三船(みふね)(まつり)  

(じゅう)六歌仙(ろくかせん)()(はべ)り茶など()つけふ

ある素朴の船の風流   桂静子 

平安の時代、(きん)(だち)龍頭(りゅうとう)鷁首(げきしゅ)の船を浮かべて詩歌管絃に興じた大堰(おおいがわ) 

五月の第三日曜日の御船祭、嵐山、京の都ならではの祭りである。(くるま)(ざき)神社の祭りだ。

船から三千本ほどの扇子を流し、扇流しの風流、五色の幕に飾られた色とりどりの船、御神酒(おみき)に快い酔い、まさに王朝絵巻が繰り広げられる。
千年の京、面目躍如たるものあり、これが日本なり。

              岫雲斎圀典