4月の万葉集は「大伴家持」 

春の野に 霞たなびき うらがなし この夕かげに うぐひす鳴くも     巻19-4290 

春の憂い、春愁、純粋な叙情詩で、繊細な感性が伺える。山でも春の霞は春愁を覚える。  

わがやどの いささ(むら)(たけ)吹く風の  音のかそけき この(ゆうべ)かも                                 巻19-4291

群竹林に風がサット吹き抜ける、カサコソ、カサコソと。家の竹林もそうだ、実感がある。細かい心、家持は繊細な方だ。春の憂いか、好きなリズムと語感。 

もののふの 八十(やそ)おとめらが くみ(まど)ふ 寺井の上の(かた)香子(かご)の花        巻1-4143 

かたくりの花のこと。私はこの花を登山中に探すのが好きだ。樹林の下に可憐で赤紫のきれいな花です。喜びに満ちた乙女の姿に相応しい。 

春の(その) くれないにほふ 桃の花 した()る道に出で立つをとめ         巻1-4139

来年は因幡から京の都に帰えれる、妻にも会える、田舎住まいから解放される。艶麗な思慕の歌と犬養教授は言った。

今造る 久邇(くに)の都は 山河の (さや)けき見れば うべ知らすらし            巻6-1037
   大養徳(おおやまと)恭仁(くにの)大宮(おおみや)(あと)は、木津川の恭仁大橋      

から西北一帯余りの河北の大字例幣(旧瓶原町・現加茂町)にある。遷都が次々とある政情不安な時代、宮殿造営も未完成が、今造る久邇の都である。山河のさやかな景観を見ると、ここに都をお造りになるのは尤もであると新都を称えている 

天皇(すめろぎ)の 御代(みよ)栄えむと (あづま)なる 陸奥山(みちのくやま)に 黄金(くがね)花咲く

                巻18-4097

聖武天皇天平二年二月、造営中の東大寺大仏の塗金不足、陸奥の小田郡からはじめて金を産出し陸奥国守百済王敬福が黄金900両を献納。宮城県涌谷町に黄金山神社にその「黄金始出地」碑がある。 

なでしこが 花見るごとく をとめらが ()まひのにほひ 思はゆるかも  巻184114  

越中国庁址、 庭の中のなでしこの花は、奈良にある妻の笑みの美しさに通じている。妻との距離のなくなった、春の秀歌が生まれている。 

玉くしげ 二上山(ふたかみやま)に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり             173987

国庁の伏木の台地は二上山の東麓、ほととぎすの頃、家持はほととぎすを愛好した。 

布勢の海の 沖つ白波  あり(がよ)ひ いや毎年(としのは)に 見つつ(しの)はむ             巻173992

氷見市十二潟付近、いつも通って毎年見よう。遊覧社交の水海である。 

立山(たちやま)の 雪し()らしも 延槻(はひつき)の 川の渡瀬(わたりせ) 鐙浸(あぶみつ)かすも

 巻174024
早月川渡渉の時の歌、当時立山はたちやま、早月川は延槻(はひつき)川と呼ばれた。豪快な奔流、馬の鐙が浸かるほどのスリルと感動か。