今、なぜ関西なのか @

 日本海新聞に連載されたもの。
 平成3年4月10日から15日迄 筆者当時の年令満60才 

関西と深く結びつく「ヒト・モノ・カネ」 

T]三十五年目の鳥取

鳥取県に生まれ、育ち、かつ学んだ。主として関西の各都市で働き、三十五年ぶりに帰郷してはや四年を経た。"今浦島"と自称しつつ、先輩や同窓各位のご支援を 得て地元銀行に勤務。この四月、還暦を迎えたのを機会に計画どおり退任した。
フリーの立場で、改めて生まれた故郷を眺めてみた。"独断と偏見"を率直につづってみたが、地元を思う人間の一人としてお耳障りな点はご容赦賜りたい。

@山岳地帯の県東部(クルマ社会を拒む鳥取市?)

県東部は山岳地帯だなと、今更乍ら実感している。小さい鳥取県だが、それでも中 部から西部へとゆったりした大地が広がっている。航空写真を見ると、紛れもなく東部は山の皺だらけ。中学、高校と智頭谷から鳥取へ通学したころは、鳥取平野は 広いなと思ったものだが、今は小さい盆地にしか見えない。鳥取市ですが私には現代のクルマ社会を自ら拒否しているようにさえ映る。・・・・観光バスが市内に見えない。観光客が市内で買物をしていない。その駐車場すらないに等しい。これが城下町で県庁所在地かと疑いたくもなる。JR鳥取駅と県庁の間で行き詰まり。従って観光客も車も市内には入らぬから商店街も寂しい。発展の支障となる。名勝山陰海岸は久松山のすぐ裏にあるのだがリンケージが悪い。神戸の国立公園六甲山にはトンネルが二つできて後背地が発展したのを思い出した。母校、久松山下にトンネルを掘る?発想とダイナミズムを夢みてみる。

A陸の孤島"鳥取"

二年ほど前、九州からの帰途、岡山駅で鳥取行きのグリーン車に乗るのに指定制が 無いためホームで立ち並び順番待ちをしていた。その時、当時の商工会議所八村会頭ご夫妻も立ち並んで待っておられた。鳥取財界のトップが立ち並ばねば座れないとは実に残念に思ったことが忘れられない。(昨年解決)実はその折、ブリッジでどのホームに降りて乗るのか探したのだが遂に鳥取の表示が無かつた。津山方面のみであった。鳥取は全く認識されていないと口惜しい思い残った。まだある。ついに大阪ーー鳥取の直通も優等列車もなくなってしまった。大阪は車にせよということであろうか。それに比べて、どおですか白備線は。一部  複線でもあるし、米子、松江は北陸線並みのスマートな優等列車が秀峰大山を仰ぎながら快適に走っている。鳥取は陸の孤島になった。中国縦貫道という大動脈へのアクセスも米子に先を越された。私の感触では中国地方の南北線に松江−福山ル−トが優先されるだろう。予定されている智頭鉄道で大阪迄の高速化の実現を期待したい。

B"大山、宍道湖地域共同体?"
鳥取県東部に比べ、県西部と島根県東部。私はあの地域、すなわち大山と宍道湖をコアとした米子、境港・松江の地域は一つのいわば[地域共同体]として独立して力強く歩み始めていると思う。バイパスが完成すると有数のリゾート地域として大きく発展するに違いない。国境すらなくなりつつあるのだ。

C県東部の地勢学的宿命

そして、東部。狭い山岳地帯ですね。そこに県の行政の中心がある。行政は広島にある國の出先行政機関を向かねばならぬ。経済団体も同様。しかしながら東部の実 体が深く身を寄せているのはどこか。姉妹都市の姫路ではない。池田藩ゆかりの岡山でもない。もとより西の松江ではない。どこか。関西ですね。実体経済は広く深 く関西と結びついている。その例をあげてみたい。
東部進出企業の圧倒的多数は鳥取三洋電機を筆頭に関西からです。幹部の方や従業員の方も鳥取の風土と人情と静けさを好んで土着している方が多数ある。鳥取人より積極性のある関西から来た人の事業的成功者が実に多い。
次に但馬地区。鳥取但馬会に百三十人出席したとの日本海新聞の報道の通り、関西人ともども保守的な東部経済を刺激し活性化した重要な役割を歴史的に演じてきており県経済への貢献は著しいものがあると言わねばならない。
 県の転出入者の約30%は関西圏。
 自動車学校生徒の40%−50%は関西圏からという。
 日交特急バスは私も月に3回程度利用しているが京・阪・神への混雑ぶりは明らかにそれを示している。
 津ノ井ニュータウンの申し込みの15%は京阪神が最も多いと聞いた。
 統計はないが子供の進学先に京阪神が最も多いと言われるのもうなずける。
 休日に家族がドライブを兼ねて日帰り、あるいは泊まりがけで20−30万円のショッピングを楽しむ人も結構いる模様だがいずれも行き先は京阪神。鳥チョン企業人で毎週末には関西方面の自宅に帰る人、あるいは逆に関西から鳥取のわが家に帰ってくる県人は数知れない。
これらは恐らくほんの一例であろうがヒト・モノ・カネとも関西といかに結びつきが深いかが分かろうというものだ。だから私は帰鳥後、東部は「西近畿圏入り」しつつあると言ってきた。智頭鉄道や姫鳥線ができると完全に組み込まれる。そのことに早くしっかりと気づいた方が良い。

鳥取と但馬が県境を越え提携を
地勢学にそった発想を−−観光とは偉大なるフィクション

このように東部は実体的には西近畿圏に属すると思われる。中国地方の行政の中心である広島とか東部人の好きな東京との関係以上に関西に目を向ける必要がある。前回述べた通り、西部は"大山・宍道湖地域共同体"に官民の集中投資が進行中である。すでに県というパラダイムを越えてしまった。こうなってくると、地図の上の県境ではものが見えなくなってくる。聞く処によると鳥取空港の利用者に但馬の 人も多いらしい。県境の枠組みで考えると経済は見えないし発展に制約が生じる。
例えば、山陰海岸。素晴らしい海岸線である。決して北陸海岸に劣らない。しかしながら、全国規模でみるとイメージが弱い。観光遊覧船をみても、浦富周辺、浜坂 周辺、そして日和山とか、小さく限られた地域でやっているに過ぎない。これを、もっと大きい目でとらえ、城崎、日和山から鳥取砂丘までの観光ルートを開発する事業家が現われぬだろうか。砂丘近くに海中公園とか水族館もつくる。もちろん、大リゾートホテルを誘致する。付近にはゴルフ場もあるし、湖山池もあり温泉もあるではないか。こうなってくると久松山のケーブルも生きてくる。人が集まるシステムができる。観光とは偉大なるフィクションであると誰が言ったか記憶にないが、時日と共に歴史そのものになってくる。鳥取市も大きく開放して観光バスの導入を図る。東部の町村とか但馬地区とも提携してそれぞれが個性的なものをつくり人々の周遊を図る。循環周遊こそ経済発展の決め手だと思う。
こうなって初めて最近言われている環日本海構想に鳥取市がクローズアップされてくるのではないか。そして、鳥取市を関西の裏玄関にできるのではないか。それには、先ず但馬と鳥取が県境を越えて手を結ぶのです。城崎の客をこちらに誘引できるし、鳥取から送ることもできる。関西圏に組み込むわけです。このように考えると、智頭鉄道を計画中だが大阪鳥取間を特急2時間程度の時間距離にしなくてはなるまい。さすれば飛躍的なものとなろう。私は更に鳥取−岡山間を1時間半程度でつなぐ超特急があれば新幹線を通じて全国ネットにリンクするので素晴らしいことになると思う。
昨年の日米構造協議で今後10年間で430兆円の公共投資をすることとなったが NTTなど旧公社の別枠を入れると450兆円。姫鳥線は早くて10年と聞く。これでは県東部は日本の最終バスにすら乗り遅れはしないかと心配する。東部は西近畿圏として勝負すべきだ。地勢学から見ても。

東京以上にもっと関西に目を向けよ

貧乏県鳥取は予算やら陳情やら情報入手のため、政界も官界も財界も東京に行かねばならない。これはよく理解できる。しかし、これほどまでに関西と深く結びついているのだ。そのかかわりをさらに大きくするのが経済発展の原則にかなう正しい方向だと思われる。人・物・金・情報で、もっともっと関西に注力して欲しいと思う。

《閑話休題》

 県東部は松江より水が豊富だし智頭杉と千代川のイメージも悪くない。大阪のキオスクで缶詰めウォーター"出雲の銘水"を見たことがある。銘水"千代の銘水"を智頭で売り出したらどおであろうか。やはりイメージの売り込で負けている。水は ビール工場にもよいしIC工場にも必要だ。もっと早く全国的に、あるいは中央に売り込んでいれば・・と思いたくなる。ビジネスには絶えざる創意工夫とバイタリティあふれるマインドが不可欠だ。わが鳥取はこのような土壌では無いらしい。(続く)