佐藤一斎「言志晩録」その七 岫雲斎補注 
       平成25年4月1日-3月30日
| 1日 | 160. 長官と平役人の心得  | 
      長官たる者は、「小心翼々」を忘るること勿れ。吏胥たる者は、「天網恢恢」を忽にすること勿れ。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 2日 | 161. 官事は心が第一で帳簿は第二  | 
      凡そ官事を処するには、宜しく先ず心を以て簿書と為し、而して簿書又之れを照すべし、専ら簿書に任せて以て心と為すこと勿れ。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 3日 | 162. 公私は事にあり、また情にあり  | 
      
       公私は、事に在り、又情に在り。事公にして情私なる者之れ有り。事私にして情公なる者之れ有り。政を為す者、宜しく人情事理軽重の処を権衡して、以て其の中を民に用うべし。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 4日 | 163. 役人の無駄話  | 
      吏人相集りて言談すれば、多くは是れ仕進の栄辱、貨利の損益なり。吾れ甚だ厭う。然るに、平日聴くに慣れ、覚えず偶自ら冒しぬ。戒む可し。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 5日 | 164.         
 職外の事に功あれば、仲違いを起こす  | 
      人の事を做すは、各々本職有り。若し事、職外に渉らば、仮令功有りとも、亦多く釁を取る。譬えば、夏日の冷にして冬日の煖なるがごとし。宜しきに似て宜しきに非ず。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 6日 | 165 人、各々好尚あり  | 
      
       人には各々好尚有り。我が好尚を以て、彼れの好尚と争うは、究に真の是非を見ず。大抵、事の是非に干らざるは、彼れの好尚に任ずとも、亦何の妨げか有らん。乃ち暁々として己れに憑りて、以て銖錙を角争するは、?に局量の小なるを見るのみ。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 7日 | 166 放蕩の子弟も見棄てたものではない  | 
      
       放蕩の子弟も、亦棄つ可きに非ず。学問脩為を慫慂するは、即ち悔悟の法なり。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 8日 | 167 学問を勧める方法  | 
      勧学の方は一ならず、各々其の人に因りて之を施す。称めて之れを勧むこと有り。激して之れを勧むること有り。 又称めず激せずして、其の自ら勧むを待つ者有り。 猶お医人の病に応じて剤を施すに、補瀉一ならず。必ず先ず其の病を察して然するがごとし。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 9日 | 
       168  | 
      事を人に問うには、虚壊なるを要し、豪も挟む所有る可からず。 人に替りて事を処するには、周匝なるを要し、梢や欠くる所有る可からず。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 10日 | 169. 己に恥じざれば人は服せん  | 
      我が言語は、吾が耳自ら聴く可し。我が挙動は、吾が目自ら視る可し。 視聴既に心に愧じざらば、則ち人も亦必ず服せん。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 11日 | 170. 己の口で己の行を誹るな  | 
      口を以て己れの行を誹ること勿れ。 耳を以て人の言を聞くこと勿れ。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 12日 | 171. 知ると得るは別物ではない  | 
      「慮らずして知る」とは、本体の発するなり。 「慮って後得」とは、工夫の成るなり。 知る者は即ち得る者、二套有るに非ず。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 13日 | 172. 慎独の工夫  | 
      
       慎独の工夫は、当に身の稠人広坐の中に在るが如きと一般なるべく、応酬の工夫は当に間居独処の時の如きと一般なるべし。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 14日 | 173. 仁者は己れに克ち、君子はよく人を治む  | 
      仁者は己れを以て己れに克ち、君子は人を以て人を治む。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 15日 | 174. 敬を持する者は火の如し  | 
      敬を持する者は火の如し。人をして畏れて之れを親しむ可からしむ。 敬せざる者は水の如し。 人をして狎れて之に溺る可からしむ。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 16日 | 175. 心は現在なるを要す  | 
      心は現在なるを要す。事未だ来らざるに、邀う可からず。 事已に往けるに、追う可からず。纔に追い纔に邀うとも、便ち是れ放心なり。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 17日 | 176. 視聴・言動を慎め  | 
      
       視聴を慎みて以て心の門戸を固うし、言動を謹みて以て心の出入を厳にす。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 18日 | 177. 人はわが心を礼拝すべし  | 
      人は当に自ら吾が心を礼拝し、自ら安否を問うべし。吾が心は即ち天の心、吾が身は即ち親の身なるを以てなり。 是を天に事うと謂い、是れを終身の孝と謂う。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 19日 | 
       178  | 
      人欲を去れとは、学人皆之れを口にすれども、而るに工夫太だ難し。余嘗て謂う、「当に先ず大欲を去るべし」と。人の大欲は飲食男女に如くは莫し。故に専ら此の二者を戒む。余中年以後、此の欲漸く薄く、今は則ち澹然として、精神、壮者と太だ異なること無し。幸なりと謂う可し。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 20日 | 179 学人の心得  | 
      
       凡そ学は、宜しく認めて挽回転化の法と做すべし。今日好賢の心は即ち是れ他日の好色、今日好徳の心は即ち他日の好貨なり。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 21日 | 
       180.  | 
      欲に大小有り。大欲の発するは、我れ自ら知る。 己れに克つこと或は易し。小欲は、則ち自ら其の欲たるを覚えず。 己れに克つこと卻って難し。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 22日 | 181 過越と過愆  | 
      過越と過愆とは、字は同じゅうして訓は異なり。 余見る、世人の過越なる者は必ず過愆なるを。 是れ其の同字たる所以なり。 故に人事は寧ろ及ばざるとも過ぐること勿れ。  | 
      
       岫雲斎圀典  | 
    
| 23日 | 182. 聞と達  | 
      
       管弦、堂に在りて、声四方に聞ゆ。聞なり。巌石、谷に倒れ、響、大地に徹す。達なり。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 24日 | 
       183  | 
      名誉は、人の争いて求める所にして、又人の群りて毀る所なり。君子は只だ是れ一実のみ。寧ろ実響有りとも、虚声有ること勿れ。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 25日 | 184 順境あり、逆境あり  | 
      人の一生には、順境有り。逆境有り。 消長の数、怪む可き者無し。余又自ら検するに、順中の逆有り、逆中の順有り。宜しく其の逆に処して、敢て易心を生せず、其の順に居りて、敢て惰心を作さざるべし。 惟だ一の敬の字、以て逆順を貫けば可なり。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 26日 | 185. 愛と敬  | 
      天下の人皆同胞たり。我れ当に兄弟の相を著くべし。天下の人皆賓客たり。我れ当に主人の相を著くべし。兄弟の相は愛なり。主人の相は敬なり。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 27日 | 186. 物・我一体の理を認むべし  | 
      物・我の一体たるは、須らく感応の上に就いて之を認むべし。 浅深有り。 厚薄有り。自ら誣う可からず。 察せざる可からず。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 28日 | 187. 平生使用の物件を大切に  | 
      
       書室の中、机硯書冊より以外、凡そ平生便用する所の物件、知覚無しと雖も、而も皆感応有り。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 29日 | 188. 愛敬の心  | 
      愛敬の心は、即ちち天地生々の心なり。草木を樹芸し、禽虫を飼養するも、亦唯だ此の心の推なり。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 30日 | 189. 物は人為的、事は天為的  | 
      物、其の好む所に集るは人なり。事、期せざる所に赴くは天なり。 
  | 
      
       岫雲斎  |