美智子皇后様のお歌 A

現代一流歌人の評ある皇后さまの歌を暦年順に選んでみた。本ホームページに既に掲載したものは除外した。

平成17年3月

 1日

昭和34年、常盤松の御所

黄ばみたるくちなしの落花―らくくわー―ついばーみて
椋鳥来鳴く君と住む家

 2日

     常盤松の御所

てのひらに君のせましし桑の実のその一粒に重みのありて

 3日

土の上にいでしばかりの眠り草触れて閉ざしめあ朝遊べり

 4日

昭和35みづからの

吾命―あぎのちーを分け持つものと思ひ来し胎児みづからの摂取とふこと

 5日

     春空

つばらかに咲きそめし梅仰ぎつつ優しき春の空に真むかふ

 6日

     浩宮誕生

−ふふーむ乳−ちーの真白きにごり溢れいづ子の紅の唇生きて

 7日

あづかれる宝にも似てあるときは吾子―わこーながらかひな畏れつつ抱く

 8日

昭和36年、若

若菜つみし香にそむわが手さし伸べぬ空にあぎとひ吾子はすこやか

 9日

     緑

はろけくも海越えて来しさ緑の大谷渡新芽つけたり

10日

  東久邇茂子様御舟入の儀

新しき貴−たかーきいのちの歩みここにはじめまさむか御靴まいらす

11日      旅

若き日の旅遠く来ぬ熱帯の海青ひかりブーゲンビリア咲く

12日

昭和37年、土

ふと覚めて土の香恋ふる春近き一夜霜葉の散るを聞きつつ

13日

     紺青

いづくより満ち来しものか紺青の空埋め春の光のうしほ

14日

昭和39

淡雪を庭のかたへに残しつつゆふべほの白く永き春の日

15日

昭和40、鳥

この丘に草萌ゆるとき近みかも土のほぐれにきぎすいこへる

16日

     春潮

水平線やはらぎふふみそそぎ来るこの黒潮の海満たすとき

17日

昭和41、秋蚕

真夜こめて秋養蚕―あきごーは繭をつくるらしただかすかなる音のきこゆる

18日

昭和42二月堂お水取り

きさらぎの御堂の春の言触―ことぶれーの紙椿はも僧房に咲く

19日

昭和43、蝶

白樺の小枝−さえだーとびくぐ白き蝶ら野辺のいづくに姿ととのふ

20日

昭和44、星

幾光年太古の光いまさして地球は春をととのふる大地

21日

新宮殿初の国民参賀に聖上を拝し奉りて

幸むねに仰ぎまつれり大君の新高殿に立たせ給へる

22日

夏鶯

高原の夏浅ければうぐひすのあしたの歌に幼きもあり

23日

昭和45、花

にひ草の道にとまどふしばらくをみ声れんげうの花咲くあたり

24日

明治神宮御鎮座五十年にあたり

ふり仰ぐかの大空のあさみどりかかる心と思し召しけむ

25日

     夏鶯

高原の夏浅ければうぐひすのあしたの歌に幼きもあり

26日

     茶の花

茶畑の白き小花のつつましも照り葉のかげり受けて花咲く

27日

昭和46、匂

母宮のみ旅の記事に心なごむにほひやかにも桃咲くあした

28日

昭和47、山

高原の花みだれ咲く山道に人ら親しも呼びかはしつつ

29日

昭和48、子ども

さ庭べに夏むらくさの香りたち星やはらかに子の目におちぬ

30日      野火

たまゆらを古き世の火の色揺れてをちこちの野辺焼かれてあらむ

31日

     彼岸桜

枝細み木ぶりやさしく小彼岸の春ひと時を花つけにけり