第二章           女王・卑弥呼と邪馬台国の謎 

   (どう)(こう)文化と水稲文化の違い

平成24年7月

(どう)(こう)文化と水稲文化の違い

(どう)(こう)は耕作技術という点では確かに水稲耕作より原始的だと言えるかもしれません。然し、その事を以て(どう)(こう)を行っていた縄文人が水稲耕作を始めた弥生人より原始的であったとか、貧しかったと即断することはできません。

寧ろ考えようによっては、食い詰めた人々が水稲耕作を採用したと見ることも出来るのです。逆に言えば、落葉広葉樹林体で生活していた縄文人にとっては(どう)(こう)だけで十分に豊かな生活ができたため、労力のかかる水稲耕作に中々手を出さなかったということも考えられます。

実際、水稲耕作は縄文文化の希薄な、つまり狩猟採集生活には余り適していない西日本の常緑広葉樹林帯から浸透し始め、縄文文化の中心であった日本列島の北部では、実に弥生時代を超えて古墳時代の頃まで縄文時代風の生活が続いていたとさえ見られるのです。

裏を返せば、落葉広葉樹林帯を本拠地とした典型的な縄文人たちにとっては、水稲耕作という食糧生産に手を出さずとも狩猟採集生活を中心とし(どう)(こう)を付随的に営むだけで水稲耕作民に劣らない食糧を確保できたともいえます。

こうした、食糧事情の豊かさは、その精神文化や技術文化に於いても弥生時代の文化に優るとも劣らない多様性を齎したと考えられます。

(どう)(こう) 
主に(くわ)を用いた耕作。ジャガイモ、甜菜など(どう)(こう)を必要とする作物を取り入れたもの。
(せき)() 
縄文時代に盛行し、弥生中期まで普遍的に見られる石器。裁断具、削具、土堀り具として使用。打製と磨製とがある。縄文初期から各種みられ、中期には打製石斧が多用される。弥生時代には磨製石斧が一般的。
落葉樹 
秋に葉が落ちて越冬し、翌春に至って新葉の萌え出る樹木。大部分は広葉樹で温帯に多い。四季の明瞭でない熱帯でも、雨季と乾季のある所では落葉樹林が成立する。紅葉・黄葉の美しいものがある。
常緑樹
一年以上枯死しない葉を持つ植物。一年中緑色をしている、マツ・スギ・シイの類。
 
精神文化の発達

(どう)(こう)の普及は、縄文文化に定着と集団生活の進展を促しました。そこで、ある程度の蓄積と社会的な権威とがこの時期に発生して、それが後の氏族制度の社会の発展につながっているのではないかと考えられます。

そのことを裏付けるものとして、縄文中期以降となると石斧と同時にいわゆるメンヒル(立石(りつせき゜))としても用いられたと思われる石棒が出現します。

メンヒルとは権威の象徴として立てる石で、長さ40センチ前後のものから、大きなものになると1メートル以上に及ぶものがあります。特に中期の極めて大型で自然石を多少加工したような粗製の石棒は、メンヒルと同じ意味のものと考えられます。それを立てるか飾っておくことは、恐らく何らかの権威のシンボルだったらしいと思われます。

後期になると、石棒は特定の形に整美され、両頭か端頭か、いずれにしても精巧に研磨されており、美しい小型の石棒が盛んに出土します。中には携帯用と思われるものさえ出土しています。

メンヒル
先史時代の巨石遺構の一種。地上に自然石または多少加工した一本の石柱を建てたもので、一種の墓標と考えられる。高さ10米に達するものもある。

石棒
縄文中期以降に出現する磨製石器。緑泥片岩・安山岩を用い、断面が円形か長円形の棒状になる。両端または一方の端はこぶ状に膨隆。中期には2メートルを越える長大なものがあり、後・晩期となると50センチくらいのものが多くなった。 

石棒・土偶(どぐう)の生産と呪術(じゅじゅつ) 石棒が何に使われたのかという疑問に対して、実用としての棍棒であるという説、或は男性性器のシンボライズした性器崇拝の対象物であるする説、或は、特に大型のものはシャーマンの使用したもので、その権威を象徴するものであるとする説、など色々の解釈がなされています。然し、後世の民族資料などと合わせて考えると、性器崇拝説が一番有力な説と言えそうです。
石棒に関連するものとてし土偶があります。土偶にも色々形態があって一概に言えませんが、縄文前期のごく少数のものが出現の初めであり、中期以後に極端に発展してきます。
特に女性を表した土偶が多いことが特徴で、それら女性土偶の中には、女性の特徴である乳房や下腹部、或は陰部ほ誇大に表現したものが多く、後期の山形土偶などには、乳房と下腹部とを殊更に肥大表現して妊娠の状態を示すものが多く見られます。
女性的特徴を写実的に表現したものが多いことから、それら女性土偶は、当時、大地母神的信仰が盛行していた、生産の豊穣を祈念する為の模倣呪的な原理から妊婦を形どつた母神像が作られ、その生殖行為を以て農作物の生産の増大を願うために用いられたものと解釈されます。
こうした土偶とともに、それを象徴化した土版(どばん)というものも発見されています。
新潟地方に特に多く発見される三角形の土版には、乳房と女性性器を表現しただけのものがあります。これは、性器崇拝の対象物と考えられ、石棒や土偶とともに何れも中期以降に多く用いられていることから、(どう)(こう)生産の豊穣を祈念するための信仰の対象物として製作されたものと思われます。
縄文中期以降、石棒、土偶、土版という、おそらく豊穣祈念につながっている信仰の対象物が盛んに出土するということは、取りも直さず、この時期の縄文社会の中には(どう)(こう)生産に依存し始めた集団が出現したことを物語っています。
人々は豊かな収穫を祈り、災難を免れる為に呪術を行い、その呪術に石棒や土偶を使い、祈りの効力を高めようとそれらの物の細工お文様を発達させていったのでしょう。
石棒などの出土の多さは、それだけ(どう)(こう)が盛んであった証であるとも言えます。
そして、このように縄文中期以降、特に後期になって発展してきた(どう)(こう)生産があったが為に、次の縄文の末期から弥生の初期において、西日本で水稲耕作が急速に発展する下地が出来ていたと言えるのです。
註  シャーマン
自らをトランス(忘我・恍惚)状態に導き、神霊・精霊などの霊的存在と直接に接触・交渉し、その力を借りて卜占・予言・治病などを行う宗教的職能者。
土偶
縄文時代の遺物である土製の人形、大きさは、30センチ前後、呪術または護符的なものと思われるが、その大部分が女性を形どっているので原始的な女神という説も行われる。東日本に多い。
土版
長さ5-15センチ位の扁平な楕円形または長方形の土製品。表裏に文様が施されている。護符的なものとみなされる。縄文時代の後期・晩期に用いられた。