心に残った和歌 A 徳永圀典 
平成20年5月

 1日 阿耨多羅三藐三(あーのくたーらさんみゃくさん)菩提(ぼだい)の仏たちわが立つ(そま)冥加(みょうが)あらせ給へ  伝教大師
 2日

冬すぎて菊桜さく春になれど母の姿の見えぬかなしさ

昭和天皇
 3日 母宮のめでましし薯畑ことしの夏はいかにあるらむ 昭和天皇
 4日 糾の森かみのみたらし秋澄みて檜皮はひでぬ神のみたらし 長塚節
 5日 御佩(みはかし)を 剣の池の 蓮葉(はちすは)に (たま)れる水の 行方無み わがする時に 逢ふべしと 逢ひたる君を な寝そと 母(きこ)せども わが(こころ) 清隅(きよすみ)の池の 池の底 われは忘れじ ただに逢ふまでに  万葉集・
作者未詳
 6日 敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山ざくら花 本居宣長
 7日 風をいたみ岩打つ波の(おのれ)のみ 砕けて物を思ふころかな 源重之
 8日 あらざらむこの世の(ほか)の思ひ出に 今一度(いまひとたび)の逢ふこともがな 和泉式部
 9日 逢ふことの絶えてしなくはなかなかに
 人をも身をも
(うら)みざらまし
藤原朝忠
10日 こころ和み時に求めて来ませしとぞここに法然院の夏蝉はやし 林静子
11日

おろかなる心の引くにまかせてもさてさはいかにつひの思ひは

西行
12日 みな人の知りがおにして知らぬかな必ず死ぬるならひありとは
慈円
13日 わが宿の いささ(むら)(たけ) 吹く風の 音のかそけきこの夕べかも 大伴家持
14日 うらうらに 照れる春日(はるひ)に 雲雀あがり 心悲しも ひとりし思へば
大伴家持
15日 みがかずば玉も鏡もなにかせむ学びの道もかくこそありけれ
昭憲皇太后
16日 春ののにわかなつまむとこし物をちりかふ花にみちはまどひぬ
紀貫之
17日 急がずば濡れざらましを旅人のあとより晴るる野路の村雨
太田道灌
18日 時によりすぐれば民のなげきなり八大龍王雨やめさせたまへ
源実朝
19日 葛の花踏みしだかれて色あたらしこの山道を行きし人あり  釈迢空
20日 かりそめの世には思をのこすなとききし言の葉わすられもせず 西行
21日

さ庭べに夏むらくさの香りたち星やはらかに子の目におちぬ

美智子皇后
22日

高原の夏浅ければうぐひすのあしたの歌に幼きもあり

美智子皇后
23日

新涼や雨風晴るるあらし山

青木月斗
24日 身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留めおかまし大和魂 吉田松陰
25日

生くることの清さ深さを知らしめし利休聖のまへに額づく

吉井勇
26日

まつり見の川をへだてて会釈かな

坂東蓑助
27日

早苗とる山田のかけひもりにけり引くしめなはに露ぞこぼるる 

源経信
28日

ともすれば月すむ空にあくがるる心のはてを知るよしもがな

西行
29日

さ檜の隈 檜の隈川の 瀬を早み 君が手取らば(こと)寄せむかも

万葉集
読み人知らず
30日 侘しさに貝吹く僧よかんこ鳥  宝井基角
31日

つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを

在原業平