「述而(じゅつじ) 第七」 徳永岫雲斎訳述


原文 読み 現代語訳
7月29日

一、子曰(しのたまわく)述而(のべて)不作(つくらず)信而(しんじていに)好古(しえをこのむ)窃比我於老彭(ひそかにわれをろうほうになぞらう)

子曰く、述べて作らず、信じて古を好む。窃かに我を老彭になぞらう。 孔子が申された、
「述べるだけで創作はしない、古代の教えを信じ、それを好む。自分を密かに老彭になぞらえている」
7月30日

二、
子曰(しのたまわく)黙而識之(もくしてこれをしるし)学而(まなぴて)不厭(いとわず)(ひとに)人不倦(おしえてうまず)何有於(なにかわれ)(にあら)(んや)

子曰く、
黙してこれを識し、学びて厭わず、人に誨えて(おしえて)倦まず。何か我にあらんや。

孔子が申された、
「黙って記憶し、学んで飽きることなく、人に教えて倦まない。これは私にとり大したことではない」。

7月31日

三、
子曰(しのたまわく)徳之(とくのおさ)不脩(まらざる)学之(がくの)不講(こうぜざる)(ぎを)(きき)不能(てうつるあた)(わざる)不善不能改(ふぜんあらたむるあたわざるは)是吾憂也(これわがうれえなり)

子曰く、
徳の脩まらざる、学の講ぜざる、義を聞きてうつる能わざる、不善改むる能わざる、これ吾が憂えなり。
孔子が申された、
「徳が積まれない、学問が進まない、道義を学んで実践できない、不善を改められない、これが私の悩みである」。
8月1日 四、
子之(しのえん)(きょす)(るや)申申如也(しんしんじょたり)夭夭如也(ようようじょたり)
子の燕居(えんきょ)するや、申申如(しんしんじょ)たり、夭夭如(ようようじょ)たり。 孔子がゆったりとくつろいでおられる時のご様子は、伸び伸びとしておられ、楽しけであった。
8月2日

五、
子曰(しのたまわく)甚矣(はなはだしいかな)吾衰也(わがおとろえたることや)久矣(ひさしいかな)吾不復夢見周公也(われまたゆめにしゅうこうをみず)

子曰く、
甚だしいかな、我が衰えたることや。久しいかな、吾復た夢に周公を見ず。

孔子が申された、
「ひどいものだ、老いて衰えてきた、お慕いした周公の夢を見なくなった」。
8月3日

六、
子曰(しのたまわく)志於(みちにここ)(ろざし)拠於(とくに)(より)依於(じんに)(より)遊於(げいにあ)(そぶ)

子曰く、
道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に遊ぶ。
孔子が申された、
「天の道を求め、徳を幹に据え、人の道を身につけ、学芸の世界を楽しむ」。
8月4日 七、
子曰(しのたまわく)自行束(みずからそくしゅう)(をおこ)以上(なういじょうには)吾未嘗無誨焉(われいまだかっておしうるなくんばあらず)

子曰く、
みずから束脩(そくしゅう)を行う以上には、吾未だ嘗て誨うる無くんばあらず。

孔子が申された、
「自分できちんと社会生活の出来る年齢に達した者=一束の乾し肉を携えて入門、に対して、私は誰でも平等に弟子として指導してきた」。
8月5日 八、
子曰(しのたまわく)不憤(ふんせずんば)不啓(ひらかず)(ひせ)非不発(ざればおこさず)挙一(いちぐうを)偶不以(あげてさんぐう)三隅(をもってはん)(せずんば)則不復也(すなわちふたたびせず)
子曰く、
憤せずんばひらかず、非せざればおこさず。一隅を挙げて、三隅を以て反せずんば、則ちふたたびせず。
孔子が申された、
「憤るくらいでなければ物事はひらかない。言いたくて仕方がないくらいにならねば教えない。部分を示して全体を掴もうとしない時には私は教えない」。
8月6日 九、
子食於(そうあるもの)(のか)(たわ)者之側(らにしょくするとき)未嘗飽也(いまだかってあかず)子於(しこのひに)(おいて)日哭(こくすれば)(すなわち)不歌(うたはず)
子、喪ある者の側に食する時、未だ嘗て飽かず。子、是の日に於いて哭すれば、則ち歌わず。 孔子は、喪の人の近くで食事をする時、決して満腹されなかった。また弔問の時、楽器を使ったり歌ったりされなかった」。
8月7日 十、
子謂顔淵曰(しがんえんにいいていわく)用之則(これをもちうればすなわち)(おこない)舍之則蔵(これをすつればすなわちかくる)唯我(ただわ)(れと)(なんじ)(とこ)是夫(れあるか)子路曰(しろいわく)(しさ)(んぐん)三軍(をやらば)(すなわち)(だれと)(ともにせん)子曰(しのたまわく)暴虎(ぼうこ)馮河(ひょうがし)死而無悔者(ししてくゆるなきものは)吾不与也(われともにせん)必也臨事而懼(かならずやことにのぞんでおそれ)好謀而(はかりごとをこのんで)(しかして)者也(なすものたれ)
子、顔淵に謂いて曰く、
これを用うれば則ち行い、こ
れをすつれば則ちかくる。ただ我と爾と是れあるか。子路曰く、子、三軍をやらば、則ち誰と与にせん。
子曰く、
暴虎馮河し、死して悔ゆるなき者は、吾与にせん。必ずや事に臨んで懼れ、謀りごとを好んで而し成す者たれ。
孔子が顔淵に言われた、
「採用されれば活躍し、見捨てられれば隠遁する。これは私とお前だけが出来ることだ」。
それを聞いた子路が言った、先生が三軍を指揮され時、誰と一緒に行きますか。
孔子が申された、
「素手で虎に立ち向かうとか、大河を船なしで渡ろうとする、死んでも後悔しないような人物とは一緒に三軍を率いることは出来ない。物事に対処するには慎重で、よく計略を立て、物事を成し遂げる人物と一緒に行動したい」。
8月8日 十一、
子曰(しのたまわく)富而可求也(とみもとむべくんば)雖執鞭之士(しつべんのしといえども)吾亦為之(われもまたこれをなさん)(もし)不可(もとむべから)(ずんば)(わがこの)吾所(むところにし)(たがわん)
子曰く、
富、求むべくんば、執鞭の士と雖も、吾も亦これを為さん。如し求むべからずんば、吾が好むところに従わん。
孔子が申された、
「富を求められるのであれば、鞭を振るう馬車の御者にでもなる。もし、富を求めることができなければ自分の好きな事をするだろう」。
8月9日 十二、
子之所(しのつつしむと)(ころは)斉戦疾(せいせんしつなり)
子の慎むところは、斉・戦・疾なり。 孔子が粛然とされるのは祭祀、戦争そして死のことである。
8月10日

十三、
子在(しせいに)(ありて)聞韶(しょうをきくこと)三月(さんがつにく)不知(のあじを)肉味(しらず)(のたまわく)不図為楽之至於斯也(はからざりきがくをなすのこにいたらんとは)

子、斉に在りて、韶を聞く。三月、肉の味を知らず。

曰く、図らざりき、楽を為すのここに至らんとは。

孔子が、斉に滞在中、韶の音楽を学ばれること三ヶ月、没頭しておられ食事の中味を忘れるほどであった。
そして申された、「意図を越えていた、楽がこんなに素晴らしい境地に達することができるとは」。
8月11日

十四、
冉有曰(ぜんゆういわく)夫子為衛君乎(ふうしはえいのきみのためにするか)子貢曰(しこういわく)(だく)吾将問之(われまさにこれにとわんとす)入曰(いりていわく)伯夷叔斉何人也(はくいしゅくせいはなにひとなるや)(いわく)古之賢人也(いにしえのけんじんなり)(いわく)怨乎(うらみたりや)(いわく)求仁而(じんをもとめて)(じんを)(えたり)又何怨乎(またなんぞうらみん)出曰(いでていわく)夫子不為也(ふうしはためにせず)

冉有曰く、夫子は衛の君の為にするか。子貢曰く、諾、吾将にこれにを問わんとす。入りて曰く、伯夷・叔斉は何人なるや。曰く、古の賢人なり。曰く、怨みたりや。曰く、仁を求めて仁を得たり、また何ぞ怨みん。出でて曰く、夫子は為にせず。

衛の内乱を目前にして、冉有が言った。先生は衛の君主を助けるのだろうか。子貢言う、そのことを先生に聞いてみる。先生の部屋に入り質問した、伯夷・叔斉とはどんな人物でしょうか。
先生が言われた、
「古代の賢人である」。子貢が更に聞く、彼らは高い身分を捨て恨むことはなかったのでしょうか。
先生がお答えになった、
「人の道を求め、仁の徳を手に入れたのだ、どうして恨みを残すことなどがあろうか。部屋を出た子貢は冉有に言った。「先生は衛の君主をお助けにはならないだろう」。
8月12日

十五、
子曰(しのたまわく)飯疏食(そしをくらいみず)飲水(をのみ)曲肱而枕之(ひじをまげてこれをまくらととす)(たのし)(みまた)在其中矣(そのなかにあり)不義而(ふぎにして)(かつた)(っと)(きは)於我如(われにおいては)浮雲(ふうんのごとし)

子曰く、
疏飯を食らい、水を飲み、肱を曲げてこれを枕とす。楽しみ亦その中にあり。不義にして富み且つ貴きは、我に於いては浮雲の如し。
孔子が申された、
「高粱(コウリャン)の粗飯を食べ、水を飲み、腕を枕にする。そんな質素な生活の中に楽しみがある。不正な手段で金銭や地位を得ているものは、私にとって浮雲のような存在だ」。
8月13日 十六、
子曰(しのたまわく)(われ)(にす)数年(うねんをかし)五十以学(ごじゅうにしてもって)易可以(えきをまなばば)無大過矣(もってたいかなかるべし)
子曰く、
我に数年を加し、五十にして以て易を学ばば以て大過なかるべし。
孔子が申された、
「天が私に更に数年間の寿命を与え、五十歳になっても易を学び続けるならば、大きな過失もなく過すことができよう」。
8月14日 十七、
子所(しのがげん)雅言(するところは)詩書(ししょ)執礼皆雅言也(しつれいみながげんす)

子の雅言するところは、詩・書・執礼、皆雅言す。

孔子が文語調にて述べられるのは、詩経と書経と礼法である。凡て正しい文語調である。

8月15日

十八、
葉公問孔子於子(しょうこうこうしをしろ)(にとう)()()不対(こたえず)子曰(しいわく)汝奚不曰(なんじなんぞいわざる)其為人也(そのひととなりや)発憤忘食(はっぷんしてしょくをわすれ)楽以忘憂(たのしみをもってうれいをわすれ)不知老之将至云(おいのまさにいたらんとするをしらず)(しかり)

葉公、孔子を子路に問う。子路対えず。
子曰く、
汝、なんぞ曰わざる。その人と為りや、発憤して食を忘れ、楽しみを以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らず、しかり。
葉県の長官が孔子のことを子路に尋ねた。子路はその問いに答えなかった。
孔子が申された、
「なぜ、お前は葉公にこのように答えなかったのだ、「道の在り方に憤慨すると食事を忘れるくらい努め、道の探求を続け己の老化にさえ気づかぬような人だ」と。
8月16日

十九、
子曰(しのたまわく)非生而知之者(われはうまれながらにしてこれをしるものにあらず)好古敏而求之(いにしえをこのみびんにしてこれをもとめ)者也(たるものなり)

子曰く、
我は生まれながらにしてこれを知る者に非ず、古を好み、敏にしてこれを求むる者なり。

孔子が申された、
「私は生来にして物事を知っている者ではない。古代の知恵と礼節を好み、意識してそれを求めてきた者だ」。

8月17日 二十、
(しは)不語(かいりきら)怪力(んしんを)(かた)(らず)
子、
怪・力・乱・神を語らず。

孔子は、怪異・暴力・反乱・鬼神について語られることはなかった。

8月18日

二十一、
子曰(しのたまわく)三人(さんにんゆ)(けば)必有我師焉(かならずわがしあり)(そのぜ)(んなる)(ものを)者而従之(えらびてこれにしたがい)(そのふ)不善(ぜんな)者而改之(るものはこれをあらたむ)

子曰く、
三人行けば、必ず我が師有り。その善なる者を択びてこれに従い、その不善なるものはこれを改む。

孔子が申された、
「自分を含めて三人で同行する時、必ず師となる者がいる。善い人なら善い行動を見習い、悪しき人なら染まらないようにする」。
8月19日

二十二、
子曰(しのたまわく)天生徳於(てんとくをわれにしょ)(うぜり)桓魅其如(かんたいそれわれをい)(かん)(せん)

子曰く、
天、徳を予に生ぜり、桓魅、それ予を如何せん。

孔子が申された、
「天が徳を私に与えられた、(私を迫害しようとする)桓魅ごときが私をどうできるのか」。
8月20日

二十三、
子曰(しのたまわく)二三子(にさんし)以我為隠乎(われをもってかくすとなすか)吾無隠乎(われはかくす)(なし)(われ)無行而(おこないて)不与(にさんしと)二三子者(ともにせざるものなし)是丘也(これきゅうなり)

子曰く、
二三子、我を以て隠すと為すか。吾は隠すなし。
吾、行いて二三子と与にせざるものとなし、これ丘なり。
孔子が申された、
「お前達は私が何か隠し事をしていると思っているのか、隠さねばならぬことなどない。
実際の行動で、お前達と一緒にしなかったことはない。それが丘の生き方だ」。
8月21日 二十四、
子以四(しはしをもって)(おしう)(ぶん)(こう)忠信(ちゅうしんなり)
子は四を以て教う。
文・行・忠・信なり。

先生は四つの重要なことを教えてくださった。それは、文・行・忠・信である。

文芸=学問知識。徳行=他者への誠意・信義=言行一致。

8月22日 二十五、
子曰(しのたまわく)聖人(せいじんは)吾不得而見之矣(われえてこれをみず)(くんし)(しゃを)君子者(みるをえば)斯可矣(すなわちかなり)子曰(しのたまわく)善人(ぜんにんは)吾不得而見之矣(われえてこれをみず)(つねあ)(るもの)(をみる)恒者(をえば)斯可矣(すなわちかなり)亡而(なきなる)(にあり)(となし)虚而(きょなるにみ)(ちてり)(となし)約而(やくなるに)(たいと)(なす)難乎有恒矣(かたいかなつねあること)
子曰く、
聖人は吾得てこれを見ず、君子者を見るを得ば斯ち可なり。
子曰く、
善人は吾得てこれを見ず。恒ある者を見るを得ば、斯ち可なり。亡くなるに有りと為し、虚なるに盈ちてりと為し、約なるに難いとなす。難いかな恒あること。

孔子が申された、
「聖人に出会うことはできない。君子のような人物に出会えれば、それでも十分だ」。また申された、
「私は善人を目にする機会を得ることが出来なかった。せめて恒心を持っている人を見ることができれば、それで十分だ。現実には、無いものを有るとしたり、空っぽなのに充実しているように見せたり、貧しいのに豊かな真似したりする人間。難しいものだ、人間が恒心を持つ揺るがぬ在り方は」。
 

8月23日

二十六、
子釣而(しちょうして)不綱(こうせず)(よく)(して)(しゅく)宿(をいず)

子、釣して綱せず、弋して宿を射ず。

先生は釣一本で釣りをされ長縄で寄せ釣りはされなかった。狩猟で弓矢で鳥を射ることはあったが、木に留まっている鳥を射ることはされなかった。

8月24日

二十七、
子曰(しのたまわく)(けだし)有不知而作之者(しらずしてこれをつくるものあらん)我無是也(われはこれなきなり)多聞択(おおくききてその)(よき)(もの)者而従之(をえらびてこれにしたがう)多見而識之(おおくみてこれをしるすは)知之次也(しるのつぎなり)

子曰く、
蓋し知らずしてこれを作る者あらん。我は是れなきなり。多く聞きてその善きものを択びて、これに従う、多く見てこれを識すは、知るの次なり。
孔子が申された、
「世人には、自分が正確に知りもせぬものを勝手に創作するものがいる。私はそれはしない。私は多くの人の話を聞き、中から善いものを選びそれに従う。更に多くの書籍を読み、善いもの記憶する。それが正しい理解の前段階である」。
8月25日

二十八、
(ごきょ)郷難(ぅともにい)(いが)(たし)童子(どうじま)(みゆ)門人惑(もんじんまどう)子曰(しのたまわく)与其進也(そのすすむをゆるし)不与其退也(そのしりぞくをよさざるに)唯何甚(ただなんぞはなはだしきや)人潔己以(ひとおのれをいさぎよくさせて)(もってすすむ)与其潔也(そのきよきをよするは)不保其住也(そのおうをたもたざればなり)

互郷、ともに言い難し。童子ま見ゆ。門人惑う。
子曰く、その進むをゆるし、その退くを与さざるなに、唯、何ぞ甚だしきや、人、己を潔くさして以て進む、その潔きに与するは、その往(おう)を保たざればなり。

郷の村人は、まともな話が通じなかった。村の子どもが会いにきた。門人は突然の来訪に戸惑った。先生は、「私は、面会に来た者に対して話をするので、私の前から去ろうとする者には話をしない。
お前たちは何をそんなに慌てて騒いでいるのだ。他人が自分の心を清潔にして私に会いに来ているのだから、私はその清潔さを信じて話をするだろう。しかし、話し合いの結果、私のもとを立ち去ってからどうなるのかまでは保証できないだけだ」。

8月26日 二十九、
子曰(しのたまわく)仁遠乎(じんとおから)(んや)我欲(われじんをほ)(っすれば)斯仁至矣(すなわちじんいたる)
子曰く、
仁遠からんや、我仁を欲すれば、斯ち仁至る。

孔子が申された、
「仁は難しい徳であろうか。いや、自分が本気でそうありたいと志せば得られるであろう。

8月27日

三十、
陳司敗(ちんのしはい)(とう)昭公知礼乎(しょうこうれいをしるか)孔子曰(こうしのたまわく)(れいをし)(れり)孔子退(こうししりぞく)揖巫馬期而進之曰(ふばきにゆうしてこれをすすましめていわく)吾聞(われきく)君子(くんしは)不党(とうせず)君子亦党乎(くんしもまたとうせるか)君取於(きみごにめ)(とり)(どう)同姓(せいたり)謂之(これをご)(もうし)孟子(という)君而(きみにして)(れいを)(しれば)(たれか)不知(れいをしら)(ざらん)巫馬期以告(ふばきもってつぐ)子曰(しのたまわく)丘也(きゅうやさいわい)(なり)苟有過(いやしくもあやまちあらば)人必知之(ひとかならずこれをしる)

陳の司敗問う、昭公は礼を知るか。
孔子曰く、礼を知れり。孔子退く。巫馬期(ふばき)を揖してこれを進ましめて曰く、吾聞く、君子は党せず。君子もまた党せるか。君、呉に娶り。同姓たり、これを呉孟子と謂う。君にして礼を知れば、たれか礼を知らざらん。巫馬期、以て告ぐ。

子曰く、
丘や幸いなり、苟しくも過ちあらば人必ずこれを知る。

陳国司法長官が孔子にお尋ねした。あなたの国の昭公は礼を知っているか。「礼を知っています」。
孔子が退出すると、司法長官は巫馬期に会釈し前に進ませて語った。私は、君子は仲間集団を作らないと聞いていたが、君子でも仲間集団をつくって自分の君主を良くいうことがあるのか。昭公は、呉国から夫人をめとったが、同じ姓だったので隠蔽するため呉孟子と呼びかえられた。もし、昭公が礼を知っているならば、この世の中に礼を知らない人などがいるのだろうか。巫馬期はこの話を孔子に伝えた。
孔子が申された、
「私は幸せものである。もし、私が過ちを犯せば、誰かがそれに気づいてくれる」。

8月28日

三十一、
子与人歌而(ひととうたいてよけ)(れば)必使反之(かならずこれをかえさしめ)而後(しかるのちに)和之(これをわす)

子、
人と歌いて善ければは、必ずこれを反さしめて、
而る後にこれに和す。
孔子が申された、
「他人と一緒に歌い良い曲ならば必ずもう一度歌ってもらう。その後で、一緒になってその歌を唱和する」。
8月29日

三十二、
子曰(しのたまわく)文莫吾猶人也(ぶんはわれなおひとのごとくなるなからんや)躬行(くんしたるをみずから)君子(おこなうは)則吾未之有得也(すなわちわれいまだこれをうるにあらず)

子曰く、
文は吾なお人のごとくなるなからんや。君子たるを自ら行うは、則ち吾未だこれを得るにはあらず。

孔子が申された、
「知識を学ぶに私は人並みに出来る。しかし、実際に君子の如き実践は、私はまだまだである」。
8月30日

三十三、
子曰(しのたまわく)(せいと)(じんと)(のごと)(きとあらば)(すなわち)(われあに)(あえて)(せんや)抑為之(そもそもこれをなして)不厭(いとわず)(ひとにおし)人不倦(えてうまざれば)則可謂云爾已矣(すなわちしかりというべきのみ)公西華曰(こうせいかいわく)(まさに)(ただ)弟子不能学也(ていしはまなぶことあたわざるのみ)

子曰く、
聖と仁との若きとあらぱ、則ち吾豈(あに)敢えてせんや。
そもそも、これを為して厭わず、人に誨えて倦まざれば、則ちしかりとと謂うべきのみ。
公西華曰く、正にこれ弟子(ていし)の学ぶ能わざるのみ。

孔子が申された、
「私が聖とか仁だとの話は、私にはそれは当たらない。しかし、その道を学んで飽きることがなく、他人に教えるという意味ならば、できる」。公西華が言った、
正にそれこそが、私を含む弟子たちができないことなのです」

8月31日

三十四、
(しや)疾病(まいあつし)子路請祷(しいのらんことをこう)子曰(しのたまわく)(これあ)(りや)子路対曰(しろこたえていわく)有之(これあり)誄曰(るいにいわく)祷爾于(なんじを)上下(じょうげの)神祇(じんぎにいのる)子曰(しのたまわく)丘之祷久矣(きゅうのいのるやひさし)

子、疾いあつし。子路祷らんことを請う。
子曰く、
れ有りや。子路対えて曰く、これ有り、誄(るい)に曰く、爾を上下の神祇に祷る。子曰く、丘の祷ること久し。
孔子が病気になられた。それを見た子路が祈祷をしたいとお願いした。
先生が言われた。
「そんな先例があるか」。子路はお答えした。あります。君主から死者に与える追悼の言葉に「あなたのことを、天神地祇に祈祷する」とあります。
孔子が申された、
「そうであれば、私は久しく天神地祇にお祈りしている。(だから、改めて祈祷する必要などない)」。
9月1日

三十五、
子曰(しのたまわく)奢則(しゃなれば)不孫(すなわちふそん)倹則固(けんなればすなわちこ)(そのふ)其不孫也(そんならんよりは)寧固(むしろこなれ)

子曰く、
奢れば則ち不遜、倹なれば則ち固、その不遜ならんよりは寧ろ固なれ。

孔子が申された、
「驕り高ぶる暮らしをしていると態度が不遜傲慢になる、倹約し過ぎると固陋となる。どちらも過ぎるとよくないが、不遜であるよりは固陋のほがましだ」。
9月2日

三十六、
子曰(しのたまわく)君子坦蕩蕩(くんしはたんたらんとしてとうとう)小人(しょうじんはちょう)長戚戚(たらんとしてせきせき)

子曰く、
君子は坦たらんとして蕩蕩、小人は長たらんとしてせきせき)。
孔子が申された、
「君子は心穏やかでのびのびとしている。小人は勝ろうとして、いつもこせこせいる」。
9月3日

三十七、
子温而(しはなごやかにしてはげし)威而(いありて)不猛(たけからず)恭而安(つつしむあるもやすし)

子は温やかにして獅オ、威あって猛からず、恭しむあるも安し。 先生は温和でありながらも、厳格、威厳はあっても猛々しくない。慎み深く謙譲で、安心して接することができる」。
9月1日