佐藤一斎「(げん)志後録(しこうろく)」その十五 岫雲斎補注  

平成24年7月1日から7月31日 

142. 
 
折に精神を振起(しんき)せよ

時時(じじ)堤撕(ていぜい)し、時時に警覚(けいかく)し、時時に反省し、時時に(べん)(さく)す。 

岫雲斎
人間というものは、時々精神を奮い起こし、戒め、反省し、また自らに鞭打ちて励まさねばならぬものだ。

143.    
聖人は無為、無欲

聖人は無為なり。()と徳を以て感ず。然れども其の為す可き所は則ち之を為す。聖人は無欲なり。固と私心無し。然れども其の欲す可き所は則ち之を欲す。孟子曰く、其の為さざる所を為す無く、其の欲せざる所を欲せざる無し。此くの如きのみと。 

岫雲斎
聖人は何もしないでいて、その徳を以て人を感動させる。然し、為すべきことはしている。聖人は無欲で私心が無い。だが欲求しなくてはならぬ事は求めている。孟子が言った、「してはならぬ事はしない、欲してはならぬ事は欲しない、君子は、ただこれだけである」。正に上述の通りである。 

144          

読書もまた心学
読書も亦心学なり。必ず(ねい)(せい)を以てして、(そう)(しん)を以てする勿れ。必ず(ちん)(じつ)を以てして、()(しん)を以ている勿れ。必ず(せい)(しん)を以てして、()(しん)を以てする勿れ。必ず(そう)(けい)を以てして、慢心を以てする勿れ。孟子は読書を以て(しよう)(ゆう)と為せり。故に(けい)(せき)を読むは、即ち是れ厳師父兄の(おしえ)を聴くなり。史子(しし)を読むも亦即ち明君、賢相(けんしょう)英雄、豪傑と(あい)周旋(しゅうせん)するなり。其れ其の心を清明にして以て対越せざる()けんや。 

岫雲斎
読書は心を治める学問である。だから、心を安らかにする事、さわがしい心ではいけない。必ず落ち着いた心で、浮ついた心で臨んではならぬ。必ず深く精しく研究する心で読書し、高慢な気持ちではいけない。
孟子は読書することを、尚友と言った、これは古人を友とすることである。経書を読むには厳しい先生、父兄の訓戒を聴く事と同じである。
史書や百家の書を読むのは、直接に名君、名宰相、英雄豪傑と交際するのと同じ事である。
だから読書に際しては、心を清明にして、書中の人物より卓越した気概を以て相対峙しなくてはならない。

145.
理は一か
()延平(えんぺい)曰く、「理は其の一ならざるを(うれ)えすず(かた)き所は分の(こと)なるのみ」と。李谷子(りこくし)之れに反して曰く「分は其の殊ならざるを患えず。難き所の者は理の一なるのみ」と。余は則ち謂う。「二先生の言、各々得る所有るに似たれども、然れども恐らくは究竟(きゅうきょう)の語にあらじ」と。其の実、真に能く理の一なるを知る者は、則ち能く分の殊なるを知る者なり。未だ理の一なるを知らず、(いずく)んぞ能く分の殊なるを知らむ。真に分の殊なるを知る者は、則ち能く理の一なるを知る者なり。未だ分の殊なるを知らず。焉んぞ能く理の一なるを知らむ。今難易(なんい)を以て之を言うは、是れ猶未だ(とお)らざるなり。

岫雲斎
()延平(えんぺい)は「理は必ずしも一つではない事を憂うことはない、難しいのは分類することだ」と言った。李谷子(りこくし)は、反対して言う「分類するのは良いが、困難なことは真理は一つであることだ」と。自分はこう思う「二人の先生の言は、窮極まで掘り下げたものではない」。何故なら、真理が一つである事を能く知ったら、物事は差別的に分岐して進むことが分る。理の一つである事を知らないで、どうして差別的に進むのが分る筈はない。真に分岐した真相を知れば、それは理の一つてであることが分る。物事は差別的に進化することを知らないで、どして真理が一つであると分る筈はない。どちらが難か易かを言うのは透徹した所見とは言えない。

146.

子弟の業と草木の移植二則
その一

草木の萌芽は、必ず移植して之を培養すれば、乃ち能く(ちょう)()(じょう)(たっ)す。子弟の業に於けるも亦然り。必ず之をして師に他邦に就きて其の?(たく)(やく)に資せしめ、然る後に成る有り。膝下(しっか)碌碌(ろくろく)し、郷曲に区区たらば、()に暢茂条達の望有らんや。

岫雲斎
草木というものは、移植して培養すると成長が順調で枝葉もよく伸びる。人間の子供の学業も同様である。他国に出して、師につかせて学ばせ鍛錬させて初めて学業が成る。何時までも父母の側に置いて郷里でこそこそしておって、どうして草木のように生長し学業の成功が期待できるものか。

147
子弟の業と草木の移植二則
その二

草木の移植には必ず其の時有り。培養には又其の度有り。(はなは)だ早きこと勿れ。太だ遅きこと勿れ。多きに過ぐること勿れ。少きに過ぐること勿れ。子弟の教育も亦然り。

岫雲斎

草木の移植にはタイミングがある。また培養の肥料の度合もある。時期が早すぎても遅すぎてもよくない。肥料が多すぎても少なすぎても宜しくない。子弟の教育も同様なのである。

148.         
修身の意義

修身の二字は、上下一串(いっかん)す。心意(しんい)知物(ちぶつ)、次第有りと雖も、而も工夫は則ち皆修身内の子目(しもく)にして、先後無きなり。()(こく)天下(てんか)、小大有りと雖も、而も随在に皆修身感応の地にして、彼此(ひし)無きなり。

岫雲斎
修身の二字は、国家から一個人まで及ぶものである。心を正しく、意は誠にし、知を実行し、物に(いた)るという順序は大学の教えである。だが、その工夫は、みな修身する為の細目に過ぎないのだ。後、先の区別はない。国家と家庭という大小の差はあるが、みな身を修め、徳に感応する場所であり、あれこれと区別はない。


149
晩年自警の詩

人は五十以後に至りて、(しゅん)(しん)再び動く時候有り。是れ(すい)()なり。将に滅せんとするの燈、必ず(たちま)(ほのお)を発す。此れと一般なり。余往年自ら警むる詩有り。曰く、「晩年学ぶ(なか)れ少年の人を、節(すなわ)荒頽(こうたい)して多くは身を誤る。悟り得たり秋冬黄爛(しゅんとうこうらん)の際、一時の光景陽春に似たるを。(はん)(ばく)誰か憐む()()の人、自ら知る三戒の終身に在るを。看るを要す枯樹(こじゅ)(かん)()(ひら)くも、()た是れ枝頭(しとう)一刻(いっこく)の春なるを」

岫雲斎
人間は50歳過ぎた頃、青春の気が発動することがある。
これは身体の衰微前兆である。燈火が消えようとする直前に焔が瞬間的に明るくなるようなものだ。
自分はかって詩を作り戒めたものがある。それはこうだ。
「年取ったら若い人の真似をするな。そんなことすると、身体の調子が崩れて身を誤る。
丁度、秋から冬にかけて木の葉が紅葉した頃で、小春日和見たいなものだ。白髪混じりの老人なんか誰も憐れまない。
三戒というのは、生涯の戒めだと悟ったよ。
枯れかかった樹木に狂い咲きの花が咲いたとて、これは瞬間で、枝の先に春が覗いたようなものだ」。

注 三戒

論語、季氏編「孔子曰く、君子に三戒あり。(わかき)の時はこれを戒めるに色あり。その壮なるに及びてや、血気まさに剛なり。

これを戒むるに、(けんか)にあり。その老ゆるに及びてや、血気すでに衰う。これを戒むるに(とく)(欲張り)にあり」とある。
150          
文学は必ずしも文籍に非ず
武事は専ら武芸に在らず。文学は必ずしも文籍に在らず。

岫雲斎
武事と言えば武芸のみと考える人があるが、決して武事は武芸のみではなくその精神にある。文学も同様で、文章や経籍に限定したものでなくその精神に在るのだ。

151.
盲人はよく耳で見る

瞽目(こもく)(盲人)は能く耳を以て物を()聾唖(ろうあ)は能く目を以て物を聴く。人心の霊の頼むに足る者此くの如し。 

岫雲斎
目の見えない者は耳でよく物を見る。聾唖者は、よく目で物を聴く。人心というものはこのように頼むに足るものである。

152.          
気質は土気()と習気からなる

人の気質は、土気習気を混合す。須らく識別すべし。土気は其の地気に由りて結聚(けつじゅ)する者、(つい)に是れ主気なり。習気は其の習俗に()りて(しん)(せん)する者、()と是れ客気(かっき)なり。客は()う可くして、主は遂う可からず。故に変化し易き者は習気にして、変化し易からざる者は土気なり。土気は()だ之を順導して、其の過不及(かふきゅう)を去るのみ。

岫雲斎
人間の気質というものは、その土地から受けている気と、その社会的影響から受けている気質との混淆で成立している。だから、人間の指導には先ずこの事を確り知った上でなすことが肝要である。土気というものは、その地の精神が結集しているもので、これが人間の主たる気である。習気は、習慣や風俗により身についたもので、これは外から受けた気で客気である。この客気は追い払うことは可能だが、主気は追っ払うことは不能である。習気は変化しやすいものだが、主気は容易に変化しない。人間を教化する為には、習気は捨て去り、主気を素直に導き、過ぎたる所は削ぎ落とし、足りない点は補うということが必要である。

153.          
風俗も人気

風俗も亦人気なり。故に土俗有り。習俗有り。習は変ずべくして、而も土は変ず可からず。是れ亦()だ之を順導し、其の及ばざるを(たす)くるのみ。政を為す者の宜しく知るべき所なり。

岫雲斎
風俗というものも一つの人気である。その土地に発生した土俗と、時代の風習による習俗もある。だから、これを柔軟に導いて過ぎたるを抑制し、足りなければ援ける。これが政治家の心得でなくてはならぬ。 

154.          
草木の気質

草木の気質には、清濁、軽重、寒温、堅脆(けんぜい)酸甘(さんかん)、辛苦、諸毒の同じからざる有り。医書に之を性と謂う。則ち皆土気なり。人の気質も亦然り。然れども其の同じく生々の理を具うるは則ち一なり。

岫雲斎
草木の気質には、清と濁、軽と重、寒と温、堅と脆、酸と甘、辛と苦、諸毒の同じからざるものがある。医書では、これを草木の性という。これはみな土気である。人間の気質もこのように色々ある。然し、みな、生々発展の道理を具えていることは草木と同一である。

155.          
山水の景観

仰ぎて山を観れば、(こう)(じゅう)にして(うつ)らず。()して水を見れば、(おう)(よう)として(きわま)り無し。仰ぎて山を観れば、春秋に変化し、俯して水を見れば昼夜に流注す。仰ぎて山を観れば、雲を吐き煙を呑み、俯して水を見れば、()を揚げ(らん)を起す。仰ぎて山を観れば、()として其の(いただき)(たか)くし、俯して水を見れば、遠く其の源を()く。山水は心無し。人を以て心と為す。一俯一仰(いっぷいちぎょう)、教に非ざる()きなり。

岫雲斎
山を仰ぎ見ると、どっしりと厚重で動かない。俯して川を見れば広々と果てしない。山は、春と秋と季節変化により眺めは変わる。川は昼夜の別なく流れる。山は雲を吐き煙を呑む。川は大波、小波を起す。山は毅然として空高く聳え、川は遠く源流まで疎通している。山も川も無心であるが、それを見る人間の心により様々に変化(へんげ)する。一俯して水を見、一仰して山を観る。みな人間の教訓でないものはない。

156.          
冠婚葬祭に関して

邦俗の葬祭は()べて浮屠(ふと)を用い、冠婚は(せい)(りゅう)の両家に依遵(いじゅん)す。吾が輩に在りては則ち自ら当に儒禮(じゅれい)を用うべし。而れども漢土(かんど)の古礼は、今行うべからず。(すべか)らく時宜を斟酌して、別に一家の儀注を(はじ)むべし。葬祭は余()って哀敬編を著わし、冠礼にも亦小著有り。努めて簡切明白にして、人をして行い易からしむるを要するのみ。独り婚礼は則ち事両家に渉り、勢、意の如きを得ず。当に(ぜん)と別とを以て要と為すべし。

岫雲斎
わが国の風俗では、葬式や先祖の祭りは全て仏式(浮屠(ふと))であり、元服や婚礼は(せい)(りゅう)(伊勢流か小笠原流)である。自分は中国流で儒者の礼式であるが古礼は行うべきでないと思う。時代を勘案して別に、一家としての儀式を創始するがいいと思う。その中、喪に就いては、自分は過去に「哀敬編」を著した、また、元服の礼式に関しても小著がある。いずれにしても、簡単明瞭に努めて人々が実行し易くする必要があるだろう。ただ、婚礼は、両家に渉るものであるから、当方が一方的には出来ない。これは急がずに、別のものとして考慮するのが宜しい。

157
養子制に関して

邦俗にて、養子もて後を承くるは已む得ざるに出づと雖も、道に於ても亦(はなは)だ妨けず。堯は舜を以て婿と為し、後に天下を以て之に与う。祭法に曰く「(ゆう)()()??(せんぎょく)を祖として堯を宗とす」と、則ち全然養子もて以て後を承くると相類す。蓋し亦天なり。

岫雲斎
日本の養子制度は已むを得ざるものから発生しているが、道徳上から見ても大して妨げとなるものではない。堯帝は舜を婿として天下を与えた。礼記の祭法に、舜帝は五帝を祀る時は??(せんぎょく)を始祖とし堯帝を本家とするとあるが、全く養子が継ぐのと似ている。天命なのである。

158
生々の道

生々にして病無きは、物の性なり。其の病を受くるときは、必ず療すべき薬有り。即ち生々の道なり。然れども生物には又変有りて、偶々(たまたま)薬すべからざる病有り。医の罪には非ず。(たと)えば猶お百穀の生々せざる無けれども、而も時に(ひえ)有りて食う()からざるがごとし。農の罪には非ず。

岫雲斎
物の本性は、元気で生き生きとしているものである。病気にかかると必ず治療する薬がある、これが生々の道である。生物には変わったこともあり、中には薬で治療できぬものもある、これは医者の罪ではない。例えば、色々の穀物は生々として発育しないものは無いか、時に、しいな(中身の無いもの)があり食べられないようなものだ。だからと云って農家の責任ではない。これと同様なことである。

159
子を救う三則 
その一

子を教うるには、愛に溺れて以て(しゅう)を致すこと勿れ。善を責めて以て恩を(そこな)うこと勿れ。

岫雲斎
子供の教育は、愛に溺れて我がままにさせてはいけない。また善行を強制し、責めたて、親子の和気を損じ、親の恩を仇にさせてはいけない。

160
子を救う三則 その二

忘るること勿れ。助けて長ぜしむること勿れ。子を教うるも亦此の意を存すべし。厳にして慈、是れ亦子を待つに用いて可なり。

岫雲斎
忘れてはならない事は、無理に成長させてはならぬ。厳格ではあるが慈悲深いこと、これが子供に対処する上に肝要なことである。過保護を戒めたものだが、現代人への警告でもある。

161.
子を救う三則 
その三

子を()えて教うるは、(もと)より然り。余(おも)えらく、「三つの(えら)()きもの有り。師(えら)ぶ可し。友(えら)ぶ可し。地択ぶ可し」と。

岫雲斎
古人は子を取り替えて教育したというが、これは誠に結構なことである。私は思う、これにも三つの必要な選択がある。第一は先生、第二は友達、第三は教える土地である。

162.
人生と乗除算 
その一

乗除は一理のみ。福幸は乗数なり。患難は除数なり。之を平数に帰すれば、則ち福幸無く。患難無し。故に乗数は、只だ是れ屈伸省長の(あと)のみ。 

岫雲斎 
掛け算と割り算は一つの道理。人生の幸福は、掛ける数である。患難は割る数である。割った数で掛けたり、掛けた数で割れば元の数に戻る。そこには幸福も患難もない。だから、掛け算、割り算というものは、人間が或は屈し、或は伸びて行く盛衰の痕跡のようなものである。

163. .
人生と乗除算 その二

人は患難憂懼(ゆうく)に遭う時、当に自ら反りみて従前受くる所の福幸を()りて、以て之を乗除し、其の平数を商出すべし。可なり。

岫雲斎
人間は心配ごとに遭った時は、反省して以前受けた幸福を取ってきて、これを現在に掛ける、すると、きっと平数、即ち幸福でも患難でも無い元の状態に戻る。これで良いのである。

164.         
学は実際ならんことを要す

吾人(ごじん)の学を為すには、只だ喫緊に実際ならんことを要す。終日学問・思弁し、終日戒慎(かいしん)恐懼(きょうく)するは、便(すなわ)ち是れ(けん)在篤行(ざいとっこう)の工夫なり。学は此の外無きのみ。若し見在を去郤(きょきゃく)し、別に之を悠渺冥(ゆうびょうめい)(ばく)?(もと)めなば、則ち吾が儒の学に非ず。

岫雲斎
我々が学問するには、目前の緊急事態に対するように、活学でなくてはならぬ。終日学び、思索し、戒心するのは、自分の行いを篤くする為である。学問はこれ以外には無い。もし、目前の肝要なことをするのを忘れ、現在と隔離した、取りとめない事に終始するような学問であれば、それは我々の信奉する儒学ではない。

165.         
史を読みて感あり

余、史を読むに、歴代開国の人主は、開気の英傑に非ざるは無し。其の(そん)(ぼう)(のこ)すも亦多し。守成(しゅせい)の君に至りては、初政に得て晩節に失う者有り。尤も惜しむ可し。蓋し其の初政に得れば、()(よう)()に非ず。但だ輔弼(ほひつ)の大臣其の人を得ざれば、則ち往々に其の()する所と為り、好みに投じ欲に(あたっ)て、以て一時の寵を固うす。是に於て人主も亦自ら其の過を知らず。意満ち志(おこた)り、以て復た(おそ)る可き無しと為し、(つい)に以て国是(こくぜ)(あやま)れり。是の故に()()、商、周は、必ず()()()(ひつ)前疑(ぜんぎ)後丞(こうじょう)を置き、以て君徳を全うせり。その(おもんばかり)を為すや深し。

岫雲斎
歴史書を読むと、開国の英傑は、時代の気運に乗じて現れたものばかりである。彼らの中には子孫の為に(はかりごと)を残しているものも多い。二代目の守成の君主となると、治世の当初は立派な政治をやり民心を得ておりながら、晩年になり失敗している者があるが、惜しいことである。初期に立派に政治をやるとは凡庸な器量ではない、これを輔弼(ほひつ)する大臣、側近がよくないから禍を蒙ることになる。愚昧な大臣は君主の好みに応じ、また君主の欲する所に(あた)たるように努めて寵愛を独占してしまう。こうなると、君主も自分の過失を自覚できないで満足してしまい終に国政を誤ってしまうのである。だから、舜帝や、夏、殷、周などの名君は、必ず君主の前後左右に、これを補佐する賢臣を置いて君徳を全うしようとしたのである。誠にその思慮は深いものがある。

166          
不才な君子と多才な小人
君子にして不才無能なる者之れ有り。猶お以て社稷を(しず)む可し。小人にして多才多芸なる者之れ有り。?(まさ)に以て人の国を乱るるに足る。

岫雲斎

 君子ではあるが才能の無い人物がある。それでも国家を守ることは可能である。小人、即ち人格の出来ていない人物で才能の優れた人がいる。このような人物は国家を乱すだけである。正に、菅直人、鳩山由紀夫を連想する。

167 
唐滅亡の原因

唐代の三患は、外冦(がいこう)と為し、(はん)(ちん)と為し、宦官(かんがん)と為す。人主も知らざるに非ざれども、然も終に此れを以て(たお)れぬ。(さい)()の其の人に非ざりしを以てなり。(かんが)()きの至なり。

岫雲斎
唐朝の三つの患は、外国の侵入、地方官僚の跋扈、そして宦官の専横であった。君主はこれらの事を知らぬのではなかったが、この為に滅亡した。これも大臣に人材を得ていなかったからである。よくよく後世の人々は自戒しなければならない。 

168.
言を容れざる人と話すな

能く人の言を受くる者にして、而る後に(とも)に一言す可し。人の言を受けざる者と言わば、(ただ)に言を失うのみならず、?(まさ)に以て(とが)めを招かん。益無きなり。

岫雲斎
人の言葉を能く受け入れる人であってこそ初めてその人と一言を交えても宜しいであろう。人の言葉を受け入れない者と言葉を交わせば、言葉を損するだけでなく、会話しても意味がない。却ってその為に言葉の咎を招くことさえある。益のないことだ。 

169.
人情は水の如し

人情は水の如し。之れをして平波穏流(へいはおんりゅう)の如くならしむるを得たりと為す。若し然ずして、之を激し之を(ふさ)がば、忽ち狂乱怒涛を起さん。懼れざる可けんや。

岫雲斎
人情を譬えれば水のようなものである。この人情の水を平穏な波や流れにさせるのが良いのだ。これを怒らすと、忽ち狂乱怒涛を引き起こす、だから(おそ)れなくてはならない。

170.
事は穏やかに処理せよ

凡そ事を処理するには、須らく平平穏穏(へいへいおんおん)なるを要すべし。人の視聴を(おどろ)かすに至れば、則ち事は善しと雖も、或は小過(しょうか)に傷つく。

岫雲斎
事の処理は可能な限り穏便がよい。人の耳目を驚かすようなやり方は、その事は良いとしても小過失となり傷つくものだ。

171.
王道政治の眼目は

王政は只だ是れ平穏のみ。平天下の平の字味う可し。

岫雲斎
王道政治とは、ただ平穏無事を旨とするものだ。天下を平かにすると言う、この平の字を、よくよく味わうべきである。