽りがなく、行動が誠実で恭しければ、南蛮・北狄の野蛮な異民族の国でも、お前の思想は行われよう。反対に、言葉に真心がなく嘘があり、行動に誠実さがなければ、小さな郷里の中でさえお前の主張は行われ行われない。立てばまっすぐに正面を見て、車に乗れば前にある横木に寄りかかっているのが見える。そのように正しい挙措を守り、はじめて思想が行われるのだ」。子張は、この言葉を広帯の端に書き留めた。
3月29日 七、    子曰(しのたまわく)(ちょく)哉史魚(なるかなしぎょ)邦有道如(くににみちあるときもやの)(ごとく)邦無道如(くににみちなきときもやのご)(とし)君子哉遽(くんしなるかなきょは)(くぎ)(ょく)邦有道則仕(くににみちあればすなわちつかえ)邦無道則可巻而懐之(国二みちなければすなわちまいてふところにすべし) 子曰く、直なるかな史魚。邦に道有るときも矢の如く、邦に道無きときも矢の如し。君子なるかな遽伯玉。邦に道有れば則ち仕え、邦に道無ければ則ち巻いて懐にすべし。 先生が言われた、
「まっすぐだな、史魚は。国家が正しい秩序があるときは矢のように動き、国家に正しい秩序がないときも矢のように動く。君子だな、遽伯玉は。国家に正しい秩序がある時には役人に仕官し、国家に正しい秩序がない時には自分の才能を巻いて懐にしまえる」。
3月30日 八、    子曰(しのたまわく)可与言而不与之(ともにいうべくしてともにいわざ)(れば)失人(ひとをうしなう)可与言而与之(ともにいうべからずしてこれとい)(えば)失言(げんをうしなう)知者不失人(ちしゃはひとをうしなわず)(また)不失言(げんをうしなわず) 子曰く、与に言うべくして共に言わざれば、人を失う。与に言うべからずしてこれと言えば、言を失う。知者は人を失わず、亦た言を失わず。 先生が言われた、
「共に語るに足るだけの人物であるのに、共に語らないのであれば、人を失うことになる。共に語るに足らない人物であるのに、共に語ってしまえば、言葉の価値がなくなる。知者は、重要な人を失うことがなく、言葉の価値も失うことがない」。
3月31日 九、    子曰(しのたまわく)志士(ししじん)仁人(じんは)無求生以害(せいをもとめてもってじんをそこなうこと)(なく)有殺身以(みをころしてもってじん)(をなす)(あり) 子曰く、志士仁人は、生を求めて以て仁を害することなく、身を殺して以て仁を成す有り。 先生が言われた、
「志士・仁人と呼ばれる人は、生命を大切にしながらも仁徳を傷つけることがない。更に、身を殺してでも仁徳を成し遂げる」。
4月1日

十、    ()(こう)(じん)(をなす)(をとう)子曰(しのたまわく)工欲(たくみそのことを)(よくせん)其事(とほっすれば)必先(かならずまず)(その)其器(うつわをとぐ)居是邦也(このくににおるや)(そのた)其大夫之(いふのけんなるものに)賢者(つかえ)友其士之(そのしのじん)(なるもの)者也(をともとせよ)

子貢、仁を為すを問う。
子曰く、たくみ、其の事を善くせんと欲すれば、必ず先ず其の器をとぐ。是の邦に居るや、其の大夫の賢なるももに事え、其の士の仁なるものを友とせよ。

子貢が仁徳を実現する方法を聞いた。
先生はお答えになられた、
「職人は良い仕事をしようとすれば、先ず道具を研ぐ。この国では、優れた賢明な大夫に仕え、士の中で仁徳のある人の友人になりなさい」。

4月2日

十一、顔淵問為邦(がんえんくにをおさむるをとう)子曰(しのたまわく)行夏之(かのときをおこ)(ない)乗殷之輅(いんのろにのり)服周之冕(しゅうのべんをふくし)楽則韶(がくはすなわち)(しょうぶし)放鄭聲(ていせいをはなち)遠佞人(ねいじんをとおざけよ)鄭声淫(ていせいはいんにして)佞人殆(ねいじんはあやうし)

顔淵、邦をおさむるをを問う。子曰く、夏の時を行い、殷の輅(ろ)に乗り、周の冕(べん)を服し、楽は則ち韶舞し、鄭声を放ち、佞人を遠ざけよ。鄭声は淫にして、佞人は殆うし。 顔淵が、国家を統治する方法について質問した。
先生がお答えになられた、
「暦は夏王朝の暦を採用し、車は殷王朝の輅に乗り、衣服は周王朝の冕の冠をかぶり、音楽は舜帝の韶を舞わせる。鄭の音楽を追放して、お世辞を言って君子を惑わせる佞人を排除する。鄭の音楽は美しすぎて淫靡、お世辞を言って取り入ろうとする人間は国にとって危険である」。
4月3日 十二、子曰(しのたまわく)人而(ひとえん)無遠慮(りょなければ)必有近憂(かならずきんゆうあり) 子曰く、
人、遠慮なければ、必ず近憂あり。
先生が言われた、
人は、遠い将来のことをある程度配慮しなければ、必ず近いうちに心配事が起こってくるものだ」。
4月4日

十三、子曰(しのたまわく)已矣乎(やんぬるかな)吾未見好徳如(われいまだとくをこのむこといろをこのむが)好色(ごときものを)者也(みざるなり)

子曰く、
已んぬるかな、吾未だ徳を好むこと色を好むが如き者を見ざるなり。
先生が言われた、
「どうしようもないな。私はまだ、女を愛するほどに徳を愛するという人を見たことがない」。
4月5日 十四、子曰(しのたまわく)(ぞう)文仲其窃位者(ぶんちゅうはそれくらいをぬすむ)(ものか)(りゅ)柳下恵之(うかけいのけんなるをし)(りて)而不与立也(しかるにともにたたざるなり) 子曰く、
臧文仲(ぞうぶんちゅう)はそれ位を窃むものか。柳下恵の賢を知りて而るに与に立たざるなり。
先生が言われた、
「臧文仲は官位を盗んだ者であろう。柳下恵が賢明で優れた人材であることを知りながら推挙し、官位に就けなかったのだ」。
4月6日

十五、子曰(しのたまわく)(みみずか)自厚(らあつくして)而薄責於人(うすくひとをせむれば)則遠怨矣(すなわちうらみにとおざかる)

子曰く、
躬(み)自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる。

先生が言われた、
「自分自身について厳しく責任を問い、他人にあまり問わなければ、人からの恨みは自然に無くなっていく」。
十六、子曰(しのたまわく)不曰如之何如之(これをいかんせんこれをいかんせんといわざる)何者(ものには)吾末如之何也已矣(われこれをいかんともするなきのみ) 子曰く、これを如之何(いかん)せん、如之何せんと曰わざる者は、吾れ如之何ともすることなきのみ。

先生が言われた、
「「どうしようか、どうしようか」と言わない者は、私もどうしようも出来ない」。

4月7日

十七、子曰(しのたまわく)群居(ぐんきょするこ)終日(としゅうじつ)言不及(げんぎにおよ)(ばず)好行(このんでしょう)小慧(けいをおこなう)難矣(かたい)(かな)

子曰く、
群居すること終日、言、義に及ばず、好んで小慧(しょうけい)を行う。難いかな。
先生が言われた、
「寄り集まって一日中雑談をしながら、一度も言葉が正義について触れることなく、こざかしい智恵を働かせてばかりいる。これでは天下国家について語るのは難しい」。
4月8日

十八、子曰(しのたまわく)君子義以(くんしはぎもって)為質(しつとなし)礼以行之(れいもってこれをおこない)孫以出之(そんもってこれをいだし)信以成之(しんもってこれをなす)君子(くんしなる)(かな)

子曰く、
君子、義以て質と為し、礼以てこれを行い、孫以てこれを出だし、信以てこれを成す。君子なるかな。
先生が言われた、
「君子は正義を本質とし、礼に従って実行し、謙遜な言葉で表現し、信義をもって物事を成し遂げる。これが君子というものだ」。
4月9日

十九、子曰(しのたまわく)君子(くんし)病無能焉(はよくするなきをやむ)不病人之不己知也(ひとのおのれをしらざるをやまず)

子曰く、君子は能くするなきを病む。人の己れを知らざるを病まず。

先生が言われた、「君子は自分はまだまだだと心配する。他人が自分の力量を知らぬからとて悩むことはない」。
4月10日

二十、子曰(しのたまわく)君子疾没世而(くんしはよをぼつするまでなの)名不称焉(しょうせられざるをにくむ)

子曰く、
君子は世を没するまで名の称せられざるを疾む(にくむ)。
先生が言われた、
「君子は生涯、何もしなかった人と言われることを恥じるものだ」。
4月11日

二十一、子曰(しのたまわく)君子(くんしは)(これを)(おのれ)(にもとめ)小人(しょうじんは)(これを)諸人(ひとにもとむ)

子曰く、
君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む。
先生が言われた、
「君子は責任を己に求めるが、小人は他人に求める」。
4月12日

二十二、子曰(しのたまわく)君子矜而不争(くんしはきょうなるもあらそわず)羣而(ぐんすれど)不党(とうせず)

子曰く、
君子は矜なるも争わず、群すれど党せず。

先生が言われた、
「君子は誇りを持つが他人と争わない。大勢の人交流するが徒党はくまない」。
4月13日

二十三、子曰(しのたまわく)君子不以言挙人(くんしはげんをもってひとをあけず)不以人廃(ひとをもってげんを)(はいせず)

子曰く、
君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。

先生が言われた、
「君子は言葉のみによって人柄を見ないで推薦することはない。どんな人物もよい意見であれば無視はしない」。
4月14日

二十四、子貢問曰(しこうといていわく)有一言而可以(いちごんにしてもってしゅうしん)終身行之(これをおこなうべきも)者乎(のありや)子曰(しのたまわく)其恕乎(それじょか)己所(おのれのほっせ)不欲(ざるところは)勿施於人也(ひとにほどこすことなかれ)

子貢問いて曰く、一言にして以て終身これを行うべき者ありや。
子曰く、
其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すことな勿かれ。
子貢が質問して言った。生涯、行なうべきものを一言で申せば何でしょうか。
先生はお答えになられた
「それは「恕」だ。自分がして欲しくないことは、他人にもしないことだ」。
4月15日

二十五、子曰(しのたまわく)吾之於人也(われのひとにおけるや)誰毀(だれおかそしり)(だれおか)(ほめん)(もし)有可(ほめるところの)誉者(ものあらば)其有所試矣(それこころみしものあればなり)斯民也(このたみや)三代之所以直道而行也(参内の著くどうにしておこなうゆえんなり)

子曰く、
吾の人に於けるや、誰をか毀り誰をか誉めん。もし、誉むる所の者あらば、それ試みしものあればなり。斯の民や、三代の直道にして行う所以なり。
先生が言われた、「私が人々に対する時には、誰かを褒め、誰かを否定するということはしない。もし褒めるべき人物がいれば、その実力を試してみてからである。この村の人民は、夏・殷・周の三代にわたって変わりなく、まっすぐな道に従って生きている人たちである」。
4月16日

二十六、子曰(しのたまわく)吾猶及史之闕文也(われなおしのけつぶんにおよべり)有馬(うまあるものは)者借人乗之(ひとにかしてこれにのらしむ)(いま)則亡矣夫(はすなわちなし)

子曰く、
吾なお史の闕文(けつぶん)に及べり。馬ある者は、人にかしてこれに乗らしむ。今は則ち亡し。

先生が言われた、「私は、歴史の記述が欠けている部分については言及しないようにしている。馬を持っている人は、自分が乗れなくても誰か(馬に乗れる人)に乗せて貰うことができる。しかし、今はそういった慎重さ・親切さがもうないのである。」。
4月17日

二十七、子曰(しのたまわく)巧言(こうげんは)(とくを)(みだる)(しょう)不忍(しのばざれば)(すなわ)(ちたい)大謀(ぼうをみだる)

子曰く、
巧言は徳を乱る。小、忍びざれば、則ち大謀を乱る。
先生が言われた、
「弁舌が上手すぎると徳を害する、小さいことは我慢しないと大きな計画を損なう」。
4月18日

二十八、子曰(しのたまわく)衆悪之必察焉(しゅうこれをにくむもかならずさっし)衆好之必察焉(しゅうこれをこのむもかならずさっせよ)

子曰く、
衆これを悪むも必ず察し、衆これを好むも必ず察せよ。
先生が言われた、
「大勢の人が嫌う人であっても、必ずその人物を丁寧に観察する。大勢の人が好む人であっても、同じように必ずその人物を観察せよ」。
4月19日

二十九、子曰(しのたまわく)(ひと)(よく)弘道(みちをひろむ)非道弘人也(みちひとをひろむにあらず)

子曰く、
人能く道を弘む、道人を弘むるにあらず。

先生が言われた、
「人間が道を広めるのであり、道が人間を広めるのではない」。
4月20日

三十、子曰(しのたまわく)過而不改(あやまちてあらためず)是謂過矣(これをあやまちという)

子曰く、
過ちて改めず、是れを過ちと謂う。

先生が言われた、
「過ちをして改めないこと、これこそが本当の過ちというのだ」。
4月21日

三十一、子曰(しのたまわく)吾嘗(われかって)終日(しゅうじつ)不食(くらわず)終夜(しゅうや)不寝(いねず)以思(もっておもう)無益(もえきなし)不如学也(まなぶにしかざるなり)

子曰く、
吾、嘗て終日食らわず、終夜寝ねず、以て思う益なし。学ぶに如かざるなり。

先生が言われた、
「私は以前、一日中食事もせず、一晩中寝もしないで考えたことがあるが、無駄であった。学ぶことには及ばない」。
4月22日

三十二、子曰(しのたまわく)君子(くんしはみちを)(はか)(りて)不謀食(しょくをはからず)耕也餒在(たがやせど、たい、その)其中矣(なかにあるなり)学也(まなべば)禄在(ろくその)其中矣(なかにあるなり)君子憂(くんしはみちを)(うれえ)不憂貧(ひんをうれえず)

子曰く、
君子は道を謀りて食を謀らず。耕せど餒(たい)、その中に在るなり。学びて禄、その中に在るなり。君子は道を憂え、貧しきを憂えず。
先生が言われた、
「君子は道を得ようと考えるが、食を得ようとは考えない。食べるために耕していても飢えることはあるが、道を得るために学んでいれば、俸禄はそこに自然に得られる。君子は道のことを心配するが、貧乏なことは心配しない」。
4月23日

三十三、子曰(しのたまわく)知及之(ちこれにおよぶも)仁不能守之(じんこれをまもるあたわざれば)雖得之必失之(これをうといえどもかならずこれをうしなう)知及之(ちこれにおよび)仁能守之(じんよくこれをまもるも)不荘以位(そうもってこれにのぞまざれば)(すな)(わちた)不敬(みけいせず)知及之(ちこれにおよび)仁能守之(じんよくこれをまもり)荘以位之(そうもってこれにのぞめども)動之不以(これをうごかすにれいをもつてせざれれば)(れい)未善也(いまだよからざるなり)

子曰く、
知これに及ぶも、仁これを守る能わざれば、これを得と雖も必ずこれを失う。知、これに及び、仁能くこれを守るも、荘以てこれに位(のぞ)まざれば、則ち民敬せず。知これに及び、仁能くこれを守り、荘以てこれに位
(のぞ)めども、これを動かすに礼を以てせざれば、未だ善からざるなり。
先生がおっしゃった、
「知性が士大夫(官吏)として十分であっても、仁徳でその官位を守ることができなければ、結局、これを失うことになる。
知性が十分で、仁徳でその官位を守ることができても、厳粛にその職務を果たさなければ、人民は敬服しないだろう。知性が十分で、仁徳で守ることができ、厳粛な態度で職務を行っても、人民を動かすのに礼節をもってしなければ、まだ十分とは言えない」。
4月24日

三十四、子曰(しのたまわく)君子(くんしは)不可(しょうちす)不知(べからず)(しかし)可大受也(てだいじゅすべし)小人(しょうじん)不可大受(はだいじゅすべからず)而可小知也(しかしてしょうちすべし)

子曰く、
君子は小知すべからず、しかして大受(たいじゅ)すべし。小人は大受すべからず、しかして小知すべし。

先生が言われた、
「君子は小さな仕事はできないが、大きな仕事は果たすことができる。小人は大きな仕事を受けるべきではない、小さな仕事はこなすことができる」。
4月25日

三十五、子曰(しのたまわく)民之於仁也(たみのじんにおけるや)甚於(すいかより)水火(もはなはだし)水火吾見蹈而(すいかはわれふみてしする)死者矣(ものをみる)未見蹈仁而(いまだじんをふみてしする)死者也(ものをみざるなり)

子曰く、
民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾蹈みて死する者を見る、未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり。

先生が言われた、
「人民の仁徳に対する態度は、水や火に対するよりもずっと大切なものである。水と火に深く接し過ぎて死ぬ人間は見たことがあるが、まだ仁徳に深く接し過ぎて殉死したような人は見たことがない」。
4月26日

三十六、子曰(しのたまわく)当仁不譲於師(じんにあたりてはしにもゆずらず)

子曰く、仁に当たりては、師にも譲らず。 先生が言われた、「仁徳を行うに当たっては、先生にも遠慮はしない」。
4月27日

三十七、子曰(しのたまわく)君子貞而不諒(くんしはていにしてりょうならず)

子曰く、君子は貞にして諒ならず。 先生が言われた、「君子は正しさを守るが、馬鹿正直ではない」。
4月28日

三十八、子曰(しのたまわく)(きみにつ)(かえては)敬其事而後(そのことをつつしみしかして)其食(そのしょくをあとにす)

子曰く、君に事えては、その事を敬みてしかしてその食を後にす。 先生が言われた、
「主君に仕える際には、その仕事を着実に果たすことが先決、待遇は後回しにしなさい」。
4月29日

三十九、子曰(しのたまわく)(おし)(えあり)無類(てるいなし)

子曰く、教え有りて類無し。

先生が言われた、
「教育により人間の区別はなくなるのだ」。
4月30日

四十、子曰(しのたまわく)(みちおな)不同(じからざれば)不相(あいために)(はか)(らず)

子曰く、道同じからざれば、相為めに謀らず。

先生が言われた、
「目的とする道が同じでなければ、一緒に語り合うことはしない」。
5月1日

四十一、子曰(しのたまわく)辞達而已矣(じはたっするのみ)

子曰く、
辞は達するのみ。
先生が言われた、
「文章は意を達するのみ」。
5月2日

四十二、師冕(しべんま)(みゆ)(かいに)(およぶや)子曰(しのたまわく)(かいなり)及席(せきにおよぶや)子曰(しのたまわく)席也(せきなり)皆坐(みなざす)子告之曰(しこれをつげてのたまわく)某在斯(ぼうはここにあり)某在斯(ぼうはここにあり)師冕(しべん)(いづ)子張問曰(しちょうといていわく)与師(しとい)言之道(うのみち)()子曰(しのたまわく)(しかり)固相師之道也(もとよりしをたすくるのみちなり)

師冕(しべん)まみゆ。階に及ぷや、
子曰く、
階なり。席に及ぶや。子曰く、席なり。皆坐す。子これに告げて曰く、某はここに在り。某はここに在り。師冕出ず。子張問いて曰く、師と言うの道か。
子曰く、
然り。固(もと)より師をたすくるの道なり。
楽師の冕(べん)が孔子に謁見した。階段のところに来ると先生が言われた、
「ここは階段ですよ。座席に来ると先生が言われた、「ここは席ですよ」。一同の座席が決まると、先生は楽師の冕に、「誰々はここに座っています。誰々はここに座っています」と紹介された。楽師の冕が退席すると、子張が質問した。さっきの先生の言動は、盲目の師に対する礼ですか。
先生が答えられた、
「そうだ。これが本当に楽師を心から助ける作法だ」。