熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ) 和歌山県田辺市本宮町本宮 |
|
古くは「熊野坐(くまのにます)神社」という名で呼ばれていた。熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮。 34回と最多の熊野御幸を行った後白河上皇(1127〜1189)は、『源平盛衰記』によると、本宮へは34回訪れた、新宮と那智は15回。 鳥居の前に立つと、まず、大きな八咫烏(やたがらす)の幟が目を引く。 鳥居をくぐり、杉木立のなかの石段へ。 石段の両脇には「熊野大権現」と書かれた奉納幟が立ちならんでいる。 神門をくぐると、檜皮葺きの古色蒼然とした社殿が向かって左から第一殿・第二殿の相殿(あいどの)、第三殿、第四殿と3棟並んでいる。 神門の先、中央にあるのが第三殿。この第三殿が本社です。「証誠殿(しょうじょうでん)」といい、主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ。家都御子大神(けつみこのおおかみ)ともいいます)を祀ってある。
第一殿を「西御前(にしのごぜん)」といい、熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)と事解之男神(ことさかのおのかみ)を祀ってある。 向かって右の第四殿は「若宮(わかみや)」といい、天照大神を祀ってある。 |