佐藤一斎「言志晩録」その十 岫雲斎補注 

       平成25年7月1日-31日

1日 251.
適材適所
人才には、小大有り、敏鈍有り、敏大は(もと)より用う可きなり。但だ日間の瑣事は、小鈍の者(かえ)って能く用を成す。敏大の如きは、則ち(じょう)()を軽蔑す。是れ知る、人才各々用処(ようしょ)有り、概棄(がいき)すべきに非ざるを。 

岫雲斎
人間の才能には、小あり大があり、敏捷あり鈍重ありと様々である。敏捷で大きい才能ある者はもとより用いることは出来る。但し、日常の些事は鈍重で小才の者が却って用を良くなすものだ。才能の敏大なる者は日常の事をバカにして真面目に取り扱わない。このように考えると人の才能には各々使い場所があり、何れも棄てられるものではない。

2日

252.
吉凶は我が心にあり

人情、吉に趨き凶を避く。殊に知らず、吉凶は是れ善悪の影響なるを。余は(かい)(さい)(ごと)に四句を(れきほん)本に題して以て家眷(かけん)(いまし)む。曰わく、「三百六(じゅん)、日として吉ならざる無し。一念善を()す、是れ吉日なり。三百六旬、日として凶ならざる無し。一念悪を作す、是れ(きょう)(じつ)なり」と。心を以て暦本と為す。可なり。 

岫雲斎
人情は吉を求め凶を避けるものだ。然し、人の吉凶はその人の行いの善悪の影響が原因であるという事を知らない。自分は歳を改める毎に、次の四句を暦の本に書いて家族の戒めとしている。曰く「365日、一日として吉日でない日はない。一念発起して善を行えばこれ吉日である。365日、一日として凶日でない日はない。一念発起して悪を行えばこれ凶日である」と。つまり、心を以て暦本とすれば、それでよいのである。吉凶は我が心にありである。 

3日

253.
我が家の葬祭

吾が家の葬祭は、曽祖以来儒式を用う。但だ遺骸は之れを僧寺(そうじ)に託せり。国法に従うなり。既に之れを託すれば、礼敬せざるを得ず。儒者多く僧寺を疎遠にするは、是れ祖先を(うと)んずるなり。不敬なること甚し。 

岫雲斎
我が家の葬式は、曽祖父以来儒教の形式であった。ただ遺体は寺に託した。国法に従ったものだ。遺体を寺に託した以上、これを礼拝し尊敬しなくてはならぬ。然し、多くの儒者が寺を疎んずるのは自分の祖先を疎んずることであり祖先に対して甚だ不敬である。

4日

254.
後図と孫謀

後図(こうと)は宜しく奉先(ほうせん)に在るべく、(そん)(ぼう)(ねん)()()くは()し。

岫雲斎
後世に残る計画は先祖を大事にすることに在る。子孫の為にする(はかりごと)は祖先を(おも)うことに勝るものはない。後世や子孫の為を考えたら先ず祖先を大切にすることだ。

5日 255.
初起は易く収結は難し
凡そ事、初起(しょき)は易く、収結は(かた)し。一技一芸に於ても亦然り。 

岫雲斎
何事に於いても始めるのは容易だが終りを全うするのは難しい。どんな技、どんな芸事でも同様である。

6日 256.
仕事始めも慎重を要す
収結は()(かた)しと為す。而れども起処も亦慎まざる()からず。起処是ならずんば、則ち収結(まった)からじ。  岫雲斎
終りを全うすることはもとより困難であるが、仕事の始めも慎重でなくてはならぬ。仕事始めが正しくないと最後の締めくくりも全うしなにい。
7日 257.
老少の述懐
余は少壮の時、気鋭なり。此の学を視て容易に()す可しと(おも)えり。晩年に至り、蹉跌(さた)して意の如くなる能わず。(たと)えば山に登るが如し。麓より中腹に至るは易く、中腹より絶頂に至るは難し。凡そ晩年為す所は皆終結の事なり。古語に「百里を行く者は九十を半とす」と。(まこと)に然り。 

岫雲斎
自分は若い時元気盛んで頭脳も鋭敏、それで聖人の学は容易に学べると思った。然し、晩念になると事毎につまづいて思うようにならぬ。それは登山のようであり、山麓から中腹までは楽だがそこから頂上までは困難である。すべて晩年になってから為す事はみな人生の締めくくりである。古人は「百里を行くとは九拾里を以て半分とする」とあるが誠に其の通りである。

8日 258.
宜しく一日を慎むべし
昨日を送りて今日を迎え、今日を送りて明日を迎う。
人生百年此くの如きに過ぎず。
故に宜しく一日を慎むべし。一日慎まずんば、醜を身後に遺さん。恨む可し。
羅山(らざん)先生謂う、「()(ねん)宜しく一日の事を謀るべし」と。
余謂う「此の言浅きに似て浅きに非ず」と。
 

岫雲斎
昨日を送り今日を迎え、そして今日を送り明日を迎える。人間の一生はよし百年の長きでもこの繰り返しに過ぎない。だから、その日、その日の一日を慎まなくてはならぬ。今日の一日を慎まないと必ず醜名を死後に残すことになりそれでは誠に残念である。林羅山先生が「人は晩年になったら今日一日の事をよく考えて暮らすが良い」と云われた。自分は「この先生の言葉は一見、浅薄のようであるが実は非常に含蓄のあるものだ」と思う。

9日 259.
少年は少年らしく、老人は老人らしく
少にして老人の態を為すは不可なり。老いて少年の態を為すは尤も不可なり。 

岫雲斎
若者が老人ぶるのはよくないが老年が若者ぶるのは最もよくない。

10日 260.
老人は酷に失せず、慈に失す
老齢は酷に失せずして、慈に失す。(いまし)む可し。 

岫雲斎
人間は老齢になると他に対して厳格になり過ぎることはないが、慈愛に過ぎる傾きがある、これは戒めなくてはならぬ。

11日 261.
老人は忘れっぽくなるが義を忘れるな
人は老境に(いた)りて(まま)善く忘る。()だ義のみは忘る可からず。 

岫雲斎
歳を取ると忘れっぽくなるが人間として守るべき義だけは忘れてはならぬ。

12日 262.
老人は少壮者と謀って事を為すべし
吾れ壮齢の時は、事々矩(じじのり)()え、七十以後は、事々矩に及ばず。凡そ事有る時は、須らく少壮者と商議し以て吾が(およ)ばざるを(たす)くべし。老大(ろうだい)(さしは)みて以て壮者を蔑視すること()くば可なり。 

岫雲斎
自分は壮年の時には事々に道徳的規範を逸脱したが七十以後は事々に道徳的規範に達しない。老人は誰でも、何か事ある時には、若い者と相談して足りない所を補うのが宜しい。自分の老年をはなにかけて若い者を侮ることがなければ結構である。

13日 263.
人事は皆これ学
多少の人事は皆是れ学なり。人謂う「近来多事にして学を廃す」と。何ぞ其の言の(あやま)れるや」 

岫雲斎
人間の関係する事は多かれ少なかれみな学問である。ある人は「多忙で学問を止めた」という。これは何という間違った発言であろう、毎日の事柄自体が学問であるのに。

14日 264
目が見え耳が聞こえる限り学問をする
老来(ろうらい)(くら)けれども、猶お能く聞く。(いやし)くも能く聞睹(もんと)すれば、則ち此の学(いず)くんぞ能く之れを廃せんや。 

岫雲斎
歳をとると目が悪くなるが、まだよく見える。耳も遠くなるがまだよく聞き取れる。仮にも目が見え、耳が聞こえる限りは聖人の学問をどうしてやめられようか、やめることは出来ない。

15日

265.
人事の叢集、落葉の如し

人事の叢集(そうしゅう)するは落葉の如し、之れを(はら)えば(また)(きた)る。畢竟窮(ひっきょうきゅう)()無し。緊要の大事に非ざるよりは、則ち迅速に一掃して、遅疑すべからず。(すなわ)ち胸中(しゃく)として余暇有りと為す。 

岫雲斎
人の為すべきことは秋の落葉のように叢らがっている。掃除をしても又やつてくる。無くなるということはない。だから、極めて大切なことでない限り、サッさと片付けてグズグズしないことだ。そうすれば心はいつもゆったり余裕が出来る。

16日 266.
老人は言を慎むべし
老人の話は多く信を取れば、尤も言を慎むべし。 

岫雲斎
老人の話は経験に基づくから多くの人に信用される。だから無益なことを言わぬように慎まなくてはならぬ。

17日 267.
学人は生きて聖人たらんと努めよ
尋常の老人は、多く死して仏と成るを(もと)む。学人は則ち当に生きて聖と()るを要むべし。 

岫雲斎
多くの普通の老人は死んだら仏となりたいとと願う。然し、学問をする者は生きて聖人となるように念願すべきである。

18日 268
孝弟は終身の工夫
(こう)(てい)は是れ終身の工夫なり。老いて自ら養うは、即ち是れ孝なり。老いて人に譲るは亦是れ(てい)なり。 

岫雲斎
親に尽くす孝行、兄弟が仲良くする(てい)は、生涯に亘り工夫をこらすべきものである。歳を取り自分の体を大切にする事は親の遺体を守ることでもあり、これこそ当に孝である。老いて人に譲るはこれは(てい)の道である。

19日 269 
良医に託す可し
親に(つか)うる者は、宜しく医人の良否を知りて以て之れを託すべし。親没する後に至りては、己れの()も亦(かろ)きに(あら)ず。宜しく亦医人を知りて以て自ら託すべし。()し己れ(わすず)かに医事に渉り医方を知るは、(かえ)って(おそ)る、或は自ら誤らんことを。慎む可し。 

岫雲斎
親孝行を尽くしたいと思う者は、医者の良否を調べて良医を親に当てるべきである。親の死亡した後は自分の体も大切なものであるから良い医師を知り任せなくてはならぬ。僅かに自分が医事を知るからと自己診断で投薬すると却って誤診するから大いに慎まなくてはならぬ。

20日 270.         
良医には恒心がなくてはならぬ
「人にして(つね)無きは、以て巫医(ふい)と為る可からず」と。余(かつ)て疑う「医にして(つね)有って術無くば、何ぞ医に取らん」と。既にして又(おも)う、「恒有る者にして、而る後に(ぎょう)必ず勤め、術必ず(くわ)し。医人は恒無かる可からず」と。 

岫雲斎
論語にあるが、「人として恒心、つまり常に易らない誠心のない者は、良い巫女(みこ)にも、良い医者にもなれない」と。昔は之れを疑い「医者で恒心があっても術がなければ、どうして医者たり得るか」と思った。その後、またこう思うようになった「恒心ある者でこそ、その業に励み、術も必ず詳しくなるものだ、だから医者には恒心がなくてはならぬ」と。 

21日 271.         
誠意が無ければ何事も成らず
事を做すに誠意に非ざれば、則ち凡百(ぼんひゃく)成らず。(やまい)に当りて医を請うが如きも亦然り。既に託するに死生を以てす。必ず当に一に其の言を信じて、疑惑を生ぜざるべし。是の如くは我れの誠意、医人と感孚(かんぷ)して一と為り、而して薬も亦自から霊有らん。是は則ち誠の感応(かんのう)なり。若し或は日を(わた)り久しきを経て、未だ効験を得ずして、他の医を請わんと欲するにも、亦当に能く前医と謀り、之をして其の知る所を挙げて、(とも)に共に虚心もて商議せしむべくして可なり。是くの如くにして効無くなば則ち(めい)なり。

岫雲斎
事を為すには誠意が無ければ何事も成就しない。
病気になり医者を頼む時もその通りだ。既に(たの)んで生死を任せた以上、必ずその医者の言葉を信じて疑わないがよい。さすれば自分の誠意が医者の誠意と感応し合い薬も霊験新たかなものがある。これは誠意の感応である。もし、長く日を経て効験なく他の医者を招く時も前の医者と相談し、その知っているだけの事を引き継ぎ互いに私心を棄てて相談させるようにするのが良い。

22日 272.         
医者を精選し信頼せよ
人家(じんか)平常(へいじょう)託する所の医人は、精選せざる可からず。既に之れを託すれば、則ち信じて之れを聴いて可なり。人の病は、症に軽重有り。効に遅速有り仮令(たとい)弥留(びりゅう)して効無きも、亦疑を容るる可からず。則ち医人の心を尽くすも、亦必ず他に倍せん、是れ医を用うるの道にして、即ち人を用うるの道然るなり。或は劇症、大患に()い、傍人(ぼうじん)故旧(こきゅう)往々にして他医を勧むる有るも、亦(みだり)に聴く可からず。医人の技倆、多くは前案を(ほん)す。幸に(あた)れば則ち可なり。(しか)らざれば則ち(かえ)って薬に()って病を醸し、(はなは)だ不可なり。(つい)に之れを命を知らずと謂う。 

岫雲斎
どの家庭でも顧問医は十分に厳選しなくてはならぬ。一任した上は医者を信じて指示に従うことだ。凡そ人間の病気には、軽い、重いがあるし薬効も早いのや遅いのとある。だから例え危篤が続き薬効が現れなくても疑ってはならぬ。もし疑うことなくその医者に一任すれば医者の心尽くしも他家に倍増するであろう。これは医者を使う場合の道であり人間を使う道でもある。或は劇症や大病にかかり、付近の人や親戚友人が往々にして他の医者を勧めることがあっても、濫りにこれを聴いてはならぬ。なぜなら、その人の腕前で多くの場合、前の医者のやり方を変えるものである。それが(あた)ればよいが、(あた)らねば却ってその薬により病が生じて甚だよくないことになる。これは天より定まっている人間の命を知らないというべきである。 

23日 273.         
養生につて三則 その一
親を養う所以を知れば、則ち自ら養う所以を知り、自ら養う所以を知れば、則ち人を養う所以を知る。 

岫雲斎
子として親を養う理由を知れば、わが身を養う訳を知る。自分を養う理由を知れば人を養う訳もわかる。

24日 274.         
養生につて三則 その二
(じん)寿(じゅ)には自ら天分有り。然れとども又(おも)う。「我が()は則ち親の躯なり。我れ老親に(つか)うるに、一は以て喜び、一は以て(おそ)れたれば、則ち我が老時(ろうじ)も亦当に自ら以て喜懼(きく)すべし」と。養生の念此れより起る。 

岫雲斎
人間の寿命には天の定めがある。然し、考えてみれば「自分のこの身体は親から受けたもので親の身体と同然である。老いた親に仕えて一方でその長寿を喜び、一方では親の衰えたのを恐れた如く、自分が歳を取った時もまた自ら恐れたりすべきである」と。かかる存念から養生の念が起きるのである。

25日 275.         
養生につて三則 その三
凡そ生物は皆(やしない)()る。天生じて地之れを養う。人は則ち()()の精英なり。吾れ静坐して以て気を養い、気体相資(あいし)し、以て此の生を養わんと欲す。地に従いて天に(つか)うる所以なり。 

岫雲斎
生きとし生きるものは皆、養の一字に頼らぬものはない。天が万物を生じ、地がこれを養う。そして人間は地上最高の産物で地気の精髄である。吾はその万物の霊長として静坐し、天から享けたこの精神を養い、運動し、心身を相資(あいたす)けて、この生命を養うのである。これは万物を養う地に従い、万物を生じた天に仕える所以である。

26日 276.         

貴人の老いて子を得るを戒む
()(かい)の人多く()(しょう)を蓄え、()(ねん)()えて()を得る者、往々にして之れ有り。(せつ)(よう)の宜しきに非ず。老いて養うこと知らず、之れを不慈(ふじ)不幸(ふこう)に比す。 

岫雲斎
身分の高い人は多くの妾を持ち、60才を過ぎてから子を得る者が往々にしてある。これは決して養生の宜しきを得ておらない。老年となり自ら養生するを知らぬ者である。子に対しての慈愛が欠け、親に対して不幸者と見られて致し方はないものだ。

27日 277         
再び、養生について四則 
その一
(しん)()労せず、労せざるは是れ養生なり。体躯を労す、労するも亦養生なり。 

岫雲斎
精神を疲労させない、疲労させない事は養生である。身体を労働させる。労働させる事もまた養生なのである。

28日 278.         
再び、養生について四則

その二
(かい)(むか)えば(えん)(そく)す」万物皆然り。故に(しん)に就く時、宜しく其の(かい)を空虚にし、以て夜気(やき)を養うべし。然らずんば枕上(ちんじょう)思惟(しい)し、夢寐(むび)(やす)からじ。養生に於て(さまたげ)と為す。 

岫雲斎
「夕方暗くなって休息する」、これは万物みなその通りである。だから床につく時は、心を空虚にして夜の清明の気を養うようにするがよい。
さもなくば、寝てから色々考え込んで夢も安らかに結べない。これは養生の妨げである。

29日 279.         
再び、養生について四則 

その三

口吐呑(くちとどん)を慎むも、亦養生の一端なり。 

岫雲斎
口で呑むもの吐くものを慎む、即ち悪い物は入れない、悪気は吸わない、これも養生の一方法だ。

30日 280.         
再び、養生について四則 
養生の工夫は、節の一字に在り。 

岫雲斎
養生の工夫は、ただ節、即ち過度を慎み適度を守ることにある。

31日 281.         

一飲一食も薬餌となすべし
一飲(いちいん)一食(いっしょく)も、(すべか)らく視て薬餌(やくじ)と為すべし。孔子(きょう)を撤せずして食う。多食せず。(そうせき)も亦(よう)(そう)(たしな)む。羊棗は大棗(たいそう)とは異なり。然れども亦薬食なり。聖賢恐らくは口腹(こうふく)嗜好(しこう)も為さざらん。 

岫雲斎
一杯の水、一椀の飯も、総て薬のつもりでなくてはならぬ。孔子は料理のツマにつけてある「はじかみ」(しょうがの類い)は口中を爽やかにする為にも、毒消しの為にも捨てないで食べた。総て食事は大食しない。
曽晢(そうせき)もまた(よう)(そう)(果物)を好んだ。(よう)(そう)大棗(たいそう)とは別物であるがもこれまた薬になるものだ。これらから分る事は、聖人や賢人は、口や腹の嗜好の為には食事を取らなかったであろう。