高野山 町石道 A 和歌山県 高野町・天野村

宿坊の早朝、温泉に入り朝食をすませて直ちに出発。二つ鳥居を目指す。そして天野村らおり高野山の地主神・丹生都比売神社に参拝してから、笠松峠超えて妙寺へ向かう。    高野山 町石道の由来ー下記に。 
平成17年3月21日 快晴

丹生都比売神社
宿坊 am7:55 宿坊の前の通りをすすむ。 冷える。今日は歩行19.7.キロである。
金剛峰寺 am8:00 参拝、清々しい。 快晴で精神の高揚感。
1町石
根本大塔
am8:20 壇上伽藍、周囲の撮影。 大門までの町石を探したが結局道路沿いにあった。
7町石
大門
am8:40-45 大門裏に6町石を確認したが7町石が確認不能。 大門前の反対側に町石道あり。
20町石 am9:12 杉林の中を下る。冷える。 気温4度。
鏡石 am9:25 苔蒸した石であった。
40町石 am9:40ー45 暑くなり着替える。 展望台あり。
50町石 am10:18 ここまでに押上石、袈裟掛石あり。 弘法大師由来にかかわる話。
60町石
矢立
am10:27-40 茶屋ありトイレ休憩。 間食する。バス停あり。ここから登りである。
70町石 am11:00 続いて3里石、am11:04
80町石 am11:20 登り坂である。
86町石
笠木峠
am11:30 ここから上小沢に抜けられる・
100の町石 am11:57 平坦な道である。
子安地蔵 pm12:18 明るい陽だまりの平和な雰囲気、ゴルフ場もあり絶好の昼食場所。
快晴で、のどかな山村風景。おおらかな時が流れていた。
二つ鳥居 pm13:00 ここから天野村へ下山。 鳥居が二つ並んでいる。
丹生都比売神社 pm13:30 朱色の欄干橋、神社の朱のタタキは珍しい。 高野山の地主神。ここから笠松峠越えだが、親友が丁寧な地図を持参しててくれていたが、里山は本当に登山の取り付け口の発見に難渋する。今回もそうであった。
笠松峠 pm14:27 峠は見えていたのだが、ここからが大変、杉の舗装 林道の長くて急な傾斜が延々と続いた。つんのめるので足指の上部が数箇所擦り剥けた・
丹生酒殿神社 pm15:20 裏側に「鎌八幡神社」あり。 ご神体である大木に鎌が何本もの突き刺さっていた。
妙寺駅 pm15:53 乗車pm16:17、橋本から南海に乗り換えした大阪 大阪着pm17.50.。餃子とビールで乾杯しpm19.53発はくと号で鳥取へ、鳥取着am22:18

高野山 町石道の由来 
平安時代、空海が真言密教の根本道場として開設、以来、高野山は現世浄土として広く信仰を集めている。古くからこの聖地へ向かう道は幾本もあったが、山に近付くにつれて合流、七つの道に集約され山内に入って行く。その七つのうち、九度山の慈尊院(空海の御母堂が住せられた院)から山上西口の大門へ通じる表参道を高野山町石道といい、開山のおり空海が木製の卒塔婆を建てて道標とした道である。
鎌倉時代、安達泰盛の指揮のもと、後嵯峨上皇、北条時宗、正村等の援助を得、朽ちた木にかわり石造り五輪塔形の町石が1町(約109M)ごとに建てられ、36町ごとに里石(4本)が建てられ、20年の歳月をかけて1285年に完成した。町石は空海の生地、讃岐産の花崗岩で高さ3.3Mを使用している。
山上の根本大塔を基点に慈尊院の石段途中を最後に180町石を建て、胎蔵界180尊にあて、さらに大塔から奥の院まで36町石を建て、金剛界37尊とした。天皇、上皇から庶民まで、1町ごとに合掌しながら登山したこの道は、まさに祈りの道、信仰の道です。
町石は完成後700年間に数度の補修で50基程が再建された以外は創建当時のままで、国の史跡に指定されている。