春日(かすがの)(おゆ)と妹背の山


平成20年7月度

 1日 つらつら椿 私の、とても好きな歌がある。
巨勢山(こせやま)の つらつら椿 つらつらに 見つつしのはな 巨勢(こせ)の春野を」
坂門(さかとの)人足(ひとたり) 
 万葉集 巻1−54
私の紀伊半島縦横のコラムの通り、熊野本宮大社を目指す、大峰奥駈道、熊野古道の小辺(こへ)()中辺路(なかへち)大辺(おおへ)()伊勢路(いせじ)と総て私の足で隈なく歩いた。巨勢もその紀伊半島にある。
 2日 古代の道 万葉の頃、大和から紀伊へ行く道はどうであったか。藤原京、或は飛鳥から現在の近鉄吉野線に沿い、御所市古瀬から、曽我川の渓谷を遡行し重坂峠を越え、五条市 に出る。更に五条市上野から待乳山(まつちやま)の南を越えて奈良・和歌山県の境の落合川、神代の渡り場を越えて紀ノ川に沿い和歌山の太平洋岸に出るものであった。
 3日 巨勢(こせ)

御所市古瀬(こせ)は、古代にはその一帯を巨勢(こせ)と言った。大宝元年、701年9月、文武天皇と祖母・持統天皇が連れ立ち、紀の湯(白浜湯崎温泉)に行幸された。

その折、供奉(ぐぶ)の一人、坂門(さかとの)人足(ひとたり)の歌が「巨勢山(こせやま)の つらつら椿 つらつらに 見つつしのはな 巨勢(こせ)の春野を」
万葉集巻1−54である。
 4日 つらつら椿二首 坂門(さかとの)人足(ひとたり)の歌は、秋9月だから椿は咲いていない。今は秋だが、巨勢の春野はどんなにいいだろう、想像して偲んだ歌である。 万葉集 巻1−56には、春日老が「河上の つらつら椿 つらつらに 見れども飽かず 巨勢の春野は」と坂門(さかとの)人足(ひとたり)より前に歌っている。
 5日 歌枕化した巨勢

「つらつら椿 つらつらに」、音調が頗る気持ちいい。旅での楽しさの陶酔感がある。「点々と連なり咲く椿の花」である。この音調の良さが宮廷間にいい伝えられたという。

春日(かすがの)(おゆ)の歌は、大きい影響を与え、巨勢は歌枕と化し、この坂門(さかとの)人足(ひとたり)の歌を作る原動力になっていたと想像されている。
 6日 列々(つらつら)椿(つばき)

巨勢は近鉄吉野口付近JR線とに挟まれた一角に昔、巨勢氏の氏寺であった巨勢寺塔心跡の礎石がある。現在も落椿は見事なものだ。元来この巨勢 

谷は椿の生育に適してヤブツバキの生垣もある。吉野口東方の阿吽寺(あおんじ)には六十種の椿を集めている。「列々(つらつら)椿(つばき)」と書かれているのもある。

 7日 春日(かすがの)(おゆ)

もとは僧弁基という者で大化元年3月還俗、和銅7年正月、従五位を授けられた。懐風藻には従五位下常陸介とあり年五十一とも見えているから

やがて没したであろう。
万葉集には、短歌八首があり、地名十一と地名に密着する度合いの多い歌人である。
 8日 待乳山(まつちやま)

巨勢谷の奥の重坂峠を越えた所に待乳山はある。巨勢からこの山の山頂までは約16キロ。

落合川が流れているが、神代の渡り場がある。当時この山の山頂が国境であったと言われる。
 9日 春日(かすがの)(おゆ)の歌 「あさもよし 紀へゆく君が ()土山(つちやま) 越ゆらむ今日ぞ 雨な降りそね」
 巻9−1680

(つるばみ)の 衣解(きぬとき)き洗ひ 又打山(まつちやま) もとつ人には なほ()かずけり」
 巻12−3009

「いで()が駒 早く行きこそ 亦打山(まつちやま) 待つらむ(いも)を 行きて早見(はやみ)む」 
 巻12−3154
 

10日

石上乙麻呂卿の土佐に配さえし時の歌三首 

石上(いそのかみ) 布留(ふる)(みこと)は 手弱女(たおやめ)の (まどい)によりて馬じもの 縄とりつけ 鹿()()じもの 弓矢囲みて  大君の (みこと)かしこみ 天離(あまざか)る (ひな)()退(まか)る 古衣(ふるごろも) 又打(まつち)の山ゆ (かえ)り来ぬかも」 巻6−1019
11日 その二 大君(おおきみ)の 命恐(みことかしこ)み さし並ぶ 国に出でますや わが背の君を かけまくも ゆゆし(かしこ)し 住吉(すみのえ)の 現人神(あらひとがみ) 船の()に (うしは)き給ひ ()き給 はむ 島の崎崎(さきざき) 依り給はむ 磯の崎崎 荒き波 風にあはせず 草づつみ (やまひ)あらせず (すむや)けく (かえ)し給はね (もと)(くに)()に」   
巻6−1020 1021
12日 その三 (ちち)(ぎみ)に 吾は愛子(まなご)ぞ 母刀(ははと)()に 吾は愛児(まなご)ぞ (まい)(のぼ)る 八十(やそ)氏人(うじびと)の 手向(たむけ)する (かしこ)の坂に 幣奉(ぬさまつ)り 吾はぞ追ふ 遠き土佐()を」巻6−1022 

「大崎の神の 小浜(をばま)は狭けれど (もも)船人(ふねびと)も 過くどいはなくに」        
  巻6−1023
 

13日 又打、亦打 峠の山として聞えていたこともあり、又打、亦打が、(きぬた)で再生する意味を持つという。 衣解(きぬと)き洗ひ 又打(まつち)」と言い、「古衣 又打の山ゆ」の如く又打、亦打の山の名に新鮮な再生整備の心地よさを感じていたという。
14日 妹と背の山 橋本市隅田から南海道は紀ノ川右岸に沿い橋本市高野口町、妙寺を過ぎかつらぎ町笠田の背山、妹山に至る。夫婦別れて旅する者にとっ ては、妹背ふたつ並ぶ山容は旅人の何よりの魅力と安堵であったのではないか。この妹と背の山にかけて、万葉集中、十四首の歌が集中しているという。
15日 妹・背の山の歌 「人ならば 母の最愛子(まなご)ぞ あさもよし 紀の川の()の (いも)()の山」
 巻7−1209

(わぎ)妹子(もこ)に わが恋ひ行けば (とも)しくも 並び居るかも 妹と背の山」
巻7−1210
 

16日 古代人の思い 大穴(おほな)(むち) 少御神(すくなみかみ)の 作らしし 妹背(いもせ)の山を 見らくしよしも」
 巻7−1247
大国主の神、少名彦神の作られたものと、神秘を感じたのであろう。
17日 詔にも 「これやこの 大和にしては ()が恋ふる ()()にありとふ 名に負ふ背の山」   巻1−35 世に聞こえていたのであろう。孝徳紀、大化2年の(みことのり)に「越勢(せの)能山(やまこゆる)(とき)阿閉皇女(あべのひめみこ)御作歌としてある。
18日 旅人の郷愁 「背の山に (ただ)に向へる 妹の山 (こと)許せやも 打橋渡す」
  巻7−1193
「妹に恋ひ わが越え行けば 背の山の 妹に恋ひずて あるが(とも)しさ」
  巻7−1208
19日 問答 丹比真人笠麻呂(たじひのまさとかさまろ)が背の山を越える時の歌
栲領巾(たくひれ)の かけまくほしき 妹が名を この背の山に かけば如何にあらむ」 巻 3−285

同行の春日老は即座に答えて応酬した。

(よろ)しなべ わが背の君が 負ひ来にし この背の山を 妹とは呼ばじ」  巻3−286
 

20日 春日の歌 「三河の 淵瀬もおちず 小網(さで)刺すに 衣手ぬれぬ 干す児はなしに」
  巻9−1717

「照る月を 雲な隠しそ 島かげに 吾が船()てむ (とまり)知らずも」    巻9−1719 

21日 春日蔵首老の作れる歌 在嶺(ありね)よし 対馬の渡 (わた)なかに (ぬさ)取り向けて 早還の()ね」 巻1−62 「つのさはふ 磐余(いわれ)も過ぎず (はつ)()山 いつかも越えむ 夜は()けにつつ」 巻3−282
22日 固有名詞 焼津(やきつ)()に 吾が行きしかば 駿河なる 阿倍の市道(いちぢ)に 逢ひし()らはも」
  巻3−284
固有名詞をふんだんに歌に入れているのが春日老の特徴のようである。
23日 聖武天皇の神亀元年十月、和歌の浦行幸の時、(かさの)金村(かなむら)の歌

巻4−543
「大君の行幸(みゆき)のまにま物部(もののふ)の 八十(やそ)(とも)の雄と 出で行きし 愛し(うつく)(づま)は (あま)()ぶや (かる)(みち)ゆ 玉だすき (うね)()を見つつ あさもよし 紀路(きぢ)に入り立ち真土山(まつちやま) 越ゆらむ君は もみち葉の 散り飛ぶ見つつ  (むつま)しみ 吾はおもはず 草まくら 旅を宜しと おもひつつ 君はあらむと あそそには かつは知れども しかすがに もだ()あらねば 吾背子が (ゆき)のまにまに 追はむとは 千たびおもへど 手弱女の わが身にしあれば (みち)(もり)の 問はむ答を 言ひ()らむ (すべ)を知らにと 立ちてつまづく。 
24日 反歌 (おく)れいて 恋ひつつあらずは紀の国の妹背の山にあらましものを」
  巻4−544
「吾背子が跡ふみ求め追ひ行かば紀の関守い留めてむかも」
  巻4−545
25日 調首淡(つきのおびとおう)()

大宝元年、持統・文武白浜行幸の時、調首淡(つきのおびとおう)()の歌。

「あさもよし 紀人(きひと)ともしも 亦打山(まつちやま) 行く来と見らむ 紀人ともしも」 巻1−55
26日

落合川の渡り場では

「白妙に にほふ真土(まつち)の 山川に 我が馬なづむ 家恋ふらしも」
 巻7−1192
異郷の山に、「ともしも」と言う憧憬心を表した気持ちが見られる。
春日老はこれにて完