隠徳とは

「常に心懸けて徳を積むべし。

隠徳とは善事をなして、其善を人の知らんことを求めざるをいふ。

貧窮(ひんきゅう)を救ひ、()(かん)を憐み、老人を助け、病人をいたはり、生あるものを殺さず、(よろず)慈悲を心の根とすれば、自然に天道(てんどう)冥加(みょうが)にかなひて、(いえ)長久(ちょうきゅう)なるべし 

解説

常に心がけて隠徳を積むが宜しい。隠の字は陰でもよく、自分のなす善い行いを他人に知らせる、或は知ってもらうということを求めないことを言いまして、大変好い着眼であります。 

何か善いことをすると直ぐ表彰しますから、表彰してもらおうと売名の為に善い事をする者が出るかもしれません。

これは真実でないから害があります。

その意味において隠徳というものは最も正しく、最も大事なことであります。

人間は為にすることころがあってはいけません。

人が()すと書いて「偽」という字が生まれ、その意味はうそ(○○)であります。

人間はとかく真実を離れてうそをやりますが、それは宜しくない。

やはり真実が何よりも大事であります。

従って隠徳を行うと正直なもので何ともいえない心の満足を感ずるものです。

      安岡正篤先生の言葉