姫路城  兵庫県姫路市  天下の名城

平成18年2月28日

威風漂う天守閣
1333年 (元弘3年) 赤松則村(円心)、護良親王の命により挙兵。京に兵をすすめる途中、姫山に砦(とりで)を築く。
1346年 (正平元年) 赤松貞範、姫山に本格的な城を築く。
1441年 (嘉吉元年) 嘉吉の乱。赤松満祐父子、六代将軍足利義教を謀殺し、自害。山名持豊、姫路城を治める。
1467年 (応仁元年) 応仁の乱。赤松政則、姫路城を陥落し、領国を回復。本丸、鶴見丸を築く。後に一族の小寺氏、その重臣の黒田氏が城をあずかる。
1580年 (天正8年) 羽柴秀吉の中国攻略のため、黒田孝高、城を秀吉に献上。秀吉、3層の天守閣を築く。翌年完成。
1585年 (天正13年) 木下家定、姫路城主となり16年間治める。
1600年 (慶長5年) 関が原の戦の後、池田輝政が姫路城主に。
1601年 (慶長6年) 池田輝政、城の大改築を始める。9年後完成。
1617年 (元和3年) 池田光政、鳥取城へ移る。本多忠政、姫路城主に。三の丸、西の丸、そのほかを増築。
1639年 (寛永16年) 松平忠明、姫路城主となる。
1649年 (慶安2年) 榊原忠次、姫路城主に。その後、松平、本多、榊原各氏が城主に。
1749年 (寛延2年) 酒井忠恭、前橋から姫路へ。明治維新まで酒井氏が城を治める。
1869年 (明治2年) 酒井忠邦、版籍を奉還し、姫路城は国有に。
1931年 (昭和6年) 姫路城天守閣、国宝に指定される。
1951年 (昭和26年) 新国宝に指定される。
1956年 (昭和31年) 天守閣、国費により8か年計画で解体修理着工(昭和の大修理)。
1964年 (昭和39年) 天守閣群の全工事完了。
1993年 (平成5年) ユネスコの世界文化遺産に登録される。

姫路城の規模
日本一の名城の理由として、次の3点。巧妙な螺旋(らせん)式縄張(なわばり)
1.「巧妙な螺旋式縄張り」
お城の要塞としての機能性は、縄張(設計、構成、仕組み)のよしあしで決まります。姫路城の縄張は、抵抗(防御)線が3重の螺旋形になった複雑巧妙なもの。これは江戸城と姫路城にしか類例のない形式。
2.「美しい連立式天守閣」
5重6階の大天守と3つの小天守が渡櫓(わたりやぐら)でつながり、幾重にも重なる屋根、千鳥破風(はふ)や唐(から)破風が、白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめつくり)の外装と相まって、華やかな構成美をつくっている。


3.「不戦・不焼の城」
姫路城はその400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、たぐいまれな城です。その結果天守や櫓、門などの保存状態が非常によいうえ、ほかに類例のない遺構も多く、極めて貴重な文化遺産。

大天守の高さ 姫山(標高45.6m)、石垣が14.85m、建物が31.5mで合計海抜92m

心柱の大きさ東西に2本、高さ24.6m、根元直径95cm、末口42cm

面積内曲輪(うちくるわ)以内の面積は23ha(230,000m2)。また外曲輪(そとくるわ)以内の面積は233ha(2,330,000m2)。