佐藤一斎「言志後録」その十四 岫雲斎補注  
平成24年6月1日から6月30日
| 1日 | 112 不苟と不愧  | 
      
       不苟の字、以て過を寡くす可し。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 2日 | 
       113.  | 
      古往今来、一塊の堪輿は、皆情の世界なり。感応の幾此に在れども、而も公私有り。政を為す者宜しく先ず其の公情を持して以て物を待ち、人をして各々其の公情を得しむべきのみ。然れども私情も亦恕として達せしめ碍無かるべき者有り。事に臨み其の軽重を酌みて可なり。 
  | 
      
       岫雲斎 天地の本質は人間の情の世界である。人と人の相感応する微妙なる機微もこの情に基づくものだ。情には公と私がある。だから、政治を為すものは、公私の別を明快にし物や人に対しては先ず公の情を得しめさせるの要がある。私の情も許容しなくてはならぬものもある。だから政事をやるに当りこれらの事の軽重をよくよく勘案して処理しなくてはならぬ。  | 
    
| 3日 | 114. 「大学」は総て情の解説  | 
      大学は、誠意に好悪を説くことにより、平天下に給を説くに至る。中間も亦忿?四件、親愛五件、孝弟慈三件、都べて情の上に於て理会す。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 4日 | 115  聖人の情  | 
      
       聖人は万物に順いて情無し。情無きに非ざるなり。万物の情を以て情と為すのみ。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 5日 | 
       116.  | 
      人は多く己れの好む所を話して、己れの悪む所を話さず。君子は善を好む。故に毎に人の善を称し、悪を悪む。故に肯えて人の悪を称せず。小人は之に反す。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 6日 | 117. 人情と天理  | 
      誣う可からざる者は人情にして、欺く可からざる者は天理なり。人皆之を知る。蓋し知れども而も未だ知らず。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 7日 | 118.  外見を衒う勿れ  | 
      
       門面を装うこと勿れ、家とうを陳ぬること勿れ。招牌を掲ぐること勿れ。他物を仮りて以て誇衒すること勿れ。書して以て自ら警む。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 8日 | 119.         
 学問は自分の為にせよ  | 
      
       弊を矯むるの説は、必ず復た弊を生ず。只だ当に学は己れの為にするを知るべし。学は己れの為にするを知る者は、必ず之を己に求む。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 9日 | 120.    修養の工夫  | 
      
       艮背の工夫は、神其の室を守る。即ち敬なり。即ち仁なり。起居食息、放過すべからず。空に懸け影を捕うるの心学に非ず。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 10日 | 121.  学の工夫  | 
      
       虚羸の人は、常に補剤を服せり。俄に其の効を覚えざれども、而も久しく服すれば自ら効有り。此の学の工夫も亦猶お是くのごとし。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 11日 | 122.          名利は悪いか  | 
      
       名利は、固と悪しき物に非ず。但だ己私の累わす所と為る可からず。之を愛好すと雖も、亦自ら格好の中を得る処有り。即ち天理の当然なり。凡そ人情は愛好す可き者何ぞ限らむ。而れども其の間にも亦小大有り。軽重有り。能く之れを権衡して、斯に其の中を得るは、即ち天理の在る所なり。人只だ己私の累を為すを怕るるのみ。名利豈に果して人を累せんや。  | 
      
       岫雲斎 名や利はもとより悪いものではない。自分の為にしてはいけないのである。誰も名誉や利益を愛するものではあるが、自分に適したほどほどの処が良い、それが天の道理に叶うのである。人情として名利を愛するには限りがないものだ。だが、それにも大小があり、軽重がある。これらの釣合いをよく考え中庸を得たものであれば天の理に適うと思われる。人によれば、ただ名利が自分に災いするのを恐れているが、名利がどうして災いを人に及ぼすものであろうか。  | 
    
| 12日 | 123.         
 山と水の用  | 
      
       山は実を以て体と為して、而も其の用は虚なり。水は虚を以て体と為して、而も其の用は実なり。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 13日 | 124.        山岳も昼夜をおかず  | 
      
       山岳も亦昼夜を舎かず。川流も亦寂然として動かず。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 14日 | 125. 感と寂  | 
      
       感を寂に収むるは、是れ性の情なり。寂を感に存するは、是れ情の性なり。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 15日 | 126.          胸中物無きは  | 
      
       胸中に物無きは、虚にして実なるなり。万物皆備わるは、実にして虚なるなり。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 16日 | 127.         
 知と行  | 
      
       知は是れ行の主宰にして、乾道なり。行は是れ地の流行にして、坤道なり。合して以て体躯を成せば則ち知行なり。是れ二にして一、一にして二なり。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 17日 | 128.         
 静坐の工夫  | 
      
       孔子の九思、曾子の三省、事有る時は是れを以て省察し、事無き時は是れを以て存養し、以て静坐の工夫と為す可し。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 閑話休題 | 
      
       
  | 
      ||
| 孔子の九思について | 
      
       論語季氏篇、君子は自己反省の九つの思があるとしている。  | 
      D言葉は、心を尽くした真実により行き届いておるべし。 E全ての事の根本は「敬」であり慎み深く過ちのないようにすべし。 F疑いあれば先ず師にそして友に問い解決すべし。 H得ることがあれば、それは義に適うか、不義かを斟酌して義を執るべし。  | 
    |
| 曾子の三省に就いて | 
      
       論語の学而篇、我れ日に三たび、我が身を省みるとしている。  | 
      人の為にして心底を尽くしているか。 朋友には背くことはないか。 師の教えを真に自得することを得たか、 の反省のことである。  | 
    |
| 18日 | 129.         
 仏教徒は仏書を尊奉す  | 
      竺氏は仏書を尊奉す。太だ好し。我が学を為す者、卻って或は経書を褻漫す。愧ず可く戒む可し。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 19日 | 130.         
 読書は心を引き締めよ  | 
      
       精神を収斂して、以て聖賢の書を読み、聖賢の書を読みて、以て精神を収斂す。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 20日 | 
       131  | 
      
       静を好み動を厭う、之を懦と謂い、動を好み静を厭う、之を躁と謂う。躁は物を鎮むる能わず。懦は事を了する能わず。唯だ敬以て動静を貫き、躁ならず懦ならず。然る後能く物を鎮める事を了す。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 21日 | 132. 気と精と形  | 
      震巽の感を気と為し、坎離の交を精と為し、艮兌の合を形と為す。是れ男女精を構うるの理なり。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 22日 | 133. 水火凝って体躯を為す  | 
      
       人物は水火を凝聚して此の体躯を成す。故に水火に非ざれば生活せず。好む所も亦水火に在り。但だ宜しく適中して偏勝せざらしむべし。水勝てば則ち火滅し、火勝てば則ち水涸れ、体躯も亦保つ能わず。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 23日 | 134 嗜好品について  | 
      酒は是れ水火の合わせるものにて、其の形を水にして、其の気を火にせるなり。故に体躯之れを喜ぶ。烟、茶は近代に起れり。然るに人も多く之れを好む。茶は能く水の味を発し、烟は能く火の味を和するを以てなり。然れども多く服す可からず。多く服すれば則ち人を害す。況や酒に於てをや。害尤も甚し。余は烟、茶嗜めり。故に書して以て自ら戒む。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 24日 | 135 読書と作文  | 
      
       書を読むには、宜しく澄心端坐して寛く意思を著くべし。乃ち得ることの有りと為す。五行並び下るとは、何ぞ其の心の忙なるや。文を作るには、宜しく意を命じ言を立て、一字も荀にせざるべし。乃ち瑕無しと為す。千言立ちどころに成るとは、何ぞ其の言の易なるや。学者其れ徒らに顰に才人に効いて以て忙と易とに陥ること勿れ。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 25日 | 136 儒教の静坐  | 
      静坐の功は、気を定め神を凝らし、以て「小学」の一段の工夫を補うに在り。要は須らく気の容は粛、口の容は止、頭の容は直、手の容は恭にして、神を背に棲ましめ、厳然として敬を持し、就ち自ら胸中多少の雑念、客慮、貸色、名利等の病根の伏蔵せるをそう出して、以て之を掃蕩すべし。然らずして徒爾に兀坐瞑目して、頑空を養い成さば、気を定め神を凝らすに似たりと雖も、抑竟に何の益あらむ。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 26日 | 137 有益な学問  | 
      仁義礼智、種々の名色は、皆是れ本心呈露の標目にて、子称有り。処に随いて指点し、究に一己の心体を状するに過ぎず。即ち是れ我が見在の活物なり。今此の言を做すも、亦此れ是の物なり。故に書を読む時は、当に認めて我が物を構ずと做すべし。事に臨む時に至りては、卻って当に認めて活書を読むと做すべし。是くの如く互に看れば学に於て益有り。 | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 27日 | 138 無字の書を読め  | 
      
       学は自得するを貴ぶ。人徒に目を以て字有るの書を読む。故に字に局して、通透するを得ず。当に心を以て字無きの書を読むべし。乃ち洞して自得する有らん。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 28日 | 139 自己主張をし過ぎるな  | 
      
       学人は各々力を得る処有り。挙げて人に与えて看しむるは固より可なり。但だ主張太だ過ぎ、標して以て宗旨と為せば、則ち後必ず弊有り。虞る可きなり。  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 29日 | 140. 月、花を看るは  | 
      月を看るは、精気を観るなり。円欠晴翳の間に在らず。花を看るは、生意を観るなり。紅紫香臭の外に存す。 
  | 
      
       岫雲斎  | 
    
| 30日 | 141.         
 精神修養が第一の薬  | 
      
       小薬は是れ草根木皮、大薬は是れ飲食、衣服、薬原は是れ心を治め、身を修むるなり。  | 
      
       岫雲斎  |