徳永圀典の「論語」 B

平成19年4月

 1日 (もう)()(はく)、孝を問う。子曰く、父母は(ただ)其の(やまい)を之れ憂う。

孟武伯問孝。子曰。父母唯其疾之憂。

学而編・第六
人の子たる者は、常に父母の身に病いなきよう、父母の起居動作、寒暑などに念いを致すべきだ。
 3日 子游(しゆう)、孝を問う。子曰く、今の孝は()()く養う()犬馬(けんば)に至るまで皆能く養うあり。敬せずんば、何を以て(わか)たんや。

子游問孝。子曰。今之孝者。謂能養至於犬馬。皆能有養。不敬何以別乎。 

学而編・第七

門人の子游が、孝行はいかにするべきか聞いた。孔子は、今日の人は、孝と言えばただ飲食、衣服を不自由のないようにすれば足りるとしているが、これは孝の道に至っていない。食べ物だけなら犬や馬も同じだ。父母を敬愛してこそ孝道といえる。
 5日 ()()、孝を問う。子曰く、色難(いろかた)し。事あれば弟子(ていし)其の労に服し、酒食(しゅし)あれば先生に(せん)す。(すなわ)ち之を以て孝と()さんや。

子夏問孝。子曰。色難。有事弟子服其労。有酒食先生餞。曾是以為孝乎。 

学而編・第八
子夏が孔子に孝の道について聞いた。子が父母に仕えて孝をするのは命令を待つのではなく顔色を見て意のある処を察してなすのが善い。酒や食事は先ず父母に捧げてこそ孝というのだ。
 7日

子曰く、(われ)(かい)と言う、終日(たが)わざること愚かなるが如し。退(しりぞ)いて其の私を省みれば亦以て発するに足る。(かい)や愚かならず

子曰。吾與回言。終日不違如愚。退而省其私亦足以発。回也不愚。

学而編。第九

孔子は言った、顔回に教えるが終日黙して聞くのみで反問もなく愚人のようだ。だが、退出後の言動を察するに、大いに新しい工夫もしている。顔回は決して愚かではないと賢明さを賞賛した。顔回は孔子門弟十哲の一人である。
 9日 子曰く、其の()す所を()、其の()る所を()、其の(やす)ずる所を()れば、(ひと)(いずく)んぞかくさんや。人焉んぞなさんや

子曰。視其所以。観其所由。察其所安。人焉かくさん

学而編・第十
人を見る三法。以は行為をる、由は行為のよってきた動機。は視より深い観察、は外面では観れない所を洞察、即ち何に安心かを察。焉は何も、かくは隠す人を知る方法である。人を知るは古来より難事である。
11日 子曰く。(ふる)きを(たず)ねて新しきを知る、(もっ)て師と()るべし。

子曰。温故而知新。可以為師矣。 

学而編・第十一
温故知新(おんこちしん)。古い事蹟を研究し新しい理義を発明、新知識を得る。この人こそ師の任に耐え得る人だ。
13日 子曰く、君子は器ならず。

子曰。君子不器。
学而編・第十二

長たる徳のある人とは器物のようなものではない。器物を使う人のことである。
15日 ()(こう)、君子を問う。子曰く、先ず行う、其の(ことば)(しか)る後に之に従う。

子貢問君子曰。先行其言而後従之。
学而編・第十三

子貢は能弁家の弟子。君子に就いて聞いた、孔子は「君子が重しとするのは道徳実行である。言うだけでは君子の道ではない」と。
17日 子曰く、君子は(しゅう)せずして比せず、小人(しょうじん)は比して周せず。

子曰。君子周而不比。小人比而不周。
学而編。第十四

周も比も共に人との親厚を示す。だが、周は公であり普遍であり、比は偏党で私である。君子は周でなくてはならぬ。
19日 子曰く、学びて思わざれば則ち(くら)く、思うて学ばざれば則ち(あやう)し。

子曰。学而不思則罔。思而不学則殆
学而編・第十五

師の教えを学んでも思考がなければ活学とならない。学ぶことと考えることとの二者の必要を説いた。
21日 子曰く、異端を攻むるは、()れ害のみ

子曰。攻乎異端。害也己。

学而編。第十六
万物には陽も陰もあり、十人十色、全て同じものなし、違いを攻めても何もならぬ、害だけ残る。
23日 子曰く、(ゆう)(なんじ)に之を知るを(おし)えんか。之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。()れ知るなり。

子曰。由。誨女知之乎。知之為知之。不知為不知。是知也。

学而編・第十七
由は弟子の子路のこと、性質は勇を好むが粗野、熟慮に欠ける。知るを知るとし、知らぬことは知らぬとせよと子路への戒めである。
25日 ()(ちょう)(ろく)(もと)めんことを学ぶ。子曰く、多く聞きて疑わしきを()き、慎みて其の余りを言えば、則ち(とがめ)(すく)なし。多く見て(あやう)きを()き、慎みて其の余りを行えば、則ち(すなわ)(くい)(すく)なし。(ことば)(とがめ)(すく)なく(おこない)(くい)(すく)なければ、(ろく)は其の(うち)に在り。

子張学干禄。子曰。多聞閥疑。慎言其余則寡尤。多見閥殆慎行其余則寡悔。行寡悔。禄在其中矣。

 

学而編・第十八

子張が官吏の道を聞いた、孔子「仕官したら学問して広く見聞し、言行を慎めば咎めはない。見聞を多くして言行の慎みを忘れなければ後悔しない。言葉を慎み、行為に後悔なければ、求めなくても、相当の地位まで登用されるであろう。」
27日 哀公(あいこう)問うて曰く、何を()さば(すなわ)民服(たみふく)せん。孔子(こた)えて曰く、(なお)きを()げて(これ)(まが)れるに()けば則ち民服す。(まが)れるを挙げて(これ)(なお)きに()けば則ち民服せず。

哀公問曰。何為則民服。孔子対曰。挙直錯諸枉則民服。挙枉錯諸直則民不服。

 

学而編・第十九
哀公は魯国の君主。荻生徂徠は「直きを挙げて、これを(まが)れるに錯くは、材を積むの道を以て(たとえ)をなす。直きものを以てこれを枉れるものの上に置けば、則ち枉れるものは直きものに圧せられて自ら直くなる」。民心の公に従えば民は服する。不正を憎むのは人の正性だから。
29日

()康子(こうし)問う、民をして(けい)(ちゅう)にして以て(すす)ましむるには、之を如何にせん。子曰く、之に(のぞ)むに(そう)を以てすれば則ち敬す。孝慈(こうじ)なれば則ち忠あり。善を挙げて不能を教うれば則ち勸む。

季康子問。使民敬忠以勸如之何。子曰。臨之以荘則敬。孝慈則忠。挙善而教不能則勸。

 

学而編・第二十

 

荘は「容貌端正にして威厳を備えたさま」
季康子は魯国の太夫「民をして上を尊敬し忠誠をさせ、善に奮励させるにはどうしたらよいか」孔子は答えた「人民は上の真似をするもの、上の致し方次第で善人にも悪人にもなる。上の者は容貌端正に威厳を備え、孝行や慈愛を見せれば自然と民は忠誠となる。上の者は下から善人を選び、善導すればみな奮励し善い方に向かう」