吉田松蔭「教育の崇高な目標」 

「人をつくる」、「誠の人となり」を作るである。

真の士によって達成されるべき「日本の革新」という究極の目標である。

下村塾の精神として、最重要なのは『士規七則』である。もともと従弟の玉木彦介の元服式のために書かれたものであるが、後に松下村塾の規則となった。


       『士規七則』


一.凡そ生れて人たらば、宜しく人の禽獣(きんじゅう)に異なる所以(ゆえん)を知るべし。
(けだ)
し人には五倫(ごりん)あり、(しこう)して君臣(くんしん)父子(ふし)を最も大なりと為す。
故に人の人たる所以(ゆえん)忠孝(ちゅうこう)(もと)()す。
 

現代訳
(人として生まれてきた以上は、人が動物と異なる理由を知っておかねばならない。思うに、人には人として踏むべき5つの道がある。そしてその中でも君臣の道と父子の道が、もっとも重要にして大切な道である。故に、人が人であるその根本は忠孝の道にある。)

一.凡そ 皇国(こうこく)に生れては、宜しく吾が宇内(うだい)に尊き所以(ゆえん)を知るべし。
蓋し(けだ)
 皇朝は(まん)(よう)一統(いっとう)にして、(ほう)(こく)士夫世々(しふせぜ)(ろく)()()ぐ。神君(しんくん)民を養ひて、以て祖業を続ぎたまひ、(しん)(くん)(みん)に忠して、以て()()を継ぐ。君臣(くんしん)一体(いったい)、忠孝一致、唯だ吾が国を然りと為す。
 

現代訳
(天皇のおわす国に生まれた以上、吾が国が世界に伍して尊い理由を知っておかねばならぬ。天皇は比類なき万世一系で、我が国民はいつの時代であっても代々、天皇から官位と家禄をいただいてきた。天皇は民に信義を示されて先祖の志を継いでこられた。君臣とも一体、忠孝一致、これは我が国においてのみだ。)

一.士の道は義より大なるはなし。義は勇に()りて行はれ、勇は義に因りて長ず。 

現代訳
(士道には義ほど重要で大切なものはない。義、すなわち正しいことは、勇気を出すことによって、実行され、勇気は正しいことを踏み行うことにより益々秀でてくる。)

一.士の(おこない)質実(しつじつ)(あざむ)かざるを以て(かなめ)と為し、巧詐(こうさ)()(あやど)るを以て恥と為す。光明(こうみょう)正大(せいだい)、皆()れより出づ。 

現代訳
(士の行いは、質実で、人を欺くことのないことを眼目とし、巧みに言いつくろっては過ちを取り繕うことを、恥と考える。公明正大な生き方は総てここから発現する。)

一.(ひと)古今(ここん)に通ぜず、聖賢(せいけん)を師とせずんば、則ち(すなわ)匹夫(ひっぷ)のみ。読書(どくしょ)(しょう)(ゆう)は君子の事なり。

現代訳

(歴史に通暁(つうぎょう)せず、聖人賢者を師と仰がなければ、人は忽ちつまらぬ凡人となってしまう。書を読み友を(とうと)ぶことは、立派な人の第一に心がけである。)



一.徳を成し材を達するには、師恩(しおん)(ゆう)(えき)多きに()り。故に君子は交遊を慎む。 

現代訳
(人徳を磨き、もてる才能を発揮するには、恩師と益友の裨益(ひえき)によるところが多い。故に君子は交遊を慎重にする。)

一.死して(のち)()むの四字は言簡(げんかん)にして義広し。
堅忍果決(けんにんかけつ)
確乎(かっこ)として抜くべからざるものは、()れを舎きて術なきなり。

現代訳

死而後已(ししてしかるのちやむ)という4文字は、言葉としては簡単だが、「死ぬまで出続け、いのちある限りやめない」)という意味は非常に深い。このことを無視しては、堅忍果決にして確固(かっこ)不抜(ふばつ)という生き方は決して出来ない。)

士規七則(しきひちそく)、約して三端(さんたん)()す。曰く、「志を立てて以て万事の源と為す。交を(えら)びて以て仁義の(おこない)(たす)く。書を読みて以て聖賢の訓をかんがふ」とまことにここに得ることあらば、亦以て成人と為すべし。

現代訳

(右の士規七則を要約して、三項目となす。即ち、「志を立てること、総て物事の出発点とする、交はるべき友を選んで、仁義の行ひに裨益するようにする。書を読んで、成人賢者の教えを考えて、これをまた吾が身に行う」

この士規七則にあっては伝統的な「儒教倫理」が、典型的な日本精神と不可分に織り成されている。なるほど、中国的な原理は顕著である。しかし決定的なのは、「日本的な特質」なのである。