柿本人麻呂

柿本人麻呂は万葉代表歌人、日本文学史上の偉大な詩人。人麻呂により歌の様式としての長歌が完成。人麻呂は相聞的叙景歌に磨きをかけ和歌の表現の可能性を最大限に引きだす。
これにより和歌は日本の言葉の芸術の核・心となる。

人麻呂の生涯詳細は不明。大和の豪族春日氏の支流の出らしい。柿本朝臣を名乗ることから、朝廷にも一定の評価を得た家柄か。その死には、「薨」や「卒」ではなく「死」という表現が用いられているから高い身分ではなかった。

万葉集には、柿本人麻呂の歌が100首近く採録。

何首かは第一巻を飾っている。人麻呂の歌により万葉集第一巻が堂々たる面目を保つと言われる。

第一巻、第二巻の人麻呂の歌は儀礼用とされている。それらは、天皇や皇子の行幸を寿ぐ歌、皇族の死を悼む挽歌、これらの事から、人麻呂は宮廷行事用儀礼歌

を作る宮廷歌人だったが通説。

人麻呂の儀礼歌は、持統天皇の即位直後から作られており、人麻呂は持統天皇のお抱え歌人だったと見られている。天武朝時代、既に相聞歌の名手として知られ、持統天皇はその力量を認めて召抱えた。

人麻呂の儀礼歌は、朗々たる言葉の流れの中に、皇室の尊厳やこの国の神聖さを歌い、荘厳な響きと神話的なイメージに満ちている。


天武、持統両天皇時代はは古代史の中でも稀な、平和で安定した時代。壬申の内乱を経て王権を掌握した天武天皇、その妻・持統は、自らの手で開いた太平であった。人麻呂は、この太平を朗々とした響きを以て謳

歌した。
人麻呂の属した柿本氏は、壬申の乱に際し、大海人(天武)方に味方した。柿本氏が朝臣を賜ったのは、その時の功績による。だから、人麻呂には、天武、持統の両天皇は身近に感じられた存在であり、特別な忠誠の対象だった。

柿本人麻呂の儀礼歌中、寿歌三篇を取り上げる。

最初は、持統天皇が即位直後の吉野行幸の歌。

吉野の宮に幸せる時、柿本朝臣人麿がよめる歌

            巻1-36

やすみしし 我が大君(おおきみ)の す (あめ)の下に
国はしも (さわ)にあれども 山川の 清き河内(かふち)
御心を 吉野の国の 花散らふ 秋津の野辺に
宮柱 太敷(ふとし)()せば ももしきの 大宮人は
()めて 朝川渡り (ふな)(きほ)ひ 夕川渡る
この川の 絶ゆることなく この山の いや高しらす 落ち(たぎ)つ 滝の宮処(みやこ)は 見れど飽かぬかも

反歌
見れど飽かぬ吉野の川の常滑(とこなめ)の絶ゆることなくまた(かえ)り見む

解説

やすみしし

国のすみずみまで知らす( 治める)意、または安らかに知ろしめす意から、「わが大君」「わご大君」にかかる枕詞。

 

あまねく国土を治めるわが天皇が統治なさる天下に、国々は多くはあるけれども、山も川も清らかな河内として、御心をよしとなさる吉野の国の、花の散る秋津の野のほとりに、宮殿の柱も太く君臨なさると、百しきの大宮人は船を連ね競い合って朝も夕も川を渡ってはなやぐ。この川の絶えることのないように、この山が高いように、ますます永遠に高々と統治なさる、この激流のほとばしる滝の宮居は、いつまでも見あきないことだ。

 

<反歌>
見あきることとてない吉野、その川の滑らかさが永遠であるように、いつまでも絶えることなく、くり返し見よう。

 

 

持統天皇は即位の年からその翌々年にかけて六回も、吉野宮に行幸、その一つに従駕した時の歌。淀みなく流れる言葉の響き、大らかで高い格調。

吉野は、大海人が天智天皇の死後、都を逃れて身を寄せた場所。壬申の乱に向け挙兵の準備をした。持統天皇は、この思い出の地に離宮を建てた。象徴的な意味合いがあった。

人麻呂は持統天皇の立場に立ち離宮の造営を歌う。大宮人が舟を並べて落ち激つ滝の宮処に向かうさまは

新しい天皇のもとに国民がこぞって国作りを励むというイメージを醸す。

次は、近江の旧京を詠んだ歌。大津は持統天皇の父天智天皇の都であった。

近江の荒れたる都を()く時、柿本朝臣人麿がよめる歌
1-28

玉たすき 畝傍(うねび)の山の 橿原の ひりの御代
()れましし 神のことごと (つが)の木の いや継ぎ()ぎに 天の下 知ろしめししを (そら)みつ 大和を置きて (あお)()よし 奈良山越え いかさまに

思ほしめせか 天離(あまさか)る (ひな)にはあど 石走(いはばし)る 

(あふ)()の国の 楽浪(ささなみ)の 大津の宮に (あめ)の下 

知らしめしけむ 天皇(すめろぎ)の 神の(みこと)の 大宮は

ここと聞けども 大殿は ここと言へども 

春草の 茂く生ひたる 霞立つ 春日(はるひ)()れる
ももしきの 大宮処(おおみやどころ) 見れば悲しも

反歌
楽浪(ささなみ)の志賀の辛崎(からさき)(さき)くあれど大宮人の船待ちかねつ

楽浪の志賀の大曲(おほわだ)淀むとも昔の人にまたも逢はめやも

橿原の ひしりの御代、神武天皇の時代から説き起こして、皇統をたどり、天智天皇の時に至って、石走る淡海の国に都が建てられたことを物語る。帝紀、旧辞によりつつ、神話的文脈の中で、天智天皇の業績をたたえている。だが、その都は、いまは荒れ果てて昔日の面影を残さない。人麻呂は霞立つ春日や夏草の茂みに対照させながら、そのことを歌う。

この歌を歌うことにより、持統天皇と天智天皇の強いつながりを、群臣たちにアピールした。それにより、壬申の内乱があったにも拘わらず、皇統は脈々としてつながっていることを、人々に訴えた。少なくとも、それが即位間もない持統天皇の意図だった。人麻呂は、その意図に忠実に従い荘重な趣を与えている。

志賀の都を読んだと思われる短歌。

(あふ)()()夕波千鳥()が鳴けば心もしのに(いにしえ)(おも)ほゆ
    巻3-266


皇太子軽皇子(文武天皇)の狩を読んだ歌。

(かるの)皇子(みこ)安騎(あき)の野に宿りませる時、

柿本朝臣人麿がよめる歌

やすみしし 我が大君(おほきみ) 高照らす 日の皇子(みこ)
(かむ)ながら (かむ)さびせすと (ふと)()かす 都を置きて

(こも)(りく)の (はつ)()の山は 真木(まき)立つ 荒山道を
(いは)が根 楚樹(しもと)押しなべ (さか)(どり)の 朝越えまして
玉蜻(かぎろひ)の 夕さり来れば み雪降る 安騎(あき)の大野に
旗すすき しのを押しなべ 草枕 旅宿りせす 

いにしへ思ほして       巻1-45
短歌
安騎の野に宿れる旅人(たびと)うち靡き()宿()らめやもいにしへ思ふに         巻1-47
ま草苅る荒野(あらの)にはあれど黄葉(もみちば)の過ぎにし君が形見と来し           巻1-48
(ひむかし)の野に(かぎろひ)の立つ見えて反り見すれば月かたぶきぬ            巻1-79
日並(ひなみ)皇子(みこ)(みこと)の馬並めて御狩立たしし時は来向ふ
              巻1-80

この狩は、持統天皇の強い意向で行われ。何人もの天武の皇子をさしおいて、草壁皇子の子であり自身の孫でもある軽皇子を引き立てるために、群臣を随身させて大規模な狩を催し後継者として印象づける狙いもあった。人麻呂は、その意図を十分に踏まえ歌った。

「やすみしし 我が大王(おおきみ) 高ひかる 日の皇子  神ながら 神さびせすと」という表現には、軽皇子が天武・持統両天皇の正当な後継者だと主張が明示されている。

また、「日並の」の短歌には、群臣たちの先頭に立つ皇子の勇ましさを讃えている。人麻呂は、こうした歌を通じて、我が孫に肩入れしようとする持統天皇の期待に応えた。
以上の歌を、よく読めば読むほど、そこからは、宮廷歌人として持統天皇に仕えた柿本人麻呂の実像が、浮かびあがってくる。