安岡正篤「人物と教養」住友銀行部支店長講義録音より その一 

平成27年8月3日例会講義レジメ     徳永圀典作

第一章         思考の三原則

日本と中国――その歴史的文化的関係

小倉正恒 住友財閥總経理  近衛内閣の内務大臣、大蔵大臣

梁川(やながわ)(せい)(がん) 幕末の志士、詩人

春日(かすが)(せん)(あん) 陽明学の大家、志士

横井小楠 儒学者、政治家。維新の十傑の1人。福井藩の松平春嶽に招かれ政治顧問、幕政改革や公武合体に活躍、明治新政府参与、暗殺された

汪兆銘(おうちょうめい)  中華民国の総理。南京国民政府、親日政権。

史記   『史記』は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書、正史の第一。二十四史の一つ。著者自身が名付けた書名は『太史公書』、後世に『史記』と呼ばれ、一般的な書名とされるようになった。

貨殖伝(かしょくでん)  史記の中の一編。富豪の経済行為や経済地理、気風の相違を述べ、富の追及を是認しその能力を高く評価した中国の古代経済通論。

思考の三原則

一、     目先にとらわれず、長い目で見る。

二、     物事の一面だけを見ないで出来るだけ多面的・全面的に観察する。

三、     枝葉末節にこだわることなく根本的に考察する。 

シンギュラー・ポイント

易姓革命の国・china

()(いん)(しゅう)(しん)・漢・(しん)(ずい)・唐・(そう)・元・(みん)(しん)・中華民国・中共(1949年設立) 終戦は1945年。日本は国としての中共とは不戦。戦った相手は現台湾政府。

没法子 メファーツ  真の意味は日本の「仕方ない」ではなく積極的な意味合いがある。

老獪 老が最もよく中国を表わす文字。日本は生一本。

() 佩孚(はいふ) 清末民初の軍人・政治家。北洋軍閥直隷派の有力指導者

(ろう)() 庶民の道徳・規律のこと。

清規(しんき) 支配層の道徳・規律