徳永の「古事記」その6 
      「神話を教えない民族は必ず滅んでいる」

平成24年9月


国争いの最終決着

国をめぐる高天原と葦原中国の争いに決着をつけたのは、国生みの神・イザナミの死の原因となった「火之迦(ひのか)具土(ぐつちの)(かみ)――切られ、岩に飛び散った血」から生まれた「建御雷之男(たけみかづちのおの)(かみ)」であった。

三度の失敗を経て、アマテラスと高木神が地上に派遣したのは建御雷之男(たけみかづちのおの)(かみ)(タケミカヅチ)であった。

タケミカヅチは、出雲の稲佐の浜に降り立ち、波の上に剣を逆さまに突き刺し、その先端に胡坐(あぐら)をかいて、「葦原中国は、天照大神がご自分の子に統治を委任された国である。どう考えるのか」と、大国主に国の統治権を譲る事を求めた。

これに対して、大国主は、「私には答えられない。我が子、事代(ことしろ)(ぬしの)(かみ)なら答えられます。然し、息子は漁に出かけています」と答えた。

タケミカヅチは事代(ことしろ)(ぬしの)(かみ)を呼び出して同じ質問をする。すると事代(ことしろ)(ぬしの)(かみ)は、「畏まりました」と国譲りを了承し、直ぐに呪力(じゅりょく)を込めて、手を打つ(あまの)逆手(さかて)をし、乗っていた船を柴垣に変えて身を隠してしまた。

タケミカヅチは、「他に意見する神はあるか」と尋ねると、大国主は、事代主神と同様な自分の子である、(タテ)御名方(ミナカタノ)(カミ)(タテミナカタ)の名を挙げた。するとタテミナカタが現れて、タケミカヅチに力比べ(ちからくらべ)の提案をした。然し、タテミナカタがタケミカヅチの手を掴もうとした時、その手が氷柱に変わり、さらに剣の刃に変化した。それを見たタテミナカタは驚いて手を引いた。するとタケミカヅチはタテミナカタの手を掴んで軽々と投げ飛ばした。「敵わない」と感じたタテミナカタは全力で逃げ出したが、(しな)(のの)(くに)州羽(すわ)の海(長野県諏訪湖)で捕らえられた。「恐れ入りました、どうか殺さないで下さい。私はこの地を二度と離れず、父の言うことにも、事代主神の言うことらも逆らいません。この葦原中国を天つ神の御子に献上致します」と答えた。

 

註 鹿島明神の要石

  常陸国の鹿嶋明神の土着神である建御雷之男神は、地震除けの神として知られる。江戸時代、大地震除けの「鯰絵」には建御雷之男神が多い。

  諏訪湖

  建御名方神が稲佐の浜から逃走し、追い詰められたとされるのが諏訪湖。氷結の湖面せり揚りは御神(おみ)(わたり)と言う。

国譲りの実現

千引(ちびき)(いわ)(たな)(すえ)(ささ)げて来て「誰ぞ我が国に来て、忍び忍びにかく物言ふ。然らば(ちから)(くら)せむ。(かれ)、我先にその御手を取らむ」。

タテミナカタは逃げ去り、(しな)(のの)(くに)州羽(すわ)の海まで追い詰めたタケミカヅチ、遂にタテミナカタは命乞いをする。

(かしこ)し。()をな殺したまひそ。この(ところ)()きては、他処(あただしところ)に行かじ。また我が父、大国主の(みこと)(たが)はじ。八重事代主神の(こと)に違はじ。この葦原(あしはらの)中国(なかつくに)は、(あま)つ神の御子の命の(まにまに)(たてまつ)らむ」。

タテミナカタを降参させたタケミカヅチは出雲に帰る。大国主と協議する。

そして大国主は言った、「私も息子たちも背きません。葦原中国は献上します。だが条件があります」と。

その条件とは「地の底に届くような立派な柱と、高天原に届くような千木(ちぎ)(神殿の屋根に上に交差する木)を持つ屋敷を建てて下さい。さすれば私は遠い幽冥界に隠退します」であった。

大国主の住居として、天つ神が住むような立派な宮殿を建てて貰えるなら国を譲るということであった。

国譲りを了承した大国主は、出雲の多芸(たぎ)()の小浜に、天つ神を迎える為の宮殿を造り始めた。完成後、水戸の神の孫・(くし)八玉(やつたま)の神を料理人として神饌(しんせん)を整えた。

この時、(ひきり)(うす)と、(ひきり)(きね)の板に窪みを作って(うす)とし、先端の尖った木の棒を(きね)として、それを(こす)って火を(おこ)し神聖な火を()りだしてこう唱えた。

「この我が()れる火は、高天(たかま)の原には、神産(かみむ)()()御祖(みおやの)(みこと)の、とだる(あめ)新巣(にいす)凝烟(すす)の、()(つか)()るまで焼き挙げ、(つち)の下は、底つ(いわ)()に焼き()らして、(たく)(なわ)の、千尋(ちひろ)縄打ち()へ、釣せし海人(あま)の、口大(くちおは)の、尾翼(をはた)(すずき)、さわさわに、()()()げで、(さき)(たけ)の、とををとををに、天の真魚咋(まなぐひ)(たてまつ)る。」

 

ここで語られる大国主命の宮が、出雲大社の起源であり、古くは「杵築(きづきの)大社(おおやしろ)」と言われる。