日本、あれやこれや L
平成17年5月

 1日 光明皇后

セイント・コーミョーと申してよいお方。聖武天皇の后。天平の奈良時代、悲田院やら施薬院を建て、千人の垢を洗おうという願を立てられた。

インドの見生王が問答師という彫刻家を日本に送り皇后をモデルに三体の仏像を彫らせた。

 

薬事寺の吉祥天女の像も光明皇后がモデルと言われる。皇后の写経事業は現在の東大寺写経所に発展した。

日本最初の民間出身の皇后で。藤原不比等の三女。酒田の本間家に皇后の写経が現存している、見事な筆跡で8世紀、世界のどこを探しても教養の高さは見当たるまい。

 2日 東大寺

天平勝宝の1200年前の建築物全部を代表する。聖武天皇の建立。世界最大の木造建築物。

あの唐にも、インドにも、これ以上の伽藍は無かった。本名、金光明王四天王護国之寺という。

 3日 日本の皇后

中国のような悪人后がいない。立派な方々ばかりである。日本武尊の妻のオトタチバナヒメ、神功皇后等。

中国では、実に悪逆な皇后が多い、殷の姐己、褒似、呂太后、則天武后等、数え切れない。

 4日

雅楽

天平20927日、748年付の正倉院文書に琵琶の楽譜あり。雅楽は8世紀、朝鮮、満州、シナ、インドから渡来した東洋古代音楽集大成のもの。

これらの古い舞楽は大陸では既に跡形も無く消滅している。民族自体がどうなっているのかさえ不明。古いことになると中国より日本のほうが遥かにシナの古いことが分かる。

 5日 神楽

白河天皇の時代から毎年行われて、その後900年間、一度もその伝統が絶えたことがなく、今では宮中の年中行事でも最も重要なものの一つである。

君が代は、明らかに現存する世界最古の音楽の伝統をひいている。音楽まで千年以前の伝統を留めているのは西洋ではグレゴリアン以外にはない。
 6日

世界最古の印刷

称徳天皇神護景雲4年、770年、三重の塔婆を百万基作らせ近畿の十大寺に納められた。その中に、陀羅尼というおまじないがある、印刷したもの。

それらは法隆寺に4万基残存、銅の一枚板で印刷したものだが、現存する世界最古の印刷物。シナでは敦煌で発掘された金剛般若経であるが、これは868年で陀羅尼より百年新しい。

 7日

古事記の編集1.

奈良時代の纏まった文献、国史編修は国の自信と関係がある。国家としてのアイデンティティと関係がある。

語り部により受け継がれた伝承、口伝でもあるが信用の懸念は晴れている。古事記の内容を全部暗記していた人が一人以上いたことは間違いない。

 8日 古事記の編集2.

金田一京助博士によるユーカラの筆写、ユーカラを語ったアイヌは、何千行もの叙事詩を一挙に語ることを実証した。

古代の日本人の頭の良さは信用できるのである。

 9日

古事記の編集3

口伝をどう筆写するか、漢字を用いながら、漢字の意味に関係なく、日本語に移すという作業が行われた。

これによって日本の古語はそのまま保存され、仮名というシラブル表記法の原型ができたのである。

10日

古事記の編集4

仮名は漢字のような表意語でもなく、また、アルファベット式の表音文字でもなく、シラブルを表記する日本独自に発展したものである。

それは古事記の編集と無関係ではない。

11日

日本書紀

巻数も古事記の10倍、書紀法も堂々たる漢文、編集の総裁も編集員も居て材料を多く集めて書いたもの。編年体で異説をあげるなど近代的にもの。

第一巻で神代を扱っているのがシナとの違い。司馬遷は「史記」を書いた時、神話・伝説を切り捨てた。日本はわざわざ神代巻を作り、一つの話に無数のバリエーションが伝承されていることを認め凡て記録した。素材に対する態度、立場が確立している。

12日 和歌
万葉集

英米では研究目的以外で読む文学書は16世紀以降のものである。

日本では、ОLが電車の中で万葉集を読む。この連続感の素晴らしさを自覚したい。

13日

朝鮮と日本の文字

シナの文明を日本より強く受けた朝鮮には和歌に相当するものはない。従って文化は漢字に支配された。

朝鮮人が自分達の文字、つまり日本の仮名に相当するハングルを持つのは15世紀半ば、足利時代である。しかも、日本のように自然発生でなく王様が国民に与えたものである。

14日

源氏物語

「小説とは散文で架空のことを扱った百n以上の作品」とのドナルド・キーン氏の定義に従うと、源氏物語は世界最初の小説である。キーン氏は平安朝を「世界史上、最高の文明」とまで言っている。

英国のウェーレーがこれを英訳した時、1923年、欧米の読者は、その規模の大きさ、夢にも見たことのない洗練された世界に圧倒されたのである。
15日

新古今の洗練性

しるべせよ 跡なき浪に 漕ぐ舟の 行方も知らぬ 八重の潮風 

編者はこれを「恋」の部にいれている。ここには恋の字も、愛の字もなく、悲しみとかやるせないの表現もない。にもかかわらず気持はひたひたと伝わる、作者の主観や感情を生で示す文字は一切ない。歌全体の調べも絶妙である。西洋の詩がこの程度の高さの洗練さを見せ初めたのは19世紀からといわれる。

16日 百人一首

藤原定家の編集、これは感情教育によいとされる。感情の洗練がある。

子供は千年前の歌を記憶し伝えるしゲームとして遊ぶ、これは他国に見られない文化の一貫性である。

17日

フランスの詩と百人一首の比較

夜こど夢見るのは あの女―ひとーを抱きしめ、また抱きしめられ接吻すること。目がさめれば類いなき快楽―けらくーの最中−さなかーに私は抱擁から引きはなされる。こうして褥のなかで爪ぐり尋ねるのは私を焼き燃えたたせるあの女の美しい肉体―からだ。

これはジャン・ルナールの詩であり、感情教育にならない、欲情喚起にしかならない。

日本文化の高さに気がつかない現代日本人。

18日 洗練の差

ながからむ 心も知らず 黒髪の乱れて今朝は 物をこそ思へ  ー待賢門院

昨日のジャン・ルナールの詩と略、同じことを女が歌ったもの、洗練の差である。価値を知れ。

19日

日本の母

自分は貞潔・倹約で女の道を守り、夫や男の子たちが男らしく振舞うことを期待する。母親と口論するなどなく無学な母親に恭しく仕える。――北条政子型

大学出の女性が息子と口論する、これは「才女」として息子に向かって理屈の世界。社会であらゆる面で男を負かす女性がでており、男の魅力が武断でなく平安朝の公家型になった。
−政子以前に戻った。

20日

英国と日本1.

英国―450年前まではローマ帝国の領土、プロビンスであった。300年前はフランスから来た国王の支配下、その間、英語が公用でなかった時代である。ブリテン島は2000年間の三分の一以上をローマ人やフランス人に直接支配されていた。

日本―シナ大陸に現れたいかなる大帝国によっても政治的に支配を受けていない。それに言語・民族共に独自である。

21日 英国と日本2.

英国―ブリテン島の主島は約5万平方キロ、全体では、約37万平方キロ。特殊な文明は世界的に知れ渡っている。

日本―本州は約23万平方キロ、全体では約38万平方キロ。日本が英国以上に特殊な文明であることを世界の認知が低い。
22日

天孫降臨

これはタテマエである。日本人の先祖はウラルアルタイ系の一部族を根幹とする混合民族であるらしい。

体制のタテマエなどは、公然と表明できるのは世界中に数える程しかなく、日本などは極めて自由な国である。

23日 日本民族の一大特徴

有史以前に既に同一言語の民族が成立していたこと。

歴史が始った時は既に日本人は自分達を一民族と考えてたいた。日本民族の共通の記憶は「記紀万葉」を持って始るのである。

24日

中国の意味

戦後いつの間にかシナのことを日本のジャーナリズムや出版界がすべて「中国」と言い始めたのである。シナの正式な国名は中華民国であったので、その略称として中国と用いるかと違うのは大問題である。

中国という真の意味は「自分の国が世界の真中である」という意味の美称であり他国に使用を強制できる性質のものではないことを銘記すべきである。

25日

精神的稟質

他の東洋諸国に欠けていた精神的稟質が日本にだけ戦前迄はあった。

それは日本のカミによるものではないかと推論したのは白人であった
26日

葦原のなかつ国

古代の日本を「葦原の中国―なかつくに」と言った。

山鹿素行は、中の字は陰陽の中、気候の中などの意とし、暑からず寒からず、温暖にして万事に中庸を得ているからと主張した。

27日

万邦無比

有史以前のシャーマニズムの中心者の、血のつながった子孫が今なお、世界経済大国の近代国家の元首というのは世界には絶無。良かれあ悪しかれ万邦無比である。

天皇、この有史以前からの視点が絶対に必要。

28日

カミの語源

1.「明神」と書いたのを「日本書紀」では「あらかがみ」と読ませているので「鏡」の略であるとする説。契沖、谷川士清等

2.すべて尊いもの、上位に位するものを「かみー上」と称するという説。新井白石、伊勢貞丈、本居宣長、久米邦武、ハーン、アストン等。

29日 カミの語源

3.「明見―あかみ」の略で、神明照臨するという意味であるちという説。和訓栞など。

4.「隠見−かくりみ」の略、「かくばかり」を「かぱかり」と略すように、「現身―うつしみ」に対するものであるという説。斉藤彦麿、大槻文彦等。

30日 カミの語源

「牙―あしかび」であるという説。日本書紀の冒頭に「古天地未だわかれず、陰陽―めおー分かれず、混沌―むらかれーたること鶏子の如く、くくもりて牙―かびーを含めり」とあるのを根拠とする。平田篤胤等。

ラフカデイオ・ハーンの説が無理がない。「神」という字は、カミという日本語に漢字を当てたものであるから、我々はこの「神」という漢字にあまりこだわらないで考えた方がよい。

31日

日本語のカミの意味

1.地理的に上にあるもの。都に近い地方も上、人の頭の毛は「上の毛」で下の毛―陰毛―に対立する。

2.身分的に上にあるもの。大臣も昔は「一の上―かみ」と呼ばれた。他に、省の卿―かみ、寮の頭―かみ、左馬頭、司の正―かみ、衛府の督−かみ、武蔵守、主婦もおカミである。政府もお上、氏族の先祖は氏神である。