子供の読書の声 

江戸時代の外国人の見た日本人のことである。 

日本の庶民の読書について記載している。 

「日光地方では、夕方には殆ど、どこの家からも予習のために本を読む子供の声が聞えてきたと」 

田舎、都会に関わらず、本をよく読み、主人の従者の青年も十冊ほどの本を脇に置き、読んで夜を過ごすという。 

江戸時代は貸本業はとてもポピュラーで多くの人々が利用した。 

庶民でも本を読む、つつまり識字できるという点は世界に於いて抜きん出ている。 

平成20年6月1日 

徳永日本学研究所 代表 徳永圀典