日本の心の古典 8月「おくのほそ道」旅程から
平成18年8月
| 1日 | 江戸発 3月27日 | 行く春や鳥啼き魚の目は涙 | 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 | 
| 2日 | 日光 3月30日―4月1日 | あらたふと青葉若葉の日の光 | しばらくは滝に籠るや夏の初め | 
| 3日 | 黒羽 4月3日―4月16日 | 夏山に足駄を拝む首途かな | 啄木も庵はやぶらず夏木立 | 
| 4日 | 白河 4月20日 | 野を横に馬牽きむけよほととぎす | 田一枚植えて立ち去る柳かな | 
| 5日 | 須賀川 4月22日―28日 | 風流の初めやおくの田植うた | 世の人の見付けぬ花や軒の栗 | 
| 6日 | 飯塚 5日2日 | 早苗とる手もとや昔しのぶ摺り | 笈も太刀も五月にかざれ紙幟 | 
| 7日 | 岩沼・仙台・松島5月4日―7日、9日 | 笠島はいづこ五月のぬかり道 桜より松は二木を三月越し | あやめ草足に結ばん草鞋の緒 | 
| 8日 | 一関・平泉 5月12日―13日 | 夏草や兵どもが夢の跡 | 五月雨の降りのこしてや光堂 | 
| 9日 | 尿前の関 5月14日―17日 | 蚤虱馬の尿する枕もと | 関の調べがきつくて、その上大雨、国境近くの家に泊まる。 | 
| 10日 | 尾花沢 5月17日―26日 | 涼しさをわが宿にしてねまるなり | まゆはきを俤にして紅粉の花 | 
| 11日 | 立石寺 5月27日 | 閑かさや岩にしみいる蝉の声 | 慈覚大師の開基、殊に清閑の地。 | 
| 12日 | 最上川 5月27日―6月3日 | 五月雨をあつめて早し最上川 | ありがたや雪をかをらす南谷 | 
| 13日 | 出羽三山 6月3日―9日 | 涼しさやほの三日月の羽黒山 雲の峰幾つ崩れて月の山 | 語られぬ湯殿にぬらす袂かな | 
| 14日 | 酒田 6月13日―24日 | あつみ山や吹浦かけて夕涼み | 暑き日を海に入れたり最上川 | 
| 15日 | 象潟 6月16日 | 象潟や雨に西施がねぶの花 | 汐越や鶴脛ぬれて海涼し | 
| 16日 | 越後路 6月25日―7月12日 | 文月や六日も常の夜には似ず | 荒海や佐渡によこたふ天の河 | 
| 17日 | 市振 7月12日 | 一家に遊女もねたり萩と月 | 親知らずの難所、北国一。 | 
| 18日 | .越中路 7月13−15日 | 早稲の香や分け入る右は有礎海 | 是より五里いそ伝ひしてむかふの山陰にいり・・・。 | 
| 19日 | 金沢 7月15日―23日 | 塚も動けわが泣く声は秋の風 秋涼し手毎にむけや瓜茄子 | あかあかと日はつれなくも秋の風 しほらしき名や小松吹く萩薄 | 
| 20日 | 多田神社 7月25日 | むざんなや甲の下のきりぎりす | 石山の石より白し秋の風 | 
| 21日 | 山中 7月27日―8月5日 | 山中や菊はたおらぬ湯の匂ひ | 今日よりや書付消さん笠の露 | 
| 22日 | .大聖寺 8月4日―6日 | 庭掃いて出でばや寺に散る柳 | 終宵秋風聞やうらの山 | 
| 23日 | 吉崎 8月7日 | 越前の境、吉崎の入江を舟に棹して汐越えの松を尋ぬ。 | 終宵嵐に波をはこばせて 月をたれたる汐越の松(西行) | 
| 24日 | 永平寺 8月7日 | 物書いて扇引きさく余波かな | 五十丁山に入て永平寺を礼す。道元禅師の御寺也。 | 
| 25日 | 敦賀 8月14日―15日 | 月清し遊行のもてる砂の上 | 名月や北国日和定めなき | 
| 26日 | 種の浜 8月16日 | 寂しさや須磨にかちたる浜の秋 | 浪の間や小貝にまじる萩の塵 | 
| 27日 | 大垣 8月末日―9月5日 | 旅の物うさもいまだやまざるに、長月六日なれば、伊勢の遷宮をがまんと、又舟のりて・・として句が続く。 | 蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ | 
| 28日 | 芭蕉、春の句 | 山路来てなにやらゆかしすみれ草 | 雲雀より上にやすらふ峠かな | 
| 29日 | 芭蕉、夏の句 | 古池や蛙飛びこむ水の音 五月雨の空吹き落とせ大井川 | 若葉して御目の雫拭はばや (唐招提寺の艦真和上の目) | 
| 30日 | 芭蕉・秋の句 | 秋深き隣は何をする人ぞ 名月や池をめぐりて夜もすがら | この道や行く人なしに秋の暮 | 
| 31日 | 芭蕉・冬の句 | 旅人と我が名呼ばれん初時雨 初時雨猿も小蓑をほしげなり | 明けぼのや白魚しろきこと一寸 | 
日本の心の古典はこれにて完了。ご閲覧ありがとうございました。