日本古代史の謎 その四 水野 祐氏より   

    第二講   古代史の概説
平成23年9月度

1日 建国伝説

二種の伝説の謎
さて、こうして渡航伝説と大和平定伝説の本質的な相違を把握してみると、この両伝説からなる神武天皇の建国伝説とは、異なる二種の伝説を後から組み合わせたものであると理解されます。そして建国物語の中心とみなすべきは、どちらかと言えば、今述べてきた検証・推理から、明らかに大和平定伝説の方であると考えられるわけです。
2日

従って、「古事記」「日本書紀」に伝えられている日本建国ので仮説を、日本国家の起源すなわち、日本の歴史の始まりとして理解することは無理ではなかろうか、そういう考え方をするに至ったのです。

3日 神武天皇の実名 (ひこ)()火手()()(みの)(みこと)

一般の伝承の中で最も伝承され難い部分は何かといいますと、それは先ほども述べたように、固有名詞や数詞です。文字・記録のない時代のことであれば、この法則は、ほぼ確実に成立すると見られます。

4日

アイヌのユーカラなどを見ると、ユーカラは伝承者ごとに伝承の中心人物の名前が変化するのです。伝承者が伝えやすい形、覚えやすい名前で伝えられており、これは固定したものではないということができます。こうした前提のもとで、「記紀」の編纂が第八世紀、そして「記紀」によれば神武天皇の建国伝説はそれより千年以上も前、しかもその間に文字・記録はない、という条件を考えた場合、神武天皇という固有名詞が正確に伝わることは、有り得ないと考えてよいでしょう。

5日 記紀の編纂者だったら

そこで、もし私たちが「記紀」の編纂者だったらと想像するならば、編纂に当たって次ぎのようなことになるのではないでしょうか。

わが皇室の始祖が偉大な人物で、その人が大和周辺の地を統一したという伝承は古くから伝えられている。しかし、その人の名前は分らない。かと言って名前なしで天皇家の歴史を記述するわけにはいかない。さて、どうしたものか?止むを得まい。その人の名に相応しい名前を考えて記すことにしょう。

6日 苦労をした
「記紀」の編纂者

とまあ、こういうことになるのではないでしょうか。編纂者としては、きっと苦しいところだと察せられます。私は当時の俊英ぞろいの「記紀」の編纂者たちは、万世一系の皇統を歴史で裏づけようと並大抵でない苦労をしたのだろうと感服しています。その彼らにしても、こうした固有名詞の扱いなどでは創作せざるを得なかったであろうと推察します。

7日

いずれにせよ、こうして当時の状況を考えて見ますと、神武天皇でなく、別の人でもいいということもできるわけです。
さて、「古事記」「日本書紀」では神武天皇の実名を、(ひこ)()()()(みの)(みこと)(「日本書紀」は命を尊として記す)と伝えています。

8日 日本磐余彦は諡名か

処が、神武天皇には(ひこ)()()()(みの)(みこと)という実名が使われないで、(かむ)日本磐余彦(やまといわれひこの)(みこと)という尊号が使われています。この(かむ)日本磐余彦(やまといわれひこの)(みこと)は和風諡号(しごう)といいますが、日本的な死後の諡名に似ているので諡名であるとすれば、この名前はずっと後に定められたとみてよいものです。従って、本来は(ひこ)()()()(みの)(みこと)というごく簡単な名前で呼ばれていた時代があったけれども、それが後に(かむ)日本磐余彦(やまといわれひこの)(みこと)というようになったのだと理解することができます。

9日 日本(やまと)」のこと

ちなみに「日本(やまと)」という言葉が名前に入ってますが、この言葉がわが国の国号として用いられるのはずっと後のことです。

10日 和風諡号

天皇の名前に諡号(しごう)が使われたのは奈良時代の初め天皇の名前に「日本(やまと)根子(ねこ)」とか、「日本彦(やまとひこ)」というような諡号が用いられるようになった最初は、第43代元明天皇、奈良時代の初めの天皇につけられてからのことで、次いで元正天皇にも「日本(やまと)根子(ねこ)」という諡号が使われており、後の桓武天皇、平城(へいぜい)天皇、淳和(じゅんな)天皇の三代の平安時代初期の天皇に限られて、諡号に「日本」という文字が使われています。それ以後の天皇の和風諡号に「日本」という文字が使われる天皇はありません。

11日

このように考えていくと、初代の天皇に神日本磐余彦命のように「日本」という文字が使われているのはこれらの元明・元正天皇時代に初めて使われた天皇の諡号と全く同じ系統のものではないかと疑わなくてはなりません。

12日 同じ系統の諡号

そこで更に「記紀」を見ますと、第二代の(すい)(ぜいい)天皇から九代の開化天皇に至る八代の天皇のうち、()(とく)考安(こうあん)(こう)(れい)考元(こうげん)開化(かいか)の五天皇は、いずれも、元明・元正天皇と同じ系統の諡号である。「日本根子」「日本彦」系の称号が付されています。「日本根子」はそのほかに第二十二代の(せい)(ねい)天皇にもみられます。

13日 日本名

元明・元正天皇時代

こうしてよく天皇の名を見ていくと、結局、「日本」という文字、「やまと」という言葉を冠する一番古い頃の天皇は、「記紀」が編纂されたころの元明・元正天皇の時にやっと見ることができる一番新しい諡名を、後から与えられているのだと考えてよいと思います。つまり、一番古いころの天皇の名前は、奈良時代の用例によって付けられたのではないか。このことは、神武天皇が初代の天皇として後から作り出された天皇ではなかったかと思わせるものでは、史料批判の一つの材料になります。

14日

こうして、御名の「日本」という文字だけを考えても、神武天皇が歴史の上に姿を現したのはそんな古いことではないと推理できます。

15日 架空の天皇

私は、どう古く見ても、第四十代の天武天皇のころから、初代の天皇として神武という方がおられたのだと架空の天皇が伝説的に作り出され、「記紀」編纂が日程にのぼってきて諡名をつくらなければならなくなった時、当時の歴史家が認識していた元明・元正両天皇の諡名に似た名前を奉ったのだ、と考えます。

16日 「磐余=いはれ」の意義からみる神武天皇の実在性 天皇の宮殿が設けられた地域か?
いま一つ、神日本磐余彦命の「磐余(いわれ)」という言葉について考えてみましょう。この「磐余(いわれ)」は大和の磐余という地名で、磐余彦は磐余の地域で生活しておられた首長と解することができます。
17日

然し、「記紀」は神武天皇の宮殿は橿原にあったと記し、磐余に存在したとは伝えてはいません。また「日本書紀」にある磐余の地名説話にしても、天皇の称号の由来とは全く関係がありません。

磐余の宮の建設時期

それでは何ゆえに磐余の地名が名前に選ばれたのか。この磐余という地域は、代々の天皇の宮殿が設けられた地域です。磐余の地に宮を作られたと伝えられるのは、(じん)(ぐう)皇后と第17履中(りちゅう)天皇、第22代の清寧天皇、第26代の継体天皇、第31代の用明天皇です。

18日

一番新しいのが、31代の用明天皇の宮殿で、磐余の地につくられた池辺雙槻宮(いけべのなみつきのみや)と言われている宮殿です。この用明天皇は別として、他の天皇はいずれも共通した性格を持っています。後でまた色々に話が出てきますが、私の考え方からすると、これらの天皇は何れも王朝交替の混乱期に登場した注目すべき天皇です。磐余の地は、また「記紀」にも編纂にも影響を及ぼした第41代の持統天皇の藤原京の地と近接している地域ですが、このことが重要な意味をもつています。 

19日

磐余の地を聖地化する 

由緒ある地域に遷都する
33代の推古天皇に続く舒明天皇・皇極天皇(皇極天皇は後に再び第37代の斉明天皇になる)、それから第40代の天武天皇、この天皇たちは磐余から離れた飛鳥京に都を作られています。こうして何代かにわたって飛鳥京に都が置かれた為に、持統天皇の藤原京造営のときには、磐余の地が古くから帝都として重視されてきた由緒ある地域だということを強調する必要が生じたと考えます。

20日

例えば、飛鳥京にせよ、平城京にせよ、昔、帝都があったという由緒ある地域だという理由から多くの天皇たちはその地を新都にしたのでした。これは、遷都を肯定するための過去因として由緒ある地を求めたのだと理解されます。そして、持統天皇も藤原京造営にあたり、その地に関する由緒を求めたと見られるわけです。

21日

藤原京は、わが国最古の都城制を敷いた大規模なものでしたので、持統天皇はこの地域こそは、古くから歴代天皇の帝都の地と比べても、決してひけをとらない由緒ある聖地であめことを強調しようとしたのでしょう。

22日

また、それだけでなく、履中・清寧・継体天皇という古代史上、特に重要とみられる天皇も全て磐余の地を都と定めたとすることで、磐余の地を由緒ある聖地にしたと見られます。そして、いわばその聖地化にとどめをさすかのように、初代神武天皇の名前の中に磐余の地を結びつけたのだろうと考えられるのです。

23日 磐余彦が奉られた

まとめると、非常に古い時代から磐余の地が大和の国の中心をなす地域であったのだと言うことを強調する必要が生じていた持統朝以後、初代の天皇も磐余の地と関係あるのだと言うことを示す為に、神武天皇に磐余の地の彦であるという尊号・磐余彦が奉られた、というのが私の結論です。

24日 実在の天皇ではない神武天皇

こう見ると、「記紀」の編纂に関係した人々の過去因を求める意識により、神武天皇は由緒の深い地域に君臨された天皇であることを名前の上に反映させられていると言えます。これも矢張り神武天皇が実在の天皇ではなく、新しい時代に作り出された天皇であるという論拠にすることが出来るのではないかと思うのです。 

25日 渡航伝説年表 干支 西暦 月 日本書紀  古事記
甲寅   前667 10月 日向高千穂宮出発    日向高千穂宮出発、筑紫に行幸速吸之門通過、珍彦(うずひこ)帰順。筑紫()(さの)(くに)に着。菟狭津彦(うさつひこ)菟狭(うさ)津姫御(つひめ)(みあえ)す。豊国宇佐に到着。宇沙都比古と宇沙都比売(うさつひめ)大御饗(おおみあえ)を供にす。11月筑紫(おかの)水門(みなと)に到着。     
安芸(あき)埃宮(えのみや)に到着筑紫岡田宮に到着。(1年滞留)安芸多祁(たけ)理宮(るのみや)に到着(7年滞留)
乙卯前666 3月 埃宮出発、吉備高嶋宮に到着滞留
吉備高島宮に到着(8年間滞留)

丙辰   前665    滞留
丁巳   前664    滞留
26日 大和地方統一伝説 干支 西暦 月 日本書紀 古事記
戌午 前663   2月 高嶋宮出発、難波之(みささき)着 速吸之門経由、宇豆菎(うずひ)()帰順

         3月 難波崎遡行、河内白肩之津着 浪速渡経由 白肩津着仮泊

         4月 白肩之津から龍田越え失敗              白肩之津より()(こま)越え企て孔舎坂(くさかえのさか)にて長髄彦(ながすねひこ)に敗戦(いつ)(せの)(みこと)戦傷白肩之津の泊地で那賀須(ながす) 泥琶古(ねひこ)と交戦、楯津(たてつ)で敗北、(いつ)(せの)(みこと)戦傷
        5月 茅渟(ちぬの)山城(やまきの)水門(みなと)に到る。(いつ)(せの)(みこと)重体。紀伊竃山(かまやま)に到り(いつ)(せの)(みこと)薨ず。熊野迂回作戦を策し、血沼海経由紀伊男水門に退避、(いつ)(せの)(みこと)薨ず。

27日 大和平定伝説年表 干支 西暦 月 日本書紀 古事記

戌牛 前663 6月  名草邑(なくさむら)に到り名草()()を誅す、           ()()を経由し熊野神邑(みわのむら)に到る天盤(あまのいわ)(たて)に登り軍を率いて進海中暴風雨に遭い(いな)(いの)(みこと)自ら剣を抜き鋤持(さいもちの)(かみ)となり入水す。熊野荒坂津(あらさかのつ)到り、()敷戸(しきと)()誅す。

熊野(くまの)高倉下(たかくらじ)?(ふつの)(みたま)しとう霊剣献上八咫(やた)(がらす)を道案内に進み()(だの)下県菟田穿邑(しもあがたうがちのむら)に着。男水門より熊野村に到り大熊に会う。熊野(くまの)高倉下(たかくらじ)()(つの)御魂(みたま)の霊剣を奉ず

       78月 菟田県(うだのあかだ)魁師兄猾(ひとごのかみえうかし)弟猾(おとうかし)を攻め兄猾(えうかし)を誅す。天皇自ら軽兵を率い菟田より吉野を巡幸。井光(いひか)盤排(いわおし)(わく)の子苞苜担(にえもつ)の子ら帰順し菟田に帰る。               阿陀(あだの)()(かいい)の祖贄持(にえもつ)の子帰順。吉野河尻より進軍、途中吉野首(よしのおびと)之祖()()鹿()石押分(いわおしわく)の子が帰順宇陀に到り、兄宇迦斯(えうかし)を誅し弟宇迦斯(おとうかし)は帰順す
      9月  菟田高倉山に登り国見。国見岳の
八十(やそ)(たける)師戦備し、()磯城(しき)の軍、磐余邑(いわれのむら)に充満。天の香具山の土で八十(やそ)(ひら)()天手抉(あまのたくじり)八十枚(やそひら)巌瓮(いわいべ)を造り、丹生(にう)川上に天神(あまつかみ)地祇(くにつかみ)を祭り呪術して大和平定のことを占う。

28日 10  国見岳の八十(やそ)(たける)師を斬る。(みち)(おみの)(みこと)を派遣し、残党を誅す宇陀を発し忍坂(おしさか)大室(おおむろ)に到る。忍坂の尾生土(おあるつち)(ぐも)八十(やそ)(たける)を征伐。

       11月 菟田より磯城に進軍、()磯城(しき)を斬る。(おと)磯城(しき)帰順す。登美毘古(長髄彦のこと)を討たんとし久米の子らを賞めて歌を詠む。

       12月 長髄彦と戦い勝利をおさめる。物部氏の遠祖饒速(にぎはや)(ひの)(みこと)が長髄彦を誅して帰順す。兄師木・弟師木を討たんとし鵜養の徒を激励する歌を詠む。饒速(にぎはや)(ひの)(みこと)帰順す。

己未 前662 2月 新城戸(にいきと)()居勢(こせの)(ほうり)(いの)(ほうり)および高尾張邑(たかおわりのむら)に住み(つち)蜘蛛(ぐも)を征伐する。

   3月 畝傍山の東南橿原の帝宅を造り始める。庚申 前661    8月 正妃を広く求める。

   9月 媛蹈輔五十鈴媛(ひめたたらいすずひめの)(みこと)を正妃とする。畝傍白檮(うねびかし)原宮(はらのみや)にて天下を治める。

辛酉 前660 正月 天皇橿原宮に即位。この年を天皇の元年とし正妃を尊んで皇后という。古語に、天皇を讃えて始馭(はつくに)天下之(しらす)天皇(すめらみこと)といい号を(かむ)日本磐余彦(やまといわれひこ)()()()(みの)天皇(すめらみこと)という。高佐士(たかさじ)()において神の御子伊須気余理比売(みこいすけひりひめ)をみて大后と定める。

29日 天皇実録

干支 西暦 月 日本書紀    古事記

壬戊 前659 2月  論功行賞

甲子 前657 2月  鳥見山中に皇祖天神を祭る(4)

辛卯 前630 4月  天皇国巡り。国号由来の話。(31年)

壬寅 前619 正月  皇子を皇太子に立てる(40年)

丙子 前585 3月  天皇127歳にて橿原神宮に崩御す。明年9月           畝傍山の東北の陵に葬る。(76年)            神倭伊波礼毘(かむやまといわれひ)          古天皇(このすめらみこと)崩す。
          
御年137歳。御陵は畝火山の北方白檮(かしのお)尾上に定める。

30日

神武天皇の東征経路

高千穂峰→日向→早吸之門→宇佐→岡田宮→埃宮→高島宮→難波→紀伊亀山→雄水門(浜宮) →荒坂津→宇陀→吉野→磯城→橿原宮