人つくり本義」その9 安岡正篤 講述   「人つくり本義」索引
   人づくり入門  
小学の読み直し 

三樹(さんじゅ) 一年の計は(こく)()うるに()くはなし。十年の計は木を樹うるに如くはなし。終身の計は人を樹うるに如くはなし。菅子・権修
平成23年5月度

1日

()(こう)、太子の大傳(たてふ)たり。上疏(じょうそ)して骸骨(がいこつ)を乞う。黄金二十斤を加賜(かし)し、太子五十斤を贈る。郷里に帰り、日に家をして供具(きょうぐ)し、酒食を設けしめ、旅人・故旧(こきゅう)・賓客を請うて(あい)(とも)に娯楽す。数々(しばしば)其の家に金の余り尚幾斤有りやを問ひ、(うなが)し売って以て供具す。居ること歳余、(こう)が子孫、(ひそ)かに其の(こん)(てい)老人(ろうじん)(こう)が信愛する所の者に謂うて曰く、子孫・君の時に及んで頗る産業の()()を立てんことを(ねが)ふ。

2日

今日飲食の費(まさ)に尽きんとす。宜しく丈人・君に勧説(かんせつ)する所に従って田宅(でんたく)を置くべしと。老人即ち(かん)()の時を以て(こう)が為に此の計を言う。(こう)曰く、吾・(あに)老悖(ろうはい)して子孫を(おも)はざらんや。(おも)ふに、自ら旧田廬(でんりょ)有り。子孫をして其の中に勤力せしむれば、以て衣食を共するに足ること凡人と(ひと)し。

(また)た之を増益して以て贏余(えいよ)()さば、但だ子孫に怠惰を教ふるのみ。

3日

賢にして財多ければ則ち其の()を益す。且つ()れ富は衆の(えん)なり。吾既に以て子孫を教化(きょうげ)する無きも、其の過を益して、而て怨を生ぜしむるを欲せず。又過を益して、而て怨を生ぜしむるを欲せず。又此の金は聖主が老臣を恵養(けいよう)する所以(ゆえん)なり。故に楽しんで郷党(きょうとう)宗族(そうぞく)と共に其の賜を享け、以て吾が余日(よじつ)を尽す、(また)可ならずや、と。

4日

前漢書の列伝にあります。「骸骨を乞う」とは公職にある間は身を犠牲にして働くために、骸骨のように痩せ細る。従って、辞職の意味に用いる。大賛成で誠に嬉しい一文であります。愚人が沢山金を持つと必ず失敗する。賢者も同じことで、どうしても志を損じ、理想精神を失い勝ちであります。

5日

柳へん(りゅうへん)()って書を(あらわ)し、其の子弟を戒めて曰く、名を(やぶ)り己に(わざわい)し、先を(はずかし)め、家を(うしな)ふ。其の(しつ)(もっと)も大なる者五つ。宜しく深く之を(しる)すべし。

6日

其の第一、自ら安逸(あんいつ)を求めて(たん)(ぱく)に甘んずること()く、己に(こう)()あらば、人の言を(うれ)へず。

7日

其の二、儒術(じゅじゅつ)を知らず、古道を(よろこ)ばず、(ぜん)(けい)にくらくして而もは恥ぢず。当世(とうせい)を論じて而て()を解き、身既に()(すくな)くして、人の学有るを(にく)む。

8日

其の三、己に(まさ)る者は之を(いと)ひ、己に(へつら)ふ者は之を悦び、唯だ()(だん)を楽みて、古道を思ふこと()く、人の善を聞いて之を(ねた)み、人の悪を聞いて之を掲げ、頗僻(はへき)(しん)()し、徳義を()(こく)す。(しん)(きょ)()に在り。()(よう)と何ぞ(こと)ならん。

9日

其れ四、優游(ゆうゆう)を崇び好み、?(きくげつ)(ふけ)(たしな)み、(はい)を噛むを以て高致(こうち)となし、事を勤むるを以て俗流と為す。之を習へば(すさ)み易く、(さと)れども(すで)に悔い難し。

10日

其の五、名宦(めいかん)に急にして、(けん)(よう)(かく)れ近づく。一資半級(いっしはんきゅう)或は之を得と雖も、衆怒り群(そね)み、存する者有ること()し。余・名門右族を見るに、祖先の忠孝。・勤倹に由って以て之を成立せざるなく、子孫の頑率豪傲(がんりつごうごう)に由って以て之を覆墜(ふくつい)せざる()し。

11日

成立の難きは天に(のぼ)るが如く、覆墜(ふくつい)の易きは毛を()くが如し。之を言へば心を痛ましむ。(なんじ)宜しく骨に刻むべし。 

12日

頗僻(はへき)はかたよること。一資半級(いっしはんきゅう)はおこぼれ。頑率はかたくなで軽率なこと。成立は家を興すこと。家を興すことの難しさは天に上るが如く、これを墜させるのは容易なことは毛をやくが如きものである。実際その通りであります。

13日

苑文正公(はんぶんせいこう)参知政事たる時、諸子に告げて曰く、貧しき時、汝が母とともに吾が親を養ふ。汝が母(みずか)(さん)()る。而て吾が親(かん)()未だ嘗って()たざるなり。今にして(こう)(ろく)を得たれば、以て親を養はんと欲すれども親は(いま)さず。汝が母も亦(すで)(そう)(せい)す。

14日

吾が最も恨む所の者なり。(なんじ)(ともがら)をして富貴(ふうき)の楽を()けしむるに忍びんや。吾が呉中(ごちゅう)の宗族甚だ(おお)し。吾に於ては(もと)より親疎(しんそ)有り。然れども吾が祖宗より之を看れば、則ち均しく是れ子孫にして、固より(きん)(かん)の者()(なん)(あわれ)まざるを得んや。祖宗より(このかた)徳を積むこと百余年にして、而て始めて吾に発して大官に至るを得たり。

15日

若し独り富貴を()けて而て宗族を(あわれ)まずんば、異日何を以てか祖宗に地下に(まみ)えんる。今何の(かんばせ)あってか()(びょう)に入らんやと。(ここ)に於て恩例(おんれい)(ほう)()・常に族人に(ひと)しうし、並びに義田宅を置くと云う。

16日

苑文正公(はんぶんせいこう)が大臣をしておった時、子供たちに告げて言うには私がまだ駆け出しの貧乏時代には、お前たちのお母さんと力を(あわ)せて親を養っておった。当時お前達のお母さんは自身で炊事しておったし、親は、お前達の祖父母はかってご馳走を腹一杯食べたことはなかったのである。今出世して厚禄を得るようになったけれども、最早その親はおらぬ。

17日

お前達のお母さんも早くこの世を去った。私のもつとも恨みに思うところである。それを思うとお前たちに富貴の楽しみを享受せしむるに忍びない。郷里の呉には、一族の者が大勢おる。勿論、自分には親しいものもあれば疎遠なものもおる。然し、わが祖先からこれを見れば、等しくみな同じ子孫であって、もとより親疎の別などあろう筈がない。

18日

いやしくも、先祖の心に親疎の別がないならば、一族の中の衣食に困っておるものをどうして私が憐れまずにおられようか。先祖からこの方徳を積むこと百余年にして、はじめて自分にその徳が現れて大官になることが出来た。若し、自分一人だけが富貴を受けて、一族を憐れまなければ、いつか死んだ時に、どうして先祖の人達に地下でお会いすることが出来ようか。どんな顔をして家廟に入ることが出来ようか。そこで、今までしばしば朝廷から賜ったものや俸禄を一族の人達に等しく分配して、併せて一門一族を救済する田を設けようと思うと。

19日

苑忠宣公(はんちゆうせんこう)、子弟を戒めて曰く、(ひと)(ぐに)(いたる)と雖も人を責むるは則ち明らかなり。聡明有りと雖も己を(じょ)するは則ち(くら)し。(なんじ)が曹、但だ常に人を責むるの心を以て己を責め、己を恕するの心にて人を恕せば、聖賢の地位に到らざるを患へざるなり。

20日

苑忠宣公(はんちゆうせんこう)は文正公の子で、名を純仁と言う。大臣もやり、父を辱めぬ立派な人であった。その忠宣公が子弟を戒めて言うには、人間というものは自分がどれほど馬鹿でも、人を責めることはよく出来るものである。反対にどれほど頭がよくても、自分をゆるすということになると全く分からない。

21日

お前たちは常に人を責めるような心で自分を責め自分をゆるすような心で人をゆるせば、聖賢の地位に到達出来ないことを心配する必要はないんだと。

22日

こういうことが我々の精神・行動のルールなのであります。このルールを明らかにしなければ、どれだけ政治や経済を論じてみても、結局は枝葉末節で、根本的にはなんの解決にもならないのであります。

23日

やはり道徳教育・社会教育というものを確立して、根本を直さなければならないのであります。それには、どうしても小学をやらなければいけない。小学なくして人間革命も精神革命もないのであります。小学なくして大学なし。現代の悩みはその小学をなくしてしまったところにあるのであります。                     完
              長い間ご笑覧有難うございました。
               徳永日本学研究所 代表 徳永圀典