再び「奥の細道」C

平成17年9月

 1日 敦賀

漸、白根が嶽かくれて比那が嵩あらはる。あさむづの橋をわたりて、玉江の芦は穂に出にけり。鶯の関を過て湯尾峠を越れば、燧が城、かへるやまに初雁を聞て、十四日の夕ぐれつるがの津に宿をもとむ。

その夜、月殊晴たり。

「あすの夜もかくあるべきにや」といへば、「越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかりがたし」と。

 2日

あるじに酒すすめられて、けいの明神に夜参す。仲哀天皇の御廟也。

社頭神さびて、松の木の間に月もり入たる、おまーの白砂霜を敷るがごとし。

 3日

往昔―このかみー、遊行二世の上人大願発起の事ありて、みづから草を刈、土石を荷ひ泥渟―でいていーをかわかせて参詣往来の煩なし。

古例今にたえず、神前に真砂を荷ひ給ふ。「これを遊行の砂持と申侍」と亭主のかたりける。 

  月清し遊行のもてる砂の上

 4日

としたためさせ、僕―しもべーあまた舟にとりのせて、追風時のまに吹着ぬ。浜はわづかなる海士−あまーの小家にて、侘しき法花寺あり。

爰に茶を飲酒をあたためて、夕ぐれのさびしさ感に堪えたり。
寂しさや須磨にかちたる浜の秋


浪の間や小貝にまじる萩の塵

其の日のあらまし等栽に筆をとらせて寺に残す。

 5日 大垣

露通も此みなとまで出むかひて、みのの国へと伴ふ。駒にたすけられて大垣の庄に入ば、曾良も伊勢より来り合、越人も馬をとばせて如行が家に入集−いりあつまるー。前川子―ぜんせんしー・荊口父子、其外したしき人々日夜とぶらひて、

蘇生のものにあふがごとく、且悦び且いたはる。旅の物うさもいまだやまざるに、長月六日になれば、伊勢の遷宮をがまんと、又舟のりて、
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ
   
()

 6日

室八島

糸遊に結つきたる煙哉 
芭蕉

あなたふと木の下暗も日の光
芭蕉
 7日 室八島

入かかる日も程々に春のくれ 

鐘つかぬ里は何をか春の暮

入逢の鐘もきこえず春の暮

 8日

奈須余瀬翠桃を尋て

まぐさおふ人を枝折の夏野哉 芭蕉

青き覆盆子こぼす椎の葉 翠桃

村雨に市のかりやを吹とりて曾良

 9日

秋草えがく帷子−かたばりのこーはたぞ曾良

尋るに火を焼付る家もなし
曾良
10日 雲岩寺

木啄も庵は破らず夏木立 芭蕉

物いはで石にいる間や夏の勤 芭蕉
11日 雲岩寺

山も庭もうごきいるるや夏ざしき

田や麦や中にも夏()時鳥
12日 黒羽光明寺行者堂

夏山や首途を拝む高あしだ 芭蕉

汗の香に衣ふるはん行者堂
13日 黒羽光明寺行者堂

蚕する姿に残る古代哉  曾良

賎の女が上総念仏に茶を汲て芭蕉         
14日 立石寺

山寺や石にしみつく蝉の声 芭蕉

まゆはきを俤にして紅の花 芭蕉
15日 出羽三山

雲の峰幾つ崩れて月の山 芭蕉

涼風やほの三ヶ月の羽黒山 芭蕉
16日 出羽三山

月山や鍛冶が跡とふ雪清水  曾良

語れぬ湯殿にぬらす袂哉 芭蕉
17日 最上川周辺

涼しさや海に入りたる最上川

象潟や雨や西施がねむの花

18日

夕晴れや桜に涼む浪の花

象潟や苫やの土座も明やすし
           曾良
19日 日本海

荒海や佐渡に横たふ天河

小鯛さす柳涼しや海士がつま

20日 山中の湯

山中や菊は手折らじ湯の薫

秋の哀入かはる湯や世の気色 曾良
21日 連歌
相楽伊左衛門宅にて

風流の初やおくの田植歌 芭蕉

水せきて昼寝の石やなをすらん 曾良
22日

有時は蝉にも夢の入りぬらん 曾良

樟の小枝に恋をへだてて
23日 仏頂和尚旧庵

山も庭にうごきいるるや夏ざしき

無常野 知田川 いづな山 つくば山
24日 岩瀬の郡

隠家やめにたたぬ花を軒の栗

畔づたひする石の棚はし
25日 石河の滝

さみだれは滝降りうづむみかさ哉

旅衣早苗に包食乞ん 曾良
26日 しら河

卯花をかざしに関のはれぎ哉 曾良

いたかの鞁あやめ折すな
27日

市の子どもの着たる細布 曾良

日面に笠をならぶる涼して
28日

秋来にけりと布たぐる也 曾良

西か東か先早苗にも風の音
29日

関守の宿をくいなにとをふもの

笠島やいづこ五月のぬかり道
30日 羽黒坊

有難や雪をかほらす風の音

川船のつなに蛍を引立て 曾良