「日本の叡智」船中八策  坂本竜馬

一、天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出づべき事。

一、上下議政局を設け、議員を置きて万機を(さん)(さん)せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。

一、有材の()(ぎょう)・諸侯及び天下の人材を顧問に備へ、官爵(かんしゃく)を賜ひ、宜しく従来有名無実の官を除くべき事。

一、外国の交際広く公議を採り、(あらた)至当(しとう)の規約を立つべき事。

一、古来の律令(りつりょう)折衷(せっちゅう)し、新に無窮(むきゅう)大典(たいてん)を撰定すべき事。

一、海軍宜しく拡張すべき事。

一、御親兵(ごしんぺい)を置き、帝都を守衛せしむべき事。

一、金銀物貨宜しく外国と平均の法を設くべき事。 

 以上八策は、方今天下の形勢を察し、之を宇内(うだい)万国に徴するに、之を捨てて他に(さい)()の急務あるべし。

(いやしく)も此数策を断行せば、皇運を挽回し、国勢を拡張し、万国と並立するも亦敢て(かた)しとせず。伏て(ねがは)くは公明正大の道理に基き、一大英断を以て天下と更始(こうし)一新(いっしん)せん。 

 土佐藩士の坂本竜馬は尊皇倒幕の勢いが強まる中「幕府を支持する藩はまだ多い、無理に武力で討伐しようとすれば内乱が起きるし、そうなればイギリスやフランスの外国勢が干渉してくるので平穏に事態を解決したい」
 と考え1867(慶応3)6月長崎から上洛する途中、船中で新しい政治の方針をまとめた。 
 その内容は口語訳すると。
  1、政権を朝廷に返すこと。
  1、上下の議会を置き、すべて公論に基づいて政治を行うこと。
  1、公卿・大名のほか世のすぐれた人材の中から顧問を選ぶこと。
1、      新しく国家の基本になる法律(憲法)を定めること。
1、外国と新たに平等な条約を結び直すこと。
  1、海軍の力を強めること。
  1、親兵を設けて都を守ること。
  1、金銀の比率や物の値段を外国と同じにするよう努めること。 
 この船中八策に盛り込まれた竜馬の理想は慶喜の大政奉還により一つの実を結んだ。
 竜馬はさらに新政府樹立にむけ奔走したが同年11月同士の中岡慎太郎とともに暗殺され、血を流さずに平和のうちに新政府をつくる願いは消えたが、この理想は明治政府に引き継がれ日本の近代化の礎となったのである。

二人は六月十二日兵庫に上陸し、十四日には後藤象二郎が京都に入り、同夜遅くには藩論としてまとめ上げ、翌十五日に成案を得た。そして十月三日には、是を基にした大政奉還の建白書が幕府に提出された。

大政奉還のバックボーンとなったのみならず、後に明治新政府の大方針を示す「五箇条の御誓文」へと繋がり、新政府樹立後の国政の指標となった。

そして「日本の洗濯」の重要スローガンである「船中八策」は、こうして坂本龍馬と言う一介の浪士の手によって生まれたのである。

平成19年8月1日

徳永日本学研究所 代表 徳永圀典