鳥取木鶏研究会 3月例会 平成19年3月5日 月曜日 

テーマ 「相と運と学」安岡正篤先生講話

人間の生活・存在に関する学問、  直感に深く入る必要

東洋の学問は力があり価値がある。

COGITATIONから MEDITATION 更に

CONTEMPLATIONへ。 

Arbeitswissen  労働知

Bildungswissen 形成知

Erloezungseissen 解脱知

Heilswissen 聖知

真理と学問はその人の「相」にならねばならぬ

それが動いて行動となり、生活になる、社会生活になる、これを「」という。そうしてこそ本当の学の姿である。

学はその人の相となり、運となる。それが更にその人の学を深める。

相と運と学とか無限に相待って発達する、本当の自己を実現する。

self−realizationである。

相学

面は我々の相であり、相とは自己実現そのもの。顔面皮膚は最も鋭敏、体内のあらゆる機能が悉く顔面に集中している。

形相」−外観的、表面的な静止の相。相は動く、
歩く相」「坐する相」「怒る相」「笑う相」「泣く相」「食う相」と千差万別。

――外から修める、「形」から入ることが有効な方法―― 

中国、(みん)時代の「(えん)(りゅう)(そう)氏」の
相学」より

学問は「心相(しんそう)一如(いちにょ)」でなければならない。―形も心も大切に。

行相

@   行は正直昂然(こうぜん)たらんことを欲す

A   (へん)歪曲屈(わいきょくくつ)すべからず

B   頭は直ならんことを欲す

C   腰は硬ならんことを欲す

D   脳は昂ならんことを欲す

E   凡そ偏体(へんたい)揺頭(ようとう)蛇行(だこう)
(じゃく)()腰折(ようせつ)
(こう)(わい)は好からず

坐相

@   ()端厳(たんげん)ならんことを欲

A   坐は丘山(きゅうざん)の如し

B   肩は円・(こう)は正・体は平・起坐(きざ)(まん)

C   ()()れ体揺ぎ足動く者は(せん)なり

 

食相

@   食は口開くこと大にして合うこと小ならんことを欲す

A   (うなじ)伸ぶること馬の如きは一世(いっせ)(しん)(きん) 

語相

@   声音(せいおん)丹田(たんでん)より出づ

A   唇舌薗(しんぜつせいてい)

B   和緩(わかん)()(あら)わさざるを妙と為す

C   急焦乱泛(きゅうしょうらんばん)なる者は(いや) 

笑相

@   口を開いて大いに(わら)うは可

A   口を閉じて音無きを欲せず

B   馬嘶(ばさい)猿喚(えんかん)に似たる(ごと)き者は不可 

女人七賢

@   (こう)()(しゅう)(せい)

A   面円く体厚し

B   五官倶(ごかんとも)に正し

C   三停倶(さんていともに)に配す

D   容貌厳整

E   言語を(みだり)にせず

F   坐眠倶(ざみんとも)に正し 

女人五徳」 

@平素人と争競(そうきょう)せず

A 苦難中怨言(えんげん)無し

B 飲食を節す

C 事を聞いて驚喜(きょうき)せず

D 能く尊敬す 

貴体

@   (へそ)深く

A   腹厚く

B   腰正に

C   体堅く

D   (きん)(ちょう)夫人と為す

色相」もあり、その上に「神相」というものもある。 

神・気・色三件

「相好しと雖も、気色好からざる有り」

「天晴明を得ずんば日月を得ず」

「人気色を得ずんば運通ずるを得ず」

「気開け色潤うを待ってまさに時に通ずるを得」

気滞(きたい)すれば九年」

「色(とどこお)れば三年」

「神(くら)ければ一世」

「三件倶の暗ければ(きゅう)()(ろう)に到る 

結局、というものはに現れ、相がよくなればもよくなる。

然し、運をよくしようと思えば、結局「心」を養わなければならないのであります。

従って、本当の学問をすれば、人相も良くなり、運も良くなる、すべてが良くなるのであります。

運も相も学も結局は学問に外ならない

  平成19年3月5日 

              鳥取木鶏研究会 徳永圀典